こんばんは。banban(父)です。
今日も京都市内鉄道会社車庫巡りの続きです。前回は嵐電の西院車庫でしたが、そこから上のほうに移動します。

西大路通りを北に向かって進んでいきますと金閣寺の入口が見えます。人気の観光地ですが、京都市民はあまり行かない印象です。(あくまでも個人的主観ですが・・)

西大路通りから北大路通りに進み、北大路バスターミナルの出入口で1枚。地下のターミナルの中にバスの車庫があるみたいですが、自転車は進入禁止のような感じですので観察できず。今回は鉄道の車庫巡りが目的ですが、市内を巡っていますとバスの車庫の前も通りますので、できる限り記録します。

さらに進んで高野橋を渡ります。清々しい天気です。

橋を渡ってすぐに、京都バスの高野営業所(高野車庫)があります。京都バスの車庫は有栖川の方はよく前を通りますが、高野車庫は久しぶりです。

さらに数分で叡電の修学院駅に到着しました。車庫は駅の裏(東側)にあるので、行こうと思いましたが、踏切がなりましたのでカメラを構えたところ、

いきなり"ひえい"がやってきました。ローレル賞受賞の名車ですが、いまだ乗車出来ずです。(管理人は乗車したみたいですが)

駅の裏の方に廻って車庫を観察します。

それほど広い敷地ではないですが、いろいろな形式がとまっていました。さらに形式だけではなく装飾やカラーリングなどのバリエーションも豊富なので、見ていて楽しいです。一度車庫のイベントも参加したいです。

ゆっくりと観察したいところですが、車庫巡りはまだまだ続きますので、切り上げて先に進みます。自転車と叡電を絡めて1枚。サイクリング撮影記ならではです。

最後に"ひえい"を撮影して次の目的地に向かいます。次は京津線の四宮車庫です。坂道もありハードな移動ですが頑張ります。続きは次回以降の(父)の記事で掲載します。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2021/04/27(火) 23:30:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0