こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。長らく続きましたこのシリーズも今回が最終回です。今回は京都市交の竹田から京阪の淀車庫に向かいました。

竹田駅を後にして国道1号線を南下して、宇治川の橋が見えたら堤防沿いに進む予定ですが、その前に寄り道。
京都市バスの横大路車庫です。広い敷地にバスがたくさんとまっております。自宅からはそこそこ距離のある車庫ですが、自宅の近くを走ります84系統や69系統、南1系統をはじめ、会社の近くを走ります13系統なども所属しますので馴染みの系統の多い車庫になります。

経路に戻って進みます。国道1号線とは、この宇治川の橋のところでお別れ。
昔はこの国道1号線を走ると、東京まで行けるのだなあ、とか、東京までは500kmくらいだから、3日くらいで行けるかなあ、とか思いながら走っていました。昔は体力だけはありましたので、そんなことを考えていましたが、今思うと、そんなときにチャレンジしておけばよかったと、つくづく感じます。

宇治川の堤防沿いの道は京阪電車とほぼ併走していますので、はるか前方から列車が近づいてくるのが分かりますので、電車が見えたら、自転車を降りてカメラを構えて撮影することも出来ます。

道中、こんな感じです。天気がいいと気持ちいですが、天気の悪い日や風の強い日は大変です。この日はいい天気でよかったです。

堤防から分かれるところの踏切で撮影。

この場所は結構人気の撮影地というのは知っておりましたが、コンデジでの撮影はなかなか難しかったです。なんとかそれなりにまとめたつもりですが・・。

さらに進んで、駅を越えてしばらく進むと、車庫が見えてきました。

一応看板も撮影。この看板は車庫というより、手前の保線車両や事業用車の基地のものでしょうか。詳細は分かりません・・。

自転車とも記念撮影。京阪電車と阪急電車みたいな色の何か、な並びです・・。

最後に車庫の端まで行って撮影しました。この後はそのまま帰途につきたかったのですが、会社で仕事をしなければなりませんでしたので、やむなく仕事をしてから帰りました。仕事に行く前に自転車を50km以上乗ってから出勤という、とてもハードな1日でしたが、しんどい中にもたくさん楽しめましたので良かったです。
長くなりましたが、今回の"京都市内鉄道会社車庫観察"は無事終了となります。見ていただきましてありがとうございました。
次回からのサイクリング撮影記ですが、
第7回・・京阪寝屋川車庫観察
第8回・・ポジフィルムで阪急を撮影
第9回・・阪急正雀車庫観察
という順番で活動できたのですが、ブログの記事の都合で、順番を少し入れ替える予定です。その辺りは次回の(父)の記事(5/9)で綴りたいと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2021/05/06(木) 23:38:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0