こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き名古屋観光の記事をお送りします。このシリーズは今回が最終回となります。前回は名鉄の特急用車両1200系について紹介しています。

名古屋本線の普通に乗車して須ヶ口駅にやってきました。この駅は名古屋本線と津島線(須ヶ口~津島)が接続する運行上の拠点となっています。

駅に隣接して新川検車区という車庫があります。

向かい側のホームに停車中の3150系を2編成連結した4両編成の列車です。ステンレス車体の3300系(4両)・3150系(2両)は製造年次によって先頭車のスカート(障害物避け)の長さが異なっていて、割と最近に製造された後期車の方がスカートが長いです。スカートの長さが異なる編成同士の連結部分を見ると違いが分かりやすいです。

須ヶ口駅の駅舎はビルと一体になっています。

駅を出て名古屋本線の線路沿いに少し歩いたところにある踏切です。この踏切を渡った先は工場敷地内ですので工場に関係の無い人は渡れないようです。

踏切の横に検車区の入口があります。この車庫の正式名称は犬山検査場新川検車支区で、より規模の大きな犬山検査場に所属する施設となります。

さらに歩いて敷地の端までやってきました。この検車場は住宅と線路に挟まれた場所にあり、線路の横には工場があるので留置されている電車を割と近くで見られるのはこの場所しかありませんでした。

新川検車区の端に面した道路(上写真)からは名古屋本線の新川橋駅が見えました。新川検車区は須ヶ口駅が最寄りということですが、外から眺めるだけなら隣の新川橋駅の方が近いです。

ということで新川橋駅まで歩いてみました。何回か名鉄線に乗車する中で普通しか停まらない駅を利用する機会が増えたのでこれからも積極的に途中駅を利用したいです。

新川橋から普通吉良吉田行き(名古屋から急行・豊明停車)に乗車して名古屋に戻ってきました。ワンマン運転の設備が付いていない6000系の中・後期車は優先的に置き換えられそうなので積極的に記録していきたいです。
名古屋からは新幹線で京都まで帰りました。この日は近鉄特急も名鉄も楽しめて良かったです。また機会を見つけて名古屋に行きたいですね。
このシリーズはこれにて終了となります。明後日は活動記をお送りします。また見てください。
スポンサーサイト
- 2021/08/02(月) 23:05:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0