fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

春の長野・富山乗りつぶし旅行記(13.元日比谷線!長野電鉄3500系)

こんばんは。管理人です。今日は春の旅行記をお送りします。前回は長野電鉄の市役所前駅から信州中野駅まで移動した様子を掲載しています。

ng3500-1.jpg

これから乗車するのは信州中野発の普通列車湯田中行きです。3500系(元営団地下鉄日比谷線3000系)は長野電鉄の車両の中でも古参車となり、徐々にではあるものの置き換えが進んでいるので今回は実際に乗車出来てよかったです。「マッコウクジラ」という愛称があるように前面の方向幕横の部分がとても広いのが特徴です。

ng3500-2.jpg

3500系の車内です。営団地下鉄時代の活躍を知らないのですが、その当時から内装はほとんど変わっていないようです。どこかレトロな雰囲気を感じられます。

ng-shinanotakehara-1.jpg

途中の信濃竹原という駅に到着しました。

ng-shinanotakehara-2.jpg

今回は下車しませんでしたが、木造のホーム上屋は趣があって良かったです。

ng3500-3.jpg

この駅での停車時間が少し長かったのは反対方向の列車との行き違いを行なうためでした。到着を待っていた反対方向の列車も乗車中の列車と同じ3500系で運転されていました。

ng-shinanotakehara-3.jpg

信濃竹原~夜間瀬(よませ)の車窓風景です。先へ進むにつれて段々と山々が近くに見えてきます。長野電鉄の路線は市街地にある長野駅から山間の方へ向かっていくにつれて沿線の民家もまばらになってくるのですが、末端の信州中野~湯田中の区間は勾配とカーブがかなりあります。この区間の勾配を下るために抑速ブレーキ(電車のモーターを発電機として利用して緩めのブレーキ力を確保し、ブレーキシューの磨耗を減らすための仕組み)が付いている車種のみが終点の湯田中まで乗り入れることが可能です。特急列車2種類(スノーモンキー・ゆけむり)と乗車中の3500系、新型の3000系は抑速ブレーキに対応していますが、8500系(元東急8500系)はこの仕組みが無いので途中の信州中野までの区間しか走行出来ないということです。

ng3500-4.jpg

列車の終点湯田中に到着しました。急勾配を力強く走る3500系を楽しめました。

ng-yudanaka-1.jpg

車止めです。また1つ乗車済の私鉄路線が増えました。

ng-yudanaka-2.jpg

湯田中駅の駅舎です。駅周辺は温泉地となっていて、訪れたのが日曜日の朝7時過ぎということもあってか浴衣姿で歩かれている方もちらほらと見かけました。
この後は帰りの列車に乗るまでに駅周辺を見ていきます。続きは明日掲載予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/04/16(金) 23:23:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク