fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

春の長野・富山乗りつぶし旅行記(20.富山県で京都市バス登場)

こんばんは。管理人です。今日は春の旅行記の続きをお送りします。前回は新高岡で北陸新幹線から城端線に乗り換える様子を掲載しています。

jrw-kiha47-17.jpg

これから乗車する氷見線の氷見行きです。氷見線も城端線と同じキハ40系列で運行されています。

jrw-kiha47-18.jpg

途中の能町駅(のうまち)で列車の行き違いがありました。

jrw-himi-line-1.jpg

能町~伏木(ふしき)の区間では氷見行き基準で進行方向右側に日本総合リサイクルという会社が見えます。ここは鉄道車両や大型バス・トラックなどの解体を行なって、その鉄くずをリサイクルして再資源化する会社です。全国各地で廃車となったバス車両をたくさん買い取って解体しているので、バスマニアの間ではその存在が知れ渡っているようです。一番線路に近い位置にある廃バス、どこかで見覚えのあるバスのようですね。

jrw-himi-line-2.jpg

見覚えのあるバスというのは線路際に大量に並べられている京都市バスの廃車体でした。京都市バスの廃車車両はほぼ毎年この業者が買い取っていて、こちらは廃車となるバス車両を売却する京都市交通局側で物品売却に係る入札を行なって、一番高い額を提示した業者が落札しています。
この写真に写っている車両は三菱ふそう製のエアロミディMJ/エアロミディMEという2種類の車種で、京都市バスでは洛西営業所と横大路営業所に所属していた車両です。このうち元の車番が確認出来たのは列車内から見て一番手前に置かれていた元673号車(洛西)と元657号車(横大路)の2台で、673号車は地元路線の33系統で主に活躍していた車両です。一時期この673号車に毎朝乗っていたことがあったのでよく覚えている車両です。列車内からではありますが最後のお別れとなりました。ちなみに1つ上の写真にちらりと写っているのは元875号車(いすゞエルガ)で、梅津営業所に所属して27系統や32系統でよく見かけた車両です。

jrw-himi-line-3.jpg

敷地内にはかつてJR北陸本線で活躍して「食パン電車」の愛称で親しまれた419系の先頭車が保管されています。外板の状態は極めて悪いものの、他の車両は全て解体されてしまったようなので貴重な存在です。
419系の奥に見えるバス車両の廃車体は横浜市バス、西武バス、山交バス、京都市バスなどです。本当に全国各地のバス車両がありました。

jrw-himi-line-4.jpg

さらに進んだ越中国分~雨晴(あまはらし)の区間では列車が海沿いを走るので、晴れていたら素晴らしい車窓風景が広がっていたことでしょう・・・多分。

jrw-himi-1.jpg

列車の終点氷見に到着しました。

jrw-himi-2.jpg

駅構内にある車止めです。盲腸線をまた1つ新たに乗車出来ました。

jrw-himi-3.jpg

駅の外に出ました。この後は駅周辺の様子を記録してから来た道を戻りたいと思います。続きは明日掲載予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/04/28(水) 22:58:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク