こんばんは。banban(父)です。
今日は活動記のあいだになりますのでだらだら語ります。今回は最近頑張っております自転車についてです。

最近の(父)の活動の主となっております自転車の"マルーン号初号機"です。ロードレーサーとの出会いは大学3回生の秋で、現在乗り続けておりますのは、大学4回生の秋に購入したものですので、かれこれ26年以上もの付き合いになります。(何度も綴っておりますが・・。)
普段は仕事への通勤に往復10km程度の乗車で、持ち主同様、歳を重ねながらも手入れをしながら、ボチボチ動かしてまいりましたが、今年に入り、急に思い出したかのように乗車する距離や強度(坂道や高速度走行)が増えました関係で、だましだまし使用してきました各部品たちが少しずつ悲鳴を上げるようになりました(涙)。

(再掲載)
自動車や電車などと同様に、3~4年ごとに各部品を分解・調整、フレームの再塗装などの整備をしながら、頑張って乗車し続けていました。

(再掲載)
ところが前回の整備くらいから、各部品の磨耗などが目立つようになり、調達できる部材や修理できる部材などを工面しながらもなんとか動かしてきましたが、さすがに昨今の活動(サイクリング撮影記など)による長距離移動や坂道、高速度走行には適さなくなってきました。
普通なら新しい自転車に買い換えて、活動範囲を広げていこうということになるのですが、(父)の人生の半分以上となる26年以上ものあいだ、(父)の脚となり、苦楽を共に歩んできた相棒ですので、なんとか活用できないかを考えてみました結果、現在の活動に関しては新しい自転車を購入し、相棒の"マルーン号初号機"は、しっかり今まで通りのメンテナンスをしながら、通勤専用車として活かして行こうという結論に至りました。(廃車にはしません(というか出来ません))
今日現在、まだ新しい自転車は購入しておりませんが、現在の体力や用途に沿った機種選びや、資金面などの調整もありますので、しばらく考えたいと思います。また進展しましたら記事にしたいと思います。

最近家族によく、「自転車が嬉しそうに写ってる!」と言ってもらえます。やっぱり自転車はたくさん乗ってこそと思えるよな気持ちが復活してきました。

新しい自転車を購入するまでは、しばらくの間、お礼行脚とまでは行きませんが、"マルーン号初号機"との活動を楽しみたいと思います。まだまだたくさん記事に出てきますので、応援のほど宜しくお願いします。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2021/06/15(火) 23:45:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0