fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

エコノミーキットでJR105系を作る(11.走らせるまでが模型)

こんばんは。管理人です。今日は模型製作記をお送りします。GMエコノミーキットから製作していたJR105系ですが、一応完成とするところまで作業が進んだので今回は完成報告の記事としてお送りします。

N-jrw105-73.jpg

今回製作したのは105系の広島運転所所属K-11編成です。今は廃車となっていて見られない車両ですが、現役時代は広島駅を中心に可部線や呉線で活躍していました。4扉の105系は103系から改造されて出来たグループで、先頭車化改造車のクモハ105と純正先頭車のクハ103-1000から改造されたクハ105-0で構成される編成のうち一番作り易そうな編成ということでK-11編成を選びました。

N-jrw105-74.jpg

2両編成ということで卓上レイアウトなどでも楽しめる手頃なサイズ感となっています。この作品は今年の1月頃から製作を始めて、完成したのが4月中旬でした。これはあくまでも趣味なので時間に追われることなくゆっくりと進められます。

N-jrw105-75.jpg

最後の作業は動力車の床下機器の製作です。とりあえず床下機器類を取り付ける台座としてプラ板を細長く切り出しました。

N-jrw105-76.jpg

このプラ短冊は今回使用する鉄道コレクション用の動力ユニットに嵌るようにサイズを合わせています。

N-jrw105-77.jpg

実車資料を眺めながらプラ短冊に機器類を取り付けます。クモハ105の抵抗器以外のパーツは手持ち部材からの供出で、固定する前に鉄コレ動力に収まるようサイズを合わせておきます。

N-jrw105-78.jpg

両側の床下機器が出来上がりました。作業中に実車資料を眺めるのに使用している100均商品のスマホスタンドが今回の模型製作において一番役立つアイテムと思います。パソコンに保存している写真でもインターネット上で見つけた画像でもスマホに保存しておけば手元に表示出来るので非常に便利です。

N-jrw105-79.jpg

適当に作ったそれらしい色を付けて完成です。思っていたよりも実感的になりかっこいいです。

jrw105-53.jpg

最後に実車の記録を掲載します。2011年夏に広島駅で撮影した105系K-14編成です。まだ227系の影も形も無かった時代なので、105系や隣のホームに停車中の103系もいつでも見られる車両でした。この頃から間もなく10年が経とうとしていますが、広島駅で見られる国鉄型車両は芸備線のキハ40系列のみとなり、駅自体も改良工事が行なわれていて雰囲気がかなり変わっているので、長い年月が経ったものだと感じます。

模型製作記「エコノミーキットでJR105系を作る」はこれにて一区切りとします。充実した製作活動が出来ました。

明後日の記事では京都市バスの記事をお送りする予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/05/02(日) 22:47:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク