fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記(8-2)・・ポジフィルムで阪急を撮影(円明寺踏切で)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。阪急京都線沿線で撮影を続けております。今回も西山天王山~大山崎の円明寺踏切からです。

sycling-08.jpg

円明寺踏切は踏切の傍で撮影するも良し、少し離れても編成が綺麗に収まるので良しと角度もレンズの焦点距離も色々と工夫しながら撮影できるいい場所です。天気も良いのでテンションが上がります。

hk3330-13.jpg

少し遊んでみたりもします。露出はイマイチですが、流し撮りにも挑戦してみました。う~む難しい・・。

hk3331-18.jpg

135mmで普通に撮影しても綺麗に収まりますが、イメージ的には80~100mm位がベストでしょうか。次回訪問するときは、新しいレンズ(85mm/f1.8)がありますので、チャレンジしてみたいと思います。

hk9305-15.jpg

円明寺踏切の次は梶原の踏切です。いろいろと画像の取り込みに苦労しましたが、この辺りの露出がベストな感じに思えるような。実際にフィルムを肉眼で透過してみるともう少し青さも赤みも鮮やかに見えるのですが、アナログ的にデジタルに変換するには少しハードルが高いような・・。
ちなみに透過させる光源が蛍光灯の場合は少し青っぽくデータ化され、LEDが光源の場合は少し赤みが残る印象です。今回の写真はLED光源で透過させましたが、雲などの白い部分が少し赤みが残っているような気がします。マルーンの部分は元々明度が無いので、赤みも出ない・・。

hk8330-15.jpg

少し曇ってきたときにオーバー気味に撮影。135mmのレンズも開放値はf=2.8ですので、開放値に近いところで撮影しましたので、背景が少しボケてくれます。

hk5308-17.jpg

下り列車を面縦で狙いました。露出的にはまあまあいい感じでしょうか。

hk9310-9.jpg

50mmで苦し紛れに撮影。ご愛嬌ということで・・。

hk3324-19.jpg

3300系もしっかり記録。この構図を見る限り、早く85mmで撮影したいです。新兵器(85mm)は一度試運転してから登板させようと思います。

hk9307-14.jpg

最後に下り列車と新幹線のコラボを撮影して、帰途につきます。帰り道も撮影しながら戻ります。続きは次回の(父)の記事で掲載します。

★お知らせ(というほどではないですが・・)

現在、当ブログは管理人:(父)が凡そ、2:1の割合で更新しておりますが、6~7月もこのペースで更新しようと思っております。基本的には(父)は”3”の倍数の日に登場する予定です。(各31日は管理人に任せます)
まだまだ頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/05/30(日) 23:08:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク