fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

7/17 養老鉄道乗車記(用事ついでに7700系に乗る)

こんばんは。管理人です。今日は単発記事で先日の養老鉄道での活動記をお送りします。JR東海の駅に行かなくてはならない用事を大垣駅で済ませるついでに養老鉄道に乗ってきました。

yt7914-4.jpg

桑名行きの7700系TQ14編成です。7700系の7912F~7914Fが東急線で活躍していた時代の通称「歌舞伎色」という意匠を残す貴重な車両です。

yt7814-1.jpg

養老線で走っている7700系は最初に検査入場したタイミングでクーラーカバーと台車の色が近鉄車両と同じような色に塗装されるのですが、現在はTQ14編成のみが東急時代からの白いクーラーカバーを維持しています。転用改造と同時にクーラーカバーと台車が塗装されたTQ05編成を皮切りにTQ03編成、TQ12編成、TQ01編成の順に検査出場していて、この日(7/17)の活動では見かけなかったTQ06編成は入場中と思われますのでTQ14編成が入場するのも時間の問題かもしれませんね。

yt7914-5.jpg

TQ14編成に乗って桑名に向かいました。最近になって養老線ホームの横に新しい線路が敷設されています。

yt-kuwana-7.jpg

新しい線路は見た感じだと5~6両分の有効長があり、電化もされているので留置線として使えそうです。どのような目的でこの線路が敷設されたのか気になります。

kt-kuwana-9.jpg

桑名駅の西口(近鉄側)では自由通路が完成した後も駅前の整備工事が進められていてロータリーが出来るようです。完成イメージには路線バスのイラストが描かれていますが、現在は西口に乗り入れる路線バスは無くロータリー完成後に乗り入れる計画があるのかもしれません。

yt7714-3.jpg

桑名駅観察の後は再びTQ14編成に乗車して大垣に戻ります。列車の行き違いを行なう養老駅では「緑歌舞伎」のTQ12編成と並ぶところを見られました。東急線で最後まで残った7700系6編成のうち7912Fと7914Fが歌舞伎色で、養老線では緑の2色帯を纏う「緑歌舞伎」とオリジナルの赤帯を纏う「赤歌舞伎」という形で1編成ずつ色違いになりました。

yt7901-11.jpg

大垣からTQ01編成に乗って揖斐駅に向かいました。7700系6編成のうちTQ01編成とTQ03編成は東急時代から変わらない細い赤帯を巻いています。側面に帯が無いのもオリジナルの形態で、特に3両編成のTQ03編成は最も東急らしい車両ということでファンからの人気が高いようです。ちなみに養老線では1M1Tもしくは1M2Tの電動車比率で運転されますが、池上線・東急多摩川線では2M1Tのパワフルな電動車比率で運転されていましたので、当時と比べると加速度は落ちるものの養老線では1M1Tの2両編成のほうがパワフルな走りをしているように感じます。個人的な視点では撮るなら3両編成、乗るなら2両編成です。

yt-goods-6.jpg

有人駅の揖斐駅で7月17日発売の養老線Tシャツを購入しました。胸元に養老線で活躍する赤歌舞伎・京急塗装・ラビットカー・緑歌舞伎の電車の色がプリントされています。

yt-goods-7.jpg

首のところにはシングルアームパンタグラフのイラストがプリントされています。養老線の電車は全編成にこのパンタグラフが付いています。首のところにパンタグラフのイラストがあるのは中々に斬新な感じですね。

yt-ogaki-10.jpg

大垣に戻ってきました。この日は7700系にたくさん乗車出来たのでよかったです。また乗りに行きたいです。
明日の記事では大垣での用事の内容を紹介します。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/08/04(水) 23:33:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク