こんばんは。banban(父)です。
今日は既報どおり土曜日(6/26)の活動から阪急正雀車庫観察記です。ただ、活動としては自転車による移動ですのでサイクリング撮影記15とします。

この日もいつものように府境付近で水飲み休憩。冬場や春先までは快晴の方が気持ちいいのですが、夏場が近づいてくるにつれ、快晴の日は気温が高くなりますので、少し曇っているくらいがいいかな。快晴のほうが気持ちは良くても体力の消耗は大きいので、長い距離を走るときは、水分補給も含めて、体力と相談しながら、進めていきます。

この日(6/26)も昼から出勤のために午前中の活動で、正雀観察だけが目的でしたので、道中は撮影せずにひたすらペダルを漕ぎ続けて車庫前の踏切に到着。現在の体力で家から1時間40分程でした。(片道約30km、休憩時間含む) 学生時代は同じ1時間40分で45km近く走れたことを思うと、体力が無くなったと感じる自分と、48歳のオッサンにしてはよく頑張っていると思う自分とが居ます。

車庫を観察します。しばらく動きが無いC#5802を同僚の5317Fを絡めて1枚。1300系が増備されるみたいですが、動きがあるかは微妙な感じです。

この日もお休みの京とれいんです。緊急事態宣言は解除されても、まだ復帰していないようです。待ち遠しいですね。

で、いつものように2301Fにご挨拶。そして奥に見えるのが、

京都線の新車1313Fのようです。1300系も気付けば14編成112両の大所帯ですね。自転車で走っていても1300系と9300系ばかりすれ違う印象です。

そして記念撮影。
阪急と自転車と私。(部屋とYシャツとなんとかをもじってみました・・(汗))
まだ未定ですが、新しい自転車を購入することになれば、今乗っている"マルーン号初号機"は通勤専用になる予定ですので、正雀まで来ることは無くなるかもしれないので、その意味においてもしっかりと電車たちにご挨拶です。

この日の目的の1つでもありました、8000Fでしたが、細かい部分を撮影するには不向きな場所にとまっていました。とりあえず記録だけです。

あとは、動きが注目される6003Fや、

"男前"8002Fを撮影して、帰途に着き、仕事場に向かいました。この日の活動は以上です。次回からは、
第12回 近鉄東花園検車区観察記・・6/5
第13回 京都府南部サイクリング撮影記(京阪・近鉄・JR)・・6/12
第14回 近鉄西大寺検車区撮影記・・6/20
第15回 阪急正雀車庫観察記・・6/26 (今回掲載済み)
の順で更新します。各活動の間には、模型やだらだら語るの記事を挿入する予定です。頑張って更新します。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2021/06/30(水) 23:36:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2