fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

春の長野・富山乗りつぶし旅行記(16.長野電鉄の多彩な顔ぶれ達)

こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き春の旅行記をお送りします。前回は長野電鉄に乗って信州中野から須坂まで移動した様子を掲載しています。

ng3000-1.jpg

須坂駅に隣接する車庫に留置されていた3000系(元東京メトロ日比谷線03系)です。前面の赤い帯が結構似合っていますね。一方で側面には日比谷線のラインカラーであるグレー帯が残されています。今回の活動では巡り合わせが良くなくて3000系には乗車出来ませんでしたが、元03系は石川県や熊本県でも活躍しているので機会を作って行ってみたいと思います。

ng3500-8.jpg

駅構内には3500系(元営団地下鉄日比谷線3000系)が2編成留置されていました。この4両は車番が外されている車両もあったのでおそらく運用に入る車両では無さそうです。

ng1000-11.jpg

再び駅ホームに戻りました。1000系「ゆけむり」(元小田急10000形HiSE)がこの後の運行に備えて車庫内で入れ替え中でした。この電車の特徴である連接構造を近くで見られました。1つの車体の長さは普通の電車よりも短く、車体間に台車があってカーブを通過するところがスムーズです。

ng1000-12.jpg

上写真の1000系が出庫してホームに入線しました。この車両が須坂始発のA特急湯田中行きとなります。

ng8500-18.jpg

須坂止まりの普通列車が入線しました。8500系(元東急8500系)の中でも写真のT6編成は異端児で、元々中間車だった車両に先頭車化改造を施して3両編成を組成しています。前面は後付けパーツなので、オリジナルの先頭車と比較すると貫通扉が無く飾り枠が付いていたり、前面車番が窓上にあったりという違いが見られます。

ng8500-19.jpg

このT6編成の注目ポイントは他にもあって、それがこの車両断面の違いです。この編成の種車は3両とも製造年次の異なる車両で、特に長野寄り先頭車のデハ8516は車体構造が変更された東急8000系列の13次車にあたる車両から改造されていて、この車両が長野電鉄8500系唯一の軽量構造車です。また、最後に譲渡されたT5編成とT6編成では先に譲渡された4編成とは異なり制御装置を持たない電動車のクーラーを1つ撤去したところにパンタグラフが増設されています。

ng8500-20.jpg

この駅で客扱いを終えて車庫に入りました。東急8000系列の13次車は軽量構造車と呼ばれる車体構造が見直されたグループの中では初期に製造された車両で、側面肩部分のステンレスがむき出しになっているのが外観上の特徴です。東急8000系・8500系共に地方私鉄へ譲渡される際には経年の高い車両が優先的に選ばれているので、譲渡先で活躍する経年の浅い軽量車は意外と貴重な存在です。

ng8500-21.jpg

中間のサハ8556には低圧電源装置(SIV)が取り付けられています。その横にある細長い箱は引き通し線と呼ばれるもので、長野電鉄の8500系は両先頭車同士で電動車ユニットを組んでいるのでユニット間を繋ぐ配線がモーターの無い中間車に通されています。8500系は元から両先頭車が電動車になっていますが、譲渡に際して電装解除を伴う車種変更は行なわれなかったのでこのようにユニットを組む電動車同士が離れています。

ng3500-9.jpg

これから乗車する普通列車長野行きが入線しました。この日2回目の乗車となる3500系が来ました。元営団地下鉄3000系が今も走っているのは全国でもここだけですので、貴重な車両に乗車出来て良かったです。
この後は長野駅に戻ってJR線に乗り換えます。続きは明後日掲載予定です。また見てください。

スポンサーサイト



  1. 2021/04/20(火) 23:21:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク