fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

春の長野・富山乗りつぶし旅行記(8.篠ノ井線の絶景を楽しむ)

こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き春の旅行記をお送りします。前回はJR篠ノ井線に乗って姨捨駅でスイッチバック運転を体験するところを掲載しています。

jre-obasute-9.jpg

姨捨~稲荷山の車窓風景です。標高の高い姨捨駅付近からの眺めは絶景でした。

jre-obasute-10.jpg

姨捨駅を出発してしばらく走ると再び列車の進行方向が変わりました。姨捨~稲荷山の区間にあるのが写真の桑ノ原信号場で、勾配の途中にあるため一般的な配線ではなくスイッチバック方式の信号場となっています。乗車中の列車がいるのが待避用の引き込み線で、211系が走っている隣の線路が本線です。

jre-obasute-11.jpg

反対方向の列車(上写真の211系)が行ったので乗車中の列車も出発します。分岐を直進するのが本線で、スイッチバックを行なう列車は写真右側の線路と上写真の引き込み線を行き来する運行形態になっています。

jreE127-4.jpg

篠ノ井線を走る2両編成のE127系ではワンマン運転が行なわれますが、その際には後部車両の車掌台は解放されているので乗客が立ち入ることが出来ます。行き先表示設定器が間近で見られるほか、一連のスイッチバックの写真も後部車両の車掌台から撮影しました。

jre-nagano-1.jpg

篠ノ井線は塩尻~篠ノ井の路線で、篠ノ井から先は信越本線に入ります。JRの車両やしなの鉄道の車両が見えてくると間もなく長野に到着です。

jreE127-5.jpg

列車の終点長野に到着しました。

oth-train-506.jpg

向こう側のホームにはしなの鉄道の列車が停車中でした。115系の活躍が印象的な路線ですが、写真の新型車両SR1系も走っています。

jrw-ticket-37.jpg

今回使用した乗車券です。京都市内駅から東海道本線・中央西線・篠ノ井線・信越本線で長野までというシンプルな経路です。

jre-nagano-2.jpg

駅の外に出ました。全体的に綺麗な感じでした。
この後は長野電鉄に乗車します。続きは明後日に掲載予定です。また見てください。

スポンサーサイト



  1. 2021/04/05(月) 23:32:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク