fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記(8-1)・・ポジフィルムで阪急を撮影する。

こんばんは。banban(父)です。
今回から新しいサイクリング撮影記がはじまります。題して"ポジフィルムで阪急を撮影する。"です。今回分を含めて3記事掲載予定です。頑張ります。

sycling-07.jpg

今回は1眼レフのカメラを帯同させ気合を入れて撮影します。(いつもは適当、という訳ではないですが・・。)
1眼レフはデジタル1機とフィルム用2機ありますが、この日はNikonのFG-20で撮影します。アナログ感あふれる機種です。

sycling-06.jpg

フィルムのほうは先日、会社の専務から頂きました期限切れフィルムの中から、最も高級と思われるフィルムを使用します。富士フィルムのベルビア50という低感度高画質のフィルムです。その名の通りISOが50という低感度ですが、その分画質がきめ細かく色彩の表現力が豊かなことで有名なフィルムだそうです。10年ほど前にベルビア100は何度も使用して好感触でしたが、今回のフィルムはISOが50とさらに低くなるので、動いている被写体には不向きなこともあり、難易度が高くなりそうですが、チャレンジしてみようと思いました。現代の機種はISOの設定が10万を越える機種がある中、機械の性能に甘えず、技術の向上につながると思いチャレンジします。

hk7406-11.jpg

まずは長岡上四番踏切から。
電車の正面は少し影気味ですが、カメラの露出計の指示に合わせて普通に撮影。緑の部分は鮮やかに写るもマルーン色は少し暗い目な感じ。

hk7306-13.jpg

同じ列車を後追い撮影しました。今回掲載しておりますのは編集時間の関係で、コンデジで撮影したものですが、明るさや色彩などの編集は一切せずに掲載しております。素直な色の出る良いフィルムの印象です。

hk3324-18.jpg

場所を移動して、円明寺の踏切からです。フィルムのISOを意識して、絶好の晴天の日を選んで撮影しましたが、青空を基準に露出を決めるとマルーン色は暗い目に。このフィルムは適正露出の幅が狭いらしいのですが、なかなか難しい・・。

hk5308-16.jpg

構図と青空はいい感じも、マルーンはやはり暗い目。この日の手持ちのレンズは50mmと135mmの2本だけですので(後日購入しましたが)、1/1000や1/500の高速シャッターを基準で撮影すると晴天時でも開放値の明るいレンズは欠かせません。

hk9305-14.jpg

縦アングルにしても結果はそれほど変わりません・・。

hk9304-14.jpg

少しオーバー気味に撮影すると、青みは薄く、マルーンの彩度は少し出ましたが、これ以上オーバーにするのも折角の晴天が台無しなので、この程度までがいいのかなあ、と思いますが、撮影しているときに確認できませんので、なかなか難しい・・。デジタルカメラだと撮影して、すぐ確認して、補正して次の撮影に反映できますが、フィルムのカメラは当然出来ません。カメラの露出計の特性(個体差)を如何に正確に感じ取れるかも重要になってきます。

hk9300-16.jpg

このカットはなかなかいい感じでしょうか。時間があれば、PC用のスキャナで取り込んでみたり、写真屋さんにプリントに出してみようかと思います。

こんな感じで次回も進めて行こうと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/05/27(木) 23:50:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク