こんばんは。管理人です。今日は新シリーズの模型製作記「本州最果ての元荷物電車製作記」の初回をお送りします。このシリーズではTOMYTECの鉄道コレクションで製品化されている123系を加工する様子を紹介していきます。

今回の生n..もとい題材はこちらの鉄道コレクションJR123系宇野線2両セットという製品です。オープンパッケージ式の一般販売品ですので量販店等の店頭で見かけることもありましたが、今回入手したのは中古品を扱う模型店で売られていたものです。新品の定価より安く状態も良さそうでしたので購入しました。

外箱を眺めていてもしょうがないので開封の儀を執り行いました。この製品のプロトタイプは123系のクモハ123-5とクモハ123-6の宇野線時代で、水色の車体にカモメの柄が入っているのが特徴です。

側面はこんな感じです。国鉄末期に余剰となった荷物電車を単行で走れる利点を活かして旅客車両に改造したのが123系で、実車では形態差が多岐にわたる123系の中でもこの2両は改造種車となったクモニ143の荷物用扉と同じ位置に乗降用扉が設置されていて特異な外観となっています。なお、扉位置については後年の下関への転属に際して改造が加えられています。

付属の展示用レールと後付けパーツ、それと行き先表示幕のステッカーです。中古品ということで外箱が若干傷んでいる感じがしたものの、車両そのものは綺麗な状態で付属品については未開封のままでしたのでとてもいい買い物が出来ました。

乗務員室と客室とを隔てる仕切り壁のパーツが付いているのもリアリティがあって良いですね。

車体に付いている全てのパーツを分解しました。荷物電車由来の奥まった位置にある乗降扉は別パーツ仕立てとすることで奥行きを出す仕様です。
この後は加工に移りますが、この記事が掲載される頃には作品が完成しているので、製作過程をフライングしたい方はTwitterの #本州最果ての元荷物電車 で検索すると楽しい画像がたくさん出てきます。
このシリーズは現在掲載中の旅行記の合間に少しずつ出していこうと思います。明日と明後日は旅行記を掲載します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2021/05/31(月) 22:50:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。阪急京都線沿線で撮影を続けております。今回も西山天王山~大山崎の円明寺踏切からです。

円明寺踏切は踏切の傍で撮影するも良し、少し離れても編成が綺麗に収まるので良しと角度もレンズの焦点距離も色々と工夫しながら撮影できるいい場所です。天気も良いのでテンションが上がります。

少し遊んでみたりもします。露出はイマイチですが、流し撮りにも挑戦してみました。う~む難しい・・。

135mmで普通に撮影しても綺麗に収まりますが、イメージ的には80~100mm位がベストでしょうか。次回訪問するときは、新しいレンズ(85mm/f1.8)がありますので、チャレンジしてみたいと思います。

円明寺踏切の次は梶原の踏切です。いろいろと画像の取り込みに苦労しましたが、この辺りの露出がベストな感じに思えるような。実際にフィルムを肉眼で透過してみるともう少し青さも赤みも鮮やかに見えるのですが、アナログ的にデジタルに変換するには少しハードルが高いような・・。
ちなみに透過させる光源が蛍光灯の場合は少し青っぽくデータ化され、LEDが光源の場合は少し赤みが残る印象です。今回の写真はLED光源で透過させましたが、雲などの白い部分が少し赤みが残っているような気がします。マルーンの部分は元々明度が無いので、赤みも出ない・・。

少し曇ってきたときにオーバー気味に撮影。135mmのレンズも開放値はf=2.8ですので、開放値に近いところで撮影しましたので、背景が少しボケてくれます。

下り列車を面縦で狙いました。露出的にはまあまあいい感じでしょうか。

50mmで苦し紛れに撮影。ご愛嬌ということで・・。

3300系もしっかり記録。この構図を見る限り、早く85mmで撮影したいです。新兵器(85mm)は一度試運転してから登板させようと思います。

最後に下り列車と新幹線のコラボを撮影して、帰途につきます。帰り道も撮影しながら戻ります。続きは次回の(父)の記事で掲載します。
★お知らせ(というほどではないですが・・)
現在、当ブログは管理人:(父)が凡そ、2:1の割合で更新しておりますが、6~7月もこのペースで更新しようと思っております。基本的には(父)は”3”の倍数の日に登場する予定です。(各31日は管理人に任せます)
まだまだ頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2021/05/30(日) 23:08:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き北陸・信越旅行記をお送りします。前回は金沢駅から路線バスで北陸鉄道石川線の野町駅に向かうところまでを掲載しています。

野町駅は石川線の始発駅です。

ホームの有効長いっぱいに電車が停車するので、先頭を記録することが出来ないままとりあえず鶴来行きの列車に乗車します。

駅構内は急なカーブになっているので電車とホームとの隙間が大きいです。

石川線では7000系(元東急7000系)が主力として活躍しているほか、1編成だけ7700系(元京王3000系)もいて、今回は7000系に乗車出来ました。北陸鉄道への譲渡に際しては東急7000系オリジナルの走行機器類から他社の発生品などに換装されていて、走行音は西武鉄道701系(現三岐鉄道801系)と似ています。一方で車体については先頭車化改造車を除いてあまり大きな改造は施されていない上、内装は原型の東急7000系に近い形態となっています。

終点の鶴来駅に到着しました。今回乗車したのはモハ7101-クハ7111の編成で、東急7000系の先頭車が由来となる車両です。
現在でも元東急7000系・7700系が走っている路線はいくつかあり、後期製造車で揃っていて足回りを換装した石川県の北陸鉄道、初期製造の先頭車が2編成いる大阪府の水間鉄道、現存唯一となる日立製電装品の走行機器を持つ青森県の弘南鉄道大鰐線、初期型GTO-VVVFインバーターが健在の岐阜県の養老鉄道(7700系)など、譲渡先での環境に合わせた改造を経て末永く使用されているので東急のステンレスカーはやはり長持ちするようです。

鶴来駅の駅舎です。この日はJR七尾線、のと鉄道、北陸鉄道(浅野川線と石川線)に乗車したので、鶴来駅で石川県内の鉄道路線全線乗車を達成しました。

乗って来たのと同じ電車で帰りました。
旅行1日目(5月2日)の記事はここまでとなります。このシリーズの次回記事からは旅行2日目の様子を掲載していきます。
明後日の更新は模型製作記を予定しています。また見てください。
- 2021/05/29(土) 23:24:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は5月2日の北陸・信越旅行記をお送りします。前回は北陸鉄道浅野川線の新型車両03系に乗車した様子を掲載しています。

JR金沢駅東口の路線バス乗り場にやってきました。これから向かうのは北陸鉄道石川線の野町駅なのですが、「どのバスに乗れば良いのか分からない」という問題に直面しました。

各乗り場に表示されている行き先表示や路線図を1つずつ見て、とりあえず野町という停留所に行く路線を見つけても発車時間を過ぎていたり運行が無い時間帯であったりという感じではありましたが、ようやく見つけたバスに乗車することが出来ました。乗り換え案内アプリなんかだとすぐに見つかるのだろうか・・・。

野町駅に近そうな野町という停留所で下車しました。金沢駅からだと15分から20分ぐらいで着いたかと思います。

バスを降りても電車の駅はおろか案内の看板すら見当たりませんでしたので、スマホでGoogle Mapを開いて行き方を調べたところ、写真に写っている横断歩道を渡ってから細い路地を抜けた先にあるとのことだったので地図に従って歩くことにしました。

裏路地の住宅街は初見では道が分かりにくいので、現在地の分かる地図があると大変便利です。スマホだと先程のバス乗り場もアプリですぐに分かりそうなものですが、よく使うGoogle Mapは入れてもあまり使わないアプリは入れないようにしています。

何とか北陸鉄道石川線の野町駅に辿り着きました。

駅前には路線バスが乗り入れるロータリーが整備されています。ここから金沢駅の西口に行く路線バスはあったので、ここへ来るときも金沢駅の東口ではなく西口に行けばもっと簡単に辿り着けたのかもしれません。

駅の待合室に列車の時間と行き先が表示されます。
この後は石川線の電車が到着するのを待ちたいと思います。続きは明日掲載します。また見てください。
- 2021/05/28(金) 23:19:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今回から新しいサイクリング撮影記がはじまります。題して"ポジフィルムで阪急を撮影する。"です。今回分を含めて3記事掲載予定です。頑張ります。

今回は1眼レフのカメラを帯同させ気合を入れて撮影します。(いつもは適当、という訳ではないですが・・。)
1眼レフはデジタル1機とフィルム用2機ありますが、この日はNikonのFG-20で撮影します。アナログ感あふれる機種です。

フィルムのほうは先日、会社の専務から頂きました期限切れフィルムの中から、最も高級と思われるフィルムを使用します。富士フィルムのベルビア50という低感度高画質のフィルムです。その名の通りISOが50という低感度ですが、その分画質がきめ細かく色彩の表現力が豊かなことで有名なフィルムだそうです。10年ほど前にベルビア100は何度も使用して好感触でしたが、今回のフィルムはISOが50とさらに低くなるので、動いている被写体には不向きなこともあり、難易度が高くなりそうですが、チャレンジしてみようと思いました。現代の機種はISOの設定が10万を越える機種がある中、機械の性能に甘えず、技術の向上につながると思いチャレンジします。

まずは長岡上四番踏切から。
電車の正面は少し影気味ですが、カメラの露出計の指示に合わせて普通に撮影。緑の部分は鮮やかに写るもマルーン色は少し暗い目な感じ。

同じ列車を後追い撮影しました。今回掲載しておりますのは編集時間の関係で、コンデジで撮影したものですが、明るさや色彩などの編集は一切せずに掲載しております。素直な色の出る良いフィルムの印象です。

場所を移動して、円明寺の踏切からです。フィルムのISOを意識して、絶好の晴天の日を選んで撮影しましたが、青空を基準に露出を決めるとマルーン色は暗い目に。このフィルムは適正露出の幅が狭いらしいのですが、なかなか難しい・・。

構図と青空はいい感じも、マルーンはやはり暗い目。この日の手持ちのレンズは50mmと135mmの2本だけですので(後日購入しましたが)、1/1000や1/500の高速シャッターを基準で撮影すると晴天時でも開放値の明るいレンズは欠かせません。

縦アングルにしても結果はそれほど変わりません・・。

少しオーバー気味に撮影すると、青みは薄く、マルーンの彩度は少し出ましたが、これ以上オーバーにするのも折角の晴天が台無しなので、この程度までがいいのかなあ、と思いますが、撮影しているときに確認できませんので、なかなか難しい・・。デジタルカメラだと撮影して、すぐ確認して、補正して次の撮影に反映できますが、フィルムのカメラは当然出来ません。カメラの露出計の特性(個体差)を如何に正確に感じ取れるかも重要になってきます。

このカットはなかなかいい感じでしょうか。時間があれば、PC用のスキャナで取り込んでみたり、写真屋さんにプリントに出してみようかと思います。
こんな感じで次回も進めて行こうと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
- 2021/05/27(木) 23:50:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き北陸・信越旅行記をお送りします。前回はJR七尾線に乗車して金沢駅に到着するところまでを掲載しています。

北陸鉄道浅野川線の北鉄金沢駅にやってきました。これから浅野川線の電車に乗車するのですが、運良く新型車両の03系に当たりました。写真では右側に写っている銀色の車両が03系です。

車内には製造銘板と譲渡に際しての改造銘板が取り付けられています。北陸鉄道03系は元東京メトロ03系の譲渡車両で、現役時代は日比谷線や直通運転を行なう東武スカイツリーライン、さらには東急東横線などで活躍していました。この車両の製造年は1994(平成6)年と地方私鉄に譲渡される車両としては大変新しい部類になります。
18m級車両の8両編成(片側3扉又は5扉)で運行されていた東京メトロ日比谷線の列車を20m級車両の7両編成(片側4扉)に置き換えて扉の位置を揃える目的で新型車両の増備が急ピッチで進められたために3扉車と5扉車が混在していた従来型の03系は早期の引退となりました。ほとんどの車両が製造から30年にも満たないうちに廃車されたものの、18m級のアルミ車体で塗装が不要である点や経年が浅い点などが活きて3扉車の一部がいくつかの地方私鉄に譲渡されることになり、現在は北陸鉄道の他に長野電鉄と熊本電鉄でも活躍しています。

車内の扉上に設置されている情報案内表示装置も東京メトロ時代から変わらず使用されています。

車内も東京メトロ時代から大きく変化していない感じでした。

北鉄金沢から1駅先の七ツ屋駅で地上に出ます。浅野川線はこの先終点の内灘までずっと地上を走ります。

終点の内灘に到着しました。この車両の番号は03-139と03-839で東京メトロ時代と同じ番号が用いられています。ちなみに北陸鉄道で活躍する03系は帯色が日比谷線のラインカラーであるグレーから他の北陸鉄道の電車と同じオレンジに変更されています。前面のみ赤帯を纏う長野電鉄3000系(元東京メトロ03系)にも同じことが当てはまるのですが、03系は暖色系の帯色が結構似合っているようにも感じられますね。

運転席の速度計の上にある「小8(新型車両よりも車体が短い18m級車両8両編成の意)」表記も残ったままになっています。
地方私鉄に旅立った03系は東京メトロでは8両編成で運行されていたうちの先頭車2両だけ(長野電鉄のみ3両編成)を譲り受けて改造の上使用されているのですが、モーターや制御装置などの走行機器類は元々の8両編成の中間車4両のみに搭載されていて先頭車は全てモーターの無い車両でした。「経年が浅くて車体の塗装が不要」が魅力の03系ですが、2両編成に短縮するとどうしても走行機器類の新設が必要で、更新時期を迎えている元のVVVFインバーター装置を中間車から先頭車に移設するわけにもいかず、改造の際にVVVFインバーター装置とパンタグラフは新しいものが取り付けられています。03系と同じ車両規格の地方私鉄はたくさんあっても、改造箇所が多く導入にかかる費用が高くなるために実際の譲渡が3社のみに留まっているところを見ると、規模の小さい地方私鉄では車両の更新がなかなか進まないという現状が見えてきます。

こちらは浅野川線内灘駅の駅舎です。駅前には系列の北鉄バスが乗り入れるバス停も整備されています。

新型車両03系と従来型の8000系(元京王3000系)です。しばらくの間は新旧車両が共に活躍しますが、最終的には全て03系に置き換えられるとのことです。
この後は金沢駅に戻り、次の目的地を目指したいと思います。この続きは明後日に掲載します。また見てください。
- 2021/05/26(水) 23:26:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は5月2日~4日の旅行記をお送りします。前回はのと鉄道の保存車両の記録を掲載しています。

穴水駅から乗って来たのと鉄道の列車です。七尾行きですが今回は終点の1駅手前の和倉温泉で降りました。

和倉温泉から乗車するのは特急能登かがり火8号金沢行きです。683系のサンダーバード用編成での運行でした。

1駅先の七尾で対向の特急花嫁のれん号と行き違いを行ないます。キハ48を改造した2両編成の気動車特急で、現在ではJR西日本管内で唯一のキハ48となっています。

津幡駅で七尾線からIRいしかわ鉄道線に入り、北陸新幹線の高架が近づいてくると間もなく終点の金沢に到着します。

金沢駅前にある大きな屋根がかっこいいですね。

金沢駅前で見られる西日本JRバスの車両です。同社の一般路線バスは地元の京都駅前でも見られるので親近感が湧きます。

今回見る事が出来たのは531-16951という車両で、この車両は元々京都営業所に配置されていたので番号に見覚えがあります。昨年に京都から金沢へ転属となり、車番はそのままに登録番号は京都200か32-65から金沢200か784に付け替えられました。

2017年に京都市内の四条大宮交差点で撮影した531-16951号車です。京都営業所にいた当時は京都駅~立命館大学~山城高雄(現:高雄)~周山を運行する高雄・京北線で走っていました。京都駅や四条大宮でよく見ていた車両ですので馴染みがあります。

地下にある北陸鉄道浅野川線の北鉄金沢駅にやってきました。

窓口で同社の鉄道線全線1日フリー乗車券を購入しました。発売価格1000円で浅野川線と石川線が乗り放題となります。券面は金沢金箔仕様になっていてとてもキラキラしています。
この後は浅野川線の電車が到着するのを待ちたいと思います。続きは明日掲載します。また見てください。
- 2021/05/25(火) 23:27:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は撮影記の間になりますので、だらだら語ろうかと思っておりましたが、次のサイクリング撮影記の準備の兼ね合いを考えまして、昨日の活動からとりあえずの1枚と、次回からの撮影記の準備の進捗を報告方々語ります。
まずは、昨日の活動から1枚です。昨日は折角の好天を活かすべく朝から自転車に乗ってきました。、内容はJR東海の鳥飼車両基地と阪急正雀車庫を観察してきました。本来でしたらサイクリング撮影記10として掲載するべきですが、記事の順番を考えると随分と先になりますので、ニュースな1枚だけを先に掲載することにしました。

阪急正雀車庫観察から1枚。新車1019Fの登場です。1000系の増備はしばらく開いたような気がしますが、実に20編成目となるようです。もう160両にもなるのですね。1300系を含めると系列で240両の巨大勢力になりました。新車の編成的な興味は薄れつつありますが、この増備によって廃車になる編成が何になるかの方はかなり気になりますね。3000系列(神宝線)が全てなくなった後、5000系や5100系になるのか、能勢電絡みで6000系や7000系になるのか、予想がつきませんが、注意して観察したいです。
この日は一応車庫を一回り観察しましたが、ニュース的なものは他にありませんでしたので、その他の内容は時系列に沿って後日の掲載にします。
次はサイクリング撮影記についてです。
前回までの活動と昨日の活動をまとめますと、
第7回 京阪寝屋川車庫観察・・掲載済み
第8回 ポジフィルムで阪急を撮影・・次回から掲載予定(2~3記事分)
第9回 阪急正雀車庫観察・・掲載済み
第10回 JR東海鳥飼車両基地・阪急正雀車庫観察・・第8回に続いて掲載予定(2~3記事分)
という感じなのですが、第8回分に掲載すべく写真のフィルムの現像が昨日に返ってきたところなので、撮影データの編集がまだ間に合っておりません。
次回の(父)の記事(5/27予定)には何とか間に合うよう頑張りますので、本日はとりあえずの1枚ということで、編集中のカットを掲載します。

今回の撮影では富士フィルムのベルビア50という難易度の高いポジフィルムにチャレンジしてみました。現在パソコン用のスキャナやコンデジ、スマホなど様々な方法でパソコンに取り込んでおります。読み込み時の光源の違いにより、微妙に色彩が変わりますので綺麗な色彩が出せるよう格闘しております。何とか次回の記事までに間に合うように頑張ります。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
- 2021/05/24(月) 23:45:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き北陸・信越旅行記をお送りします。前回は七尾駅からのと鉄道に乗車して終点の穴水駅に到着するところまでを掲載しています。

穴水駅構内にある保存車両です。かつてのと鉄道で活躍したNT800形という形式らしいです。

こちらの保存車両はNT100形という形式で、現在運行されているNT200形が登場するまではこの車両が主力として活躍していました。行き先表示が蛸島となっていますが、これは穴水駅で七尾線と接続していた能登線という路線の終着駅だったところです。七尾線の穴水~輪島の区間が廃線となった後に能登線も廃線となりました。

これから乗車する七尾行きの列車が入線しました。一般の営業列車の後ろに観光列車「のと里山里海号」を連結した2両編成で運行されます。観光列車の乗車には基本的に事前の予約が必要とのことですが、今回は予約をしていないので一般の営業車両の方に乗車しました。

能登鹿島~西岸の区間では海側に「七尾湾ツインブリッジのと」という大きな橋が見えます。この列車は観光列車を連結しているので、指定されたビュースポットでは一旦停車して撮影などが出来るような配慮がなされています。

途中の能登中島駅で列車の行き違いのため長めの停車時間がありました。

駅構内はこのような雰囲気です。

駅舎はローカル線の途中駅ではよくある雰囲気の建物で駅前には自家用車送迎用のスペースが整備されています。

この駅には国鉄時代に活躍した郵便客車オユ10形が保存されています。オユ10 2565という車番で、軽量客車として増備された10系客車の中でも当時の郵政省が所有していた車両です。

郵便車独特の格子状の窓からはどこか厳つい印象を受けます。現在では走っていない郵便車や荷物車などの事業用車両は鉄道の歴史の一部といえる存在ですのでこれからも大切に保存されるといいですね。

今回使用した乗車券「つこうてくだしフリーきっぷ」です。1000円の発売価格でのと鉄道線七尾~穴水の区間が乗り降り自由となります。七尾~穴水の片道運賃が850円ですので往復すると大変お得です。
この後もJR・のと鉄道七尾線の旅を続けます。続きは明後日に掲載します。また見てください。
- 2021/05/23(日) 23:02:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は5月2日の北陸・信越旅行記をお送りします。前回はJR七尾線に乗って七尾駅に到着するところまでを掲載しています。

七尾駅に停車中ののと鉄道の穴水行き列車です。これからこの列車に乗車します。

停車中に七尾駅から和倉温泉方面を見た構図です。のと鉄道の列車はJRの列車とは別のホームから発車して少し走ったところで合流します。

能登中島~西岸(にしぎし)の区間の前面展望です。この辺りでは木々に囲まれたところを走ります。

能登鹿島~穴水の区間の側面車窓です。路線の末端部に近づくと海が見えてきます。この路線の中でも特に眺めの良い区間です。

列車の終点穴水に到着しました。路線自体もこの駅が終着駅となります。

現在の終着駅は穴水駅ですが、かつてはこれより先の輪島駅まで路線が続いていて、津幡~輪島の区間がJR西日本七尾線でした。津幡~和倉温泉の区間が直流電化される際に七尾~輪島の区間が第3セクターののと鉄道に移管され、その後穴水~輪島の区間が廃線となり現在の路線になっています。

穴水駅の駅舎です。割と綺麗な建物です。

駅前にある観光案内の地図です。海が近いことが目で見てわかるほか、近くには空港もあるということは初めて知りました。

この駅にはみどりの窓口があり、JR線までの乗車券などもマルス券で発券出来ます。

再びホームに入ると観光列車「のと里山里海号」が停車中でした。紺色の車体が特徴の車両で、一般仕様の車両がNT200形という形式であるのに対してこの車両はNT300形といいます。運行中に車内で食事が提供されるようで、基本的には事前予約制とのことです。
この後は再びのと鉄道に乗車して来た道を戻ります。続きは明日掲載します。また見てください。
- 2021/05/22(土) 23:03:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ