こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。今日は叡電の修学院から京阪の四宮に向かいます。

叡電の修学院の車庫を観察した後は、白川通りを下って行きます。哲学の道です。前回までの記事で金閣寺の前を通りましたので、銀閣寺の前(の道)も通ります。一応京都市民ですので有名な寺社はほぼ行きましたが、銀閣寺も30年くらい行ってないような。

白川通りをさらに下がっていき、今度は市バスの車庫が見えます。錦林車庫は市電時代の面影も残り、歴史がある車庫です。

まだまだ進んでいきます。蹴上からは三条通りに入ります。久しぶりのインクラインです。

三条通りは何度も通りますが、自動車での通過が多いので、線路を見るのは久しぶりです。鉄ヲタですので線路には過剰に反応します・・。

蹴上といえば、かつては京津線の電車が併用軌道で走っていました急勾配で有名です。今回は自転車でチャレンジします。20数年ぶりに走ります。

峠を越えてしばらく走るとJR線が見えます。山科駅が近づいてきます。

山科駅を越えて四宮駅に向かう途中の踏切で1枚。やっと電車が出てきます。この辺りは踏切で手軽に撮影できるのでいい感じです。

四宮駅に到着です。実は四宮駅の近くに鉄道関係機器のメーカーがあり、月に1~2回ほど訪れますので、見慣れた光景ですが、普段は会社の車できますので、自転車で来ると遠くに来たと実感します。

駅前の踏切を渡ったところから1枚撮影。保線の車両が目立ちます。

車両が撮影できそうなところを探しながらも、なかなかいいポジションが見つからないので、フェンス越しに無理やり撮影。なんとか車庫らしい並びが撮影できたかな。駅の中からだともう少し撮影できそうでしたが、自転車を置く場所も探さないといけないので、今回はパスして、次の目的地に向かうことにしました。次の目的地は京都市営地下鉄の竹田車庫です。ハードな移動が続きますがまだまだ頑張ります。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2021/04/30(金) 23:17:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0