fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

近鉄と名鉄で行く名古屋観光(1.名阪特急ひのとりに初乗車)

こんばんは。管理人です。今日は新シリーズ「近鉄と名鉄で行く名古屋観光」の初回をお送りします。タイトルには観光と入れていますが、一般的な観光地には行かずにただ近鉄特急と名鉄に乗りたかっただけの活動です。京都から名古屋に行くには東海道新幹線に乗れば1駅で着きますが、今回は少し遠回りをして名古屋を目指しました。

kt21000-5.jpg

近鉄の大阪難波駅にやってきました。今回は大阪から近鉄特急で名古屋に向かいます。新型の名阪特急ひのとりに乗車するために時間に余裕を持って駅に入ったので、乗車予定の列車の30分前に発車する特急アーバンライナーが停車中でした。ひのとりの増備で途中停車駅の多い名阪乙特急に充当されるようになったアーバンライナーplus/nextですが、途中駅にも停まる機会が多い分こちらの方が馴染みがあります。

kt80000-6.jpg

特急ひのとりの80000系が到着しました。この車両が車内整備を行なった後に折り返し名古屋行き特急に充当されます。

kt80000-7.jpg

今回は選択しませんでしたが、ひのとりの両先頭車はプレミアムシートで床が高いハイデッカー構造になっています。座席配置は1列+2列なので広々としています。

kt80000-8.jpg

これから乗車する名古屋行き特急ひのとりが入線しました。深みのある赤色の車体にゴールドの帯が入っていて高級感が漂っていますね。

kt80000-9.jpg

側面には種別・行先表示と列車番号が交互に表示されます。今回は大阪難波と9時ちょうどに出るひのとり9列車に乗車します。大阪難波を9時ちょうどに出るからひのとり9列車、名古屋を7時ちょうどに出るからひのとり57列車というように分かりやすい列車番号が付いています。

kt80000-10.jpg

今回選択したレギュラーシートです。ひのとりには乗車券と特急券のほかにひのとり特別車両券が必要ですが、同じ区間を運行するアーバンライナーと比較すると座席間隔はレギュラーシートでも116cmとかなり広く、また窓も大きい上に車内設備も充実しているので個人的には200円の追加料金は全く高く感じません。

kt80000-11.jpg

ひのとりの凄いポイントはプレミアムシート・レギュラーシートの全席にバックシェルが装備されている点です。座席をリクライニングしても後ろに壁があるので他の乗客の方に気を遣わなくて済みます。他社の特急車両と比較しても全席にこの設備がある列車はあまり例が無く、この列車の完成度の高さを感じられます。

kt80000-12.jpg

足元にあるフットレストはペダルで高さを調節出来るので自分好みの楽な姿勢が取りやすいです。

kt80000-13.jpg

車内の案内ディスプレイは2画面タイプで文字が大きいので非常に見やすいです。

kt-takayasu-20.jpg

大阪線に入ってしばらく走ると高安検車区・車庫の横に差し掛かります。特急車・通勤車共にたくさんの種類の電車が見られるので楽しいところです。
この後はひのとりの車内設備を見てまわりたいと思います。このシリーズの続きは明後日に掲載します。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/07/23(金) 23:02:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク