fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

近鉄と名鉄で行く名古屋観光(6.パノラマsuper展望席を楽しむ)

こんばんは。管理人です。今日は7月11日の名古屋観光の記事をお送りします。このシリーズではこれまでに近鉄特急ひのとりに乗車して名古屋入りしてから名鉄で中部国際空港まで行った後、友人に勧められた名古屋駅近くのお店でラーメンを食べる様子などを掲載しています。

mt1200-15.jpg

名鉄名古屋駅から乗車するのは一部特別車の特急河和行きです。パノラマsuperの愛称を持つ1200系は特別車の先頭部にハイデッカー構造の展望席があるのが特徴です。

mt1200-16.jpg

今回は特別車に乗車するので3面2線の名古屋駅の真ん中にある島式ホームから列車に入ります。1200系の先頭の特別車は車両中央に扉があるので河和(内海)行きの場合は柱と柱に挟まれた狭いところから乗り込むことになります。

mt1200-17.jpg

デッキから展望席へは階段でのアクセスになります。展望席は高い位置にあるので下から見るととてもワクワクします。

mt-ticket-5.jpg

今回購入した特別車両券(ミューチケット)です。乗車の約20分前の発券でしたが運良くパノラマsuperの最前列座席を取れました。1200系使用の列車では券売機で展望席を希望する項目をタップするとまず最初に1号車1A番が指定され、その次に1号車1D番が指定されるようですので、今回は乗車する列車の展望席を最初に取れたことになります。ちなみに、1200系を使用する列車のうち岐阜→豊橋の系統だと曜日や時間帯によっては乗車20分前には既に展望席の3列目ぐらいまで埋まっていることが多いですが、名古屋→河和(内海)の系統だと乗車直前でも前の方の座席が取りやすいようです。

mt1200-18.jpg

展望席はとても窓が大きく開放的な雰囲気です。前の方の座席は背面が低くなっていますので後ろの座席でも前面展望が損なわれないように工夫がされています。

mt1200-19.jpg

今回の座席は1号車1A番ということで、豊橋・河和(内海)行きでは最前列の進行方向左側の座席になります。すれ違う列車を高い位置から眺められるのでとても楽しいです。金山~神宮前の複々線区間(写真)では電車が併走することもあるので特に迫力があります。

mt1200-20.jpg

太田川を出て常滑線から河和線に入りました。駅を通過するときもホームの屋根が近くに見えるので新鮮な感じがします。

mt-kowaguchi-1.jpg

河和口駅では進行方向左側に海が見えるほか、海の向こうの工場も確認出来るなど穏やかな車窓風景が広がります。

mt-kowaguchi-2.jpg

河和口~河和の1駅間は単線になります。1200系が運行する区間では富貴(ふき)~内海の知多新線も単線ですが、あちらはほとんどの区間に複線用地がありますので、狭い単線を走る1200系から見る前面展望は他の路線とは異なる雰囲気を感じました。

mt1200-21.jpg

終点の河和に到着しました。河和駅には特に用事は無く、ただ単にパノラマsuperの展望席に乗りたかったので最前列を取りやすい区間で乗車しました。
この後は1200系の編成を観察したいと思います。この続きは明日に掲載します。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/07/31(土) 23:13:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記(14)・・奈良電車区・西大寺検車区観察記(3)

こんばんは。banban(父)です。
今日はサイクリング撮影記の続きになります。前回はJR平城山駅近くの奈良電車区を観察しました。ここから、近鉄の西大寺検車区に向けて進みます。

jrw221-40.jpg

平城山駅の橋上駅舎から1枚。いい構図と思って撮影しましたが、架線が真ん中に入っていることに撮影後気付きました。惜しい・・。

jrw221-41.jpg

駅を出て、国道沿いに進むと、線路沿いで撮影しやすそうな場所にたまたま入れ替え中の車両が停まっていましたので撮影出来ました。ただ、この場所は路側帯が狭いので、車の交通量が多いときは少し危険な気もします。1枚だけ撮影して退散します。

ky10-84.jpg

さらに進んで、新大宮駅近くの踏切から1枚。京都市交がやってきました。もう少し早く到達していれば、踏切前で待機して綺麗な画角で撮影できたかもしれませんが、残念・・。

hs1000-4.jpg

折角綺麗に撮影できそうな場所でしたので、この踏切で少し撮影します。
偶然やってきた阪神1000系です。京都市交だったり、阪神だったり、ここは確か近鉄線だったはずなのに・・。

kt8306-2.jpg

なので、近鉄車も撮影します。この顔を見ると落ち着きます。(未だに近鉄といえばこの顔のイメージ)

sycling-55.jpg

目的地まではもうすぐなので頑張ります。このあたりの名所といえばこの朱雀門ですが、道路からの撮影ですので、(もちろん停車して撮影してます) 長居はせずに1枚だけ撮影して、進みます。

hs1000-5.jpg

西大寺駅が近づいてきました。先程の阪神車が戻ってきたみたいです。

kt-saidaiji-7.jpg

で、この日の目的地、近鉄西大寺検車区まで辿り着きました。

kt-saidaiji-6.jpg

入口を撮影して、

sycling-56.jpg

奈良県までやってきた証に記念撮影。片道約40km、"マルーン号初号機"頑張りました!
この後車庫の周りを観察します。続きは次回の(父)の記事(8月3日予定)で更新します。明日からは管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2021/07/30(金) 23:25:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄と名鉄で行く名古屋観光(5.名鉄空港線りんくう常滑駅)

こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き名古屋観光の記事をお送りします。前回は中部国際空港からイオンモール常滑までを結ぶシャトルバスで運行される燃料電池バスを紹介しています。

mt-rinkutokoname-1.jpg

シャトルバスでイオンモール常滑に到着して、すぐ近くにある名鉄空港線のりんくう常滑駅まで歩きました。

mt-rinkutokoname-2.jpg

駅前は開けていて広々としています。駅の目の前にイオンモールがありますが、この駅は昼間は準急と普通が停車するのみですので比較的便利な中部国際空港駅から利用出来るシャトルバスはそれなりの需要があるようです。

mt-rinkutokoname-3.jpg

りんくう常滑からの運賃表です。開業が新しい空港線は加算運賃が適用されますので、両隣の各駅については中部国際空港まで220円、常滑まで200円となります。

mt-rinkutokoname-4.jpg

広々とした駅構内ですが改札機は2列だけの設置です。駅周辺に人気(ひとけ)が無いので何だか寂しげな雰囲気を感じました。

mt-rinkutokoname-5.jpg

ホーム上では離着陸する航空機を眺めることが出来ます。飛行機は近くで見るとかなり大きな音が出ています。

mt-rinkutokoname-6.jpg

空港連絡橋からりんくう常滑駅に進入する特急を撮影しました。列車が連絡橋を渡る風景がとてもかっこいいです。

mt3100-8.jpg

駅に到着する3100系の普通です。この駅のホーム先端は綺麗な構図で撮影出来ます。この後にやってきた列車で名古屋に戻りました。

food-057.jpg

名鉄名古屋駅を出てJR線を越えた新幹線側の太閤通口から歩いて数分のところにあるラーメン屋さん「横浜家系ラーメン ぎん家」さんで昼食にしたいと思います。

food-058.jpg

このお店のラーメンは豚骨と醤油のスープが太麺によく絡むのでとても美味しいです。添えられている海苔もスープとよく合います。「名古屋に行くなら是非ぎん家さん!!」と言ってこのお店を教えてくれたのは名古屋に通う京都市民の友人で、5月の旅行の際に京都駅までお見送りに来てくれた彼です。彼の言うとおりとても美味しくクセになるラーメンですのでまた機会を見つけて訪れたいです。

mt-nagoya-12.jpg

ラーメンを食べてから再び名古屋駅に戻ってきました。これから乗車するのは特急の特別車ですので、駅の特別車乗車ホームで列車を待ちたいと思います。活動の続きは明後日に掲載します。また見てください。
  1. 2021/07/29(木) 23:19:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄と名鉄で行く名古屋観光(4.イオンモール常滑行きの燃料電池バス)

こんばんは。管理人です。今日は7月11日(日)の名古屋観光の記事をお送りします。前回は名鉄の特急中部国際空港行きに乗車して車内チャイムを楽しむ様子を掲載しています。

oth-bus-270.jpg

セントレアに到着してから名鉄に乗って引き返そうかと考えていましたが、名鉄の改札口近くにイオンモール常滑行き無料シャトルバスで燃料電池バスが運行中という張り紙があり、よく見ると当面の間は日曜日のみ運行と記載されていたので少し待って乗車してみました。中部国際空港から連絡橋を渡った先にあるイオンモール常滑までを結ぶ無料のバスで知多バスという事業者が運行しています。ここで使用されるのはトヨタ製の燃料電池バスで、水素を燃料として電気を生み出してモーターを回転させるシステムになっています。

oth-bus-271.jpg

白と黒の車体に水色の柄が入っているところがかっこいいです。

oth-bus-272.jpg

セントレアを出て空港連絡橋を渡るところです。隣に見える橋は名鉄の線路です。国産の電気バスということで走行音は大変静かです。

oth-bus-273.jpg

車内は青い座席が並んでいます。

oth-bus-274.jpg

この燃料電池バスは知多バスのT7T171という車番が付けられていて、路線バスでは一般的な乗合登録ではなく貸切登録になっています。イオンモール常滑と中部国際空港を結ぶシャトルバスは乗客から運賃を取らない上、この車両は他の路線で使用しないようなのでこのような形態が採られているものと思われます。

oth-bus-275.jpg

イオンモール常滑に到着後は回送として発車しました。
この車両は元々東京都交通局の車両で、同局の深川営業所に所属していました。平成28年度に都バスの燃料電池バスとして導入されましたが、翌年から導入された現行モデルの燃料電池バスとは仕様が異なるせいか早期に除籍されました。その内の1台が現在は知多バスで走っていて、外観は都バス時代からあまり変わっていないような感じです。

oth-bus-276.jpg

リア部分がゴツいのが特徴的な見た目ですね。車椅子マークの上部に小さくB102と書かれていますが、これが都バス時代のS-B102という車番です。

blog-210728-1.jpg

イオンモール常滑には飲食店が多く入っていて、ちょうどお昼時でしたのでここで昼食タイムにしても良かったのですが、「名古屋に行くなら是非!」と友人から勧められたお店に行きたかったのでこれから名古屋方面に戻りたいと思います。この続きは明日に掲載します。また見てください。
  1. 2021/07/28(水) 23:14:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(7/23・・サイクリング撮影記19として)

こんばんは。banban(父)です。
今日は、第14回の活動記(奈良電車区・西大寺検車区)の途中ですが、先週の金曜日(7/23)の活動記を先行して掲載します。サイクリングの活動記としては第19回になりますので、少し順番は前後しますが、阪急正雀車庫観察だけは、週間内で掲載したいので先行します。ご了承ください。

hk3325-26.jpg

今回のサイクリングは車庫観察だけが目的ですので、道中の撮影はなくて、車庫前の踏切からです。少し苦し紛れですが、3325Fです。だんだんと数が減ってきた感の3300系ですが、気がつけば未更新車3編成、大規模更新車5編成と半分ほどになりましたが、その中でも貴重な4M3Tの同編成です。他の編成は全て6Mですので、この編成も動きが気になります。

hk3358-3.jpg

車庫を観察します。こちらは同じ3300系でも大規模更新車の3331Fです。7連になったみたいですが、検査も比較的最近に通っているので、しばらくは安泰かな。でも撮影できるときにしっかりと記録しておきたいですね。

hk7106-14.jpg

祝日ですが、この日も運用に入らない"京とれいん"2編成です。観光列車であるために運休しているみたいですが、休日昼間の特急の混雑具合を見ると走らせるほうが、混雑の緩和になりそうな気もしますが、難しいそうです。

hk-syojyaku-194.jpg

で、2301Fの前で記念撮影。
実はこの回の活動を最後に"マルーン号初号機"の遠征は最後にしようと考えていて、ラストラン (あくまでも遠征についてですが) かも知れないと思いながら撮影したのですが、このあと京都に戻って、自転車屋さんに修理を依頼したときに、お店の方が、いろいろなプランを考えてくださって、この"マルーン号初号機"もかなりグレードアップが出来るということがわかりましたので、復帰した後は、"新車"と2台体制で乗れることになりました。現在自転車屋さんに入場中で、お盆休みまでには復帰できそうです。とりあえずはめでたしです。

hk9402-11.jpg

あとは、9300系を撮影したり、

hk1413-2.jpg

新車の1313Fを撮影したりで、

hk5131-3.jpg

久々に5102Fの顔が見る事が出来ました。特に復帰したりすることは無いと思われますが、この編成は現役で走る同系(能勢電含む)の予備部品であったり、クーラーが使えるなら、休憩場所などでも活用できそうですね。

hk1110-8.jpg

工事中らしき1010Fや、

hk1056-1.jpg

検査出場間近の1006Fも撮影できました。

jrf-ef510-500-4.jpg

最後に1枚。
JRの線路を何気に見ていたら、"銀釜"EF510-510がやってきました。偶然やってくると嬉しいですね。光線もいい感じで、納得の1枚です。
ここまで観察して帰途につきました。この時点で既に自転車が満身創痍な状態でしたので、帰宅後すぐに自転車屋さんに向かうこととなりました。自転車に関しましては次回以降の活動の切れ目で、"だらだら"と語りますのでまた見てください。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2021/07/27(火) 23:39:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄と名鉄で行く名古屋観光(3.中部国際空港行き特急の車内チャイム)

こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き名古屋観光の記事をお送りします。前回は近鉄特急ひのとりに乗車して車内設備を見てまわる様子を掲載しています。

kt-nagoya-1.jpg

近鉄の名古屋駅でひのとりとアーバンライナーの新旧名阪特急が並ぶところです。ひのとりは停車駅の少ない名阪甲特急に充当され、アーバンライナーは停車駅の多い名阪乙特急に充当されます。列車によって所要時間は異なりますが名阪特急はこの2種類の特急車両で運転されるので大変便利で快適な移動が出来ます。

kt-nagoya-2.jpg

名古屋駅にある近鉄と名鉄の連絡改札です。この改札口の両側に他社の券売機がそれぞれ設置されているので、近鉄の駅構内で名鉄の乗車券を購入してから名鉄名古屋駅に入りました。

mt-nagoya-10.jpg

赤い電車の世界にやってきました。ここからは活動の一番の目的であった名鉄に乗って色々なところへ行きたいと思います。

mt-nagoya-11.jpg

これから乗車するのは特急中部国際空港行きです。表示器の行先部分を囲う枠は方面別に色分けがなされていて、表示器に出る枠の色とホーム上の乗車位置目標の色がリンクしているので、駅員さんの「○色乗車位置×番から△番でお待ちください」のアナウンスを確認すればわかりやすいかと思います。

mt-centrair-7.jpg

特急に乗って中部国際空港に到着しました。ミュースカイ・快速特急・特急で採用されている自動放送では駅の到着・発車時に車内チャイムが流れるのですが、中部国際空港行きのみで流れる音楽とそれ以外の列車で流れる音楽の2種類があり、中部国際空港行きの車内チャイムが個人的に好きなので特に用事のないセントレアまで乗車しました。この車内チャイムの原曲は不明なのですが「Departure~風の街へ~」という曲らしいです。また、常滑~中部国際空港の空港線を走行中と中部国際空港駅停車中はBGMとして「Big Sunset」という音楽が流れ続けるのですが、こちらも旅の気分を盛り上げてくれます。車内チャイムとBGMは一部特別車の快速特急・特急の一般車でも流れるので音楽から特急に乗っていることを知らせてくれます。

mt2200-8.jpg

空港行きの一部特別車の特急は代走を除き展望席の無い2200系が充当されます。このうち30番台の車両は元々1600系改造の1700系を特別車として連結していたグループで、一般車は2300系(2200系の一般車の呼称、名鉄公式では特別車+一般車の6両編成で2200系)ですので異種併結となっていましたが、1700系を置き換えるべく最近になって特別車だけ製造して現在の2200系の編成に組み替えられました。1700系は一度見たきりですので乗車は出来ませんでしたが、製造から20年余りで全車廃車となってしまいました。

mt-centrair-8.jpg

中部国際空港駅のホームはガラス張りのホームドアが設置されていて近未来的な雰囲気です。

mt-centrair-9.jpg

ホーム先端部を見ると鉄道の駅ではないような感じもしますね。

mt-centrair-10.jpg

改札を出ました。

mt-centrair-11.jpg

エスカレーターにカートが載せられないようにバリケードがあるのも空港内ならではの光景です。
この後は予定には無かったものの面白そうなバスを見つけたのでその記録をお送りします。活動記の続きは明後日に掲載します。また見てください。
  1. 2021/07/26(月) 23:22:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

近鉄と名鉄で行く名古屋観光(2.名阪特急ひのとりを体感する)

こんばんは。管理人です。今日は7月11日の名古屋観光の活動記をお送りします。前回は大阪難波駅から近鉄の名阪特急ひのとりに乗車するところまでを掲載しています。今回はひのとりの車内設備を紹介していきます。

kt80000-14.jpg

デッキ部分にあるベンチスペースです。座席以外にも誰でもくつろいで利用出来る場所として設けられていて、鉄ヲタ的な視点だと走行音がよく聞こえるので個人的にはお気に入りの場所です。

kt80000-15.jpg

ベンチスペースの向かい側にはロッカーがあります。名阪特急としてビジネス利用にも対応しています。

kt80000-16.jpg

両先頭車に設けられているカフェスポットです。挽きたてコーヒーのほかに紅茶やココア、菓子などが販売されています。ひのとりではワゴンによる車内販売こそありませんが、こうして自販機で軽食を提供するのは新しい車内販売の形態とも見て取れますね。

kt80000-17.jpg

コーヒーメーカーの横に記載されているお問い合わせ先の上に管理番号としてこの車両の電算記号が表記されています。ちなみに80000系の電算記号(他社でいうところの編成番号)はHVが割り当てられていて、HV01~HV05が三菱製制御装置を搭載する6両編成、HV11~HV14が日立製制御装置を搭載する6両編成、HV51~HV53が三菱製制御装置を搭載する8両編成です。同じひのとりでも装備機器によって番台区分がなされています。

kt80000-18.jpg

大和八木を過ぎて宇陀山地を越える区間の車窓風景です。近鉄線の中でも指折りの急勾配区間ですが、新しい電車はどれも性能が高いので軽々と勾配を駆けていきます。

kt80000-19.jpg

カフェスポットで購入した挽きたてコーヒーと菓子を座席に持って帰りました。とても優雅な時間を過ごせるので良い列車だと感じました。

kt-nakagawa-6.jpg

名阪特急は大阪線と名古屋線を繋ぐ伊勢中川駅の中川短絡線を必ず通過します。列車内からよく見える場所には広告が多く設置されています。

kt-kuwana-8.jpg

名古屋線の桑名~長島の車窓風景です。桑名から弥富までの2駅間で揖斐川・長良川・木曽川を続けて渡ります。長い橋梁が連続する迫力のある景色が見られます。

kt80000-20.jpg

終点の名古屋に到着しました。大阪難波から2時間ちょっとでくつろぎながら名古屋に行けるので大変良い時間を過ごせました。

kt80000-21.jpg

駅のホーム上にある特急の号車案内表示です。この機械はオレンジと紺の伝統の近鉄特急色を維持しているので、ひのとりとの組み合わせは新鮮な感じがします。
この後はいよいよ活動の主な目的である名鉄に乗り換えます。このシリーズの続きは明日に掲載します。また見てください。
  1. 2021/07/25(日) 22:52:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記(14)・・奈良電車区・西大寺検車区観察記(2)

こんばんは。banban(父)です。
今日も前回の続きです。JR木津駅から進んでいきます。

jrw221-38.jpg

木津駅からは関西本線沿いに進んで行きます。木津~奈良間は奈良線のイメージが強いですが、関西本線です。この区間は複線で結構本数も多いので、割と列車とすれ違いますが、ほぼ221系と205系です。ごく稀にくるらしい103系とはすれ違いませんでした。

sycling-54.jpg

で、いよいよ奈良県に突入。マルーン号初号機、初の奈良県進入です。ちなみに初号機の到達県は、京都府をはじめ、滋賀県、福井県、石川県、大阪府に次いで6府県目になります。

jrw205-1000-14.jpg

県境を越えて、しばらくすると、平城山駅が近づいてきました。

jrw-narayama-1.jpg

平城山駅到着です。この橋上駅舎の向こう側に渡ると、

jrw-narayama-2.jpg

奈良電車区が見えます。電車からは見えにくいところでしたが、橋の上から眺めることが出来そうでしたので、早速観察しようと思います。

jrw-narayama-3.jpg

橋の上から京都方面を向いて撮影。線路の数は少ない目ですが、奥行きがありそうです。

jrw201-27.jpg

201系の姿が綺麗に撮影出来ました。かつては中央線や東海道線、大阪環状線などで活躍した201系も現在はこの奈良電車区の配置のみだそうです。まだ結構な編成数がありますが、置き換えの計画も発表されているみたいなので、しっかりと記録、記憶しておきたいですね。

jrw-narayama-4.jpg

奈良の方を向いて撮影。こちらの方は車庫らしい風景です。

jrw221-39.jpg

このエリアの主力車両の221系や、

jrw-narayama-5.jpg

片町線や関西本線(おおさか東線経由)からやってくる207系や103系との並びも撮影出来ました。本線系で走る103系は全国的にも希少になってきましたので記録しておきたかったですが、今回は車庫での撮影でした。それでも見れたので良しとします。
この後は、近鉄の西大寺検車区に向かいますが、ブログの方は、(父)の記事の中で、次回分(7/27)は別の記事を挿む予定ですので、この記事の続きは7/30の予定です。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。


  1. 2021/07/24(土) 23:44:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

近鉄と名鉄で行く名古屋観光(1.名阪特急ひのとりに初乗車)

こんばんは。管理人です。今日は新シリーズ「近鉄と名鉄で行く名古屋観光」の初回をお送りします。タイトルには観光と入れていますが、一般的な観光地には行かずにただ近鉄特急と名鉄に乗りたかっただけの活動です。京都から名古屋に行くには東海道新幹線に乗れば1駅で着きますが、今回は少し遠回りをして名古屋を目指しました。

kt21000-5.jpg

近鉄の大阪難波駅にやってきました。今回は大阪から近鉄特急で名古屋に向かいます。新型の名阪特急ひのとりに乗車するために時間に余裕を持って駅に入ったので、乗車予定の列車の30分前に発車する特急アーバンライナーが停車中でした。ひのとりの増備で途中停車駅の多い名阪乙特急に充当されるようになったアーバンライナーplus/nextですが、途中駅にも停まる機会が多い分こちらの方が馴染みがあります。

kt80000-6.jpg

特急ひのとりの80000系が到着しました。この車両が車内整備を行なった後に折り返し名古屋行き特急に充当されます。

kt80000-7.jpg

今回は選択しませんでしたが、ひのとりの両先頭車はプレミアムシートで床が高いハイデッカー構造になっています。座席配置は1列+2列なので広々としています。

kt80000-8.jpg

これから乗車する名古屋行き特急ひのとりが入線しました。深みのある赤色の車体にゴールドの帯が入っていて高級感が漂っていますね。

kt80000-9.jpg

側面には種別・行先表示と列車番号が交互に表示されます。今回は大阪難波と9時ちょうどに出るひのとり9列車に乗車します。大阪難波を9時ちょうどに出るからひのとり9列車、名古屋を7時ちょうどに出るからひのとり57列車というように分かりやすい列車番号が付いています。

kt80000-10.jpg

今回選択したレギュラーシートです。ひのとりには乗車券と特急券のほかにひのとり特別車両券が必要ですが、同じ区間を運行するアーバンライナーと比較すると座席間隔はレギュラーシートでも116cmとかなり広く、また窓も大きい上に車内設備も充実しているので個人的には200円の追加料金は全く高く感じません。

kt80000-11.jpg

ひのとりの凄いポイントはプレミアムシート・レギュラーシートの全席にバックシェルが装備されている点です。座席をリクライニングしても後ろに壁があるので他の乗客の方に気を遣わなくて済みます。他社の特急車両と比較しても全席にこの設備がある列車はあまり例が無く、この列車の完成度の高さを感じられます。

kt80000-12.jpg

足元にあるフットレストはペダルで高さを調節出来るので自分好みの楽な姿勢が取りやすいです。

kt80000-13.jpg

車内の案内ディスプレイは2画面タイプで文字が大きいので非常に見やすいです。

kt-takayasu-20.jpg

大阪線に入ってしばらく走ると高安検車区・車庫の横に差し掛かります。特急車・通勤車共にたくさんの種類の電車が見られるので楽しいところです。
この後はひのとりの車内設備を見てまわりたいと思います。このシリーズの続きは明後日に掲載します。また見てください。
  1. 2021/07/23(金) 23:02:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7/4 神戸市営地下鉄西神・山手線撮影記+@

こんばんは。管理人です。今日は単発記事で先日の神戸市営地下鉄西神・山手線撮影の様子をお送りします。

oth-train-626.jpg

西神・山手線の学園都市駅で離合する6000形です。訪れた7月4日の昼間に走っていた電車はほとんどが新型の6000形で、ここでは偶然35号車と36号車で連番となりました。車番の下2桁は従来車からの続番で29号車がトップナンバーとなりますが、45号車なるものを見かけたので少なくとも17編成は在籍しているようです。この形式による置き換え対象となるのは西神・山手線の従来車28編成と北神線車両ですので、この路線の車両は今のところ約半数が6000形に変わっています。

oth-train-627.jpg

名谷駅(みょうだに)近くで撮影した2000形22号車です。この日の昼間に見かけた従来車はこの編成と北神線車両2編成のみでした。昨年の同じ時期に訪れた際にはもっとたくさんの従来車が走っていたのですが、それから約1年の間に一気に6000形が増えていました。

oth-train-628.jpg

西神・山手線の車両と北神線の車両がすれ違う場面です。6000形はかっこいいので好みの車両ですが、置き換えられる従来車は神戸市営地下鉄らしい雰囲気を感じられるので数を減らしていくのは寂しく感じます。

oth-train-629.jpg

上写真の22号車は名谷駅近くの陸橋上から撮影しました。この場所は三宮方面の列車が綺麗な構図で狙えて、かつこの日は曇りでしたので光線を気にせず撮影出来ました。

oth-train-630.jpg

西神南駅(せいしんみなみ)のホーム先端で撮影した北神線の7000系です。元は北神急行電鉄の車両で西神・山手線と相互直通運転を行なっていましたが、現在は北神線が神戸市営地下鉄の路線に編入されて北神急行電鉄という会社は無くなってしまいました。車両に付いている北神急行の社章は残されていますが、側面の社名表記は消された編成が出てきているようです。

oth-train-631.jpg

西神南~西神中央の区間で遠くに見える街並みを背景にして電車を撮影しました。西神・山手線の名谷~西神中央の区間はニュータウンの街並みを横目に道路と並行しながら電車が走るので、とても地下鉄路線とは思えない車窓風景が楽しめます。

oth-train-632.jpg

"神戸市営地下鉄"北神線の谷上駅にやってきました。この日走っていた唯一の従来車である22号車の運用を先読みして乗車する機会を作りました。

oth-train-633.jpg
(客室内から撮影)

乗務員室内にある行先表示幕の指令器です。新型の6000形は行先表示がLED式ですので、ぐるぐる回る表示幕が見られるのもあと少しの期間ですね。
この日は新型車両が台頭する西神・山手線の今を記録出来ました。次に訪れる機会までに6000形はどれだけ増えているのでしょうか。

oth-bus-269.jpg

神戸に行ったついでに神姫バスが運行する連節バス「Port Loop」を撮影しました。今年4月の本格運行初日に撮影・乗車をした際は晴れていて光線状態が良くなかったので、今回は暗い色を出しやすい曇天の下で記録出来て良かったです。
まだ運行開始から日が浅いのですが、三宮とポートタワーやハーバーランドを結ぶ需要はそれなりにあるようで、連節バスの物珍しさも手伝って概ね好評を博している感じでした。これからどのような動きが見られるか楽しみです。

明日からは新たなシリーズをお送りします。また見てください。
  1. 2021/07/22(木) 23:22:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク