fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

春の長野・富山乗りつぶし旅行記(7.篠ノ井線姨捨駅でスイッチバック)

こんばんは。管理人です。今日は春の旅行記の続きをお送りします。前回、前々回の記事ではアルピコ交通上高地線に乗車した様子を掲載しています。

jreE127-3.jpg

これから乗車する篠ノ井線の普通列車長野行きが到着しました。初めての乗車となったE127系100番台は東洋電機製VVVFインバーター制御の電車で、地元の阪急京都線で走っている電車と似たような走行音を楽しめるので個人的には好きな車種です。

EH200-18.jpg

冠着駅(かむりき)で交換した石油輸送の貨物列車です。2車体連結のEH200形電気機関車はとても大きいので迫力がありますね。この地域でしか見られない機関車ですので、実際に遭遇すると遠くに来たという感じがします。

jre-obasute-1.jpg

姨捨駅(おばすて)に到着しました。標高が高い場所に駅がありホームからの見晴らしがとても良いです。

jre-obasute-2.jpg

ホーム先端はこんな感じです。姨捨駅はスイッチバック運転が有名な駅で、ホームの先で線路は行き止まりになっています。客扱いを済ませた列車は来た方向へ戻るようにして動き出します。

jre-obasute-3.jpg

電車が動き出しました。これからスイッチバックを行なうのですが、運転手さんは運転席を移動することなく進行方向後ろ側で電車を運転されるところは新鮮に感じました。

jre-obasute-4.jpg

右側の線路が先程走ってきた線路で、これからスイッチバックで左側の線路に進んでいきます。

jre-obasute-5.jpg

駅構内から本線に合流したのちもう一度ポイントを左に曲がってスイッチバック用の引き込み線に入ります。

jre-obasute-6.jpg

踏切の手前で停車しました。今いる線路が引き込み線で右側に見えているのが本線です。

jre-obasute-7.jpg

姨捨駅でのスイッチバックを簡単な図にしてみました。本線から分岐するようにして駅のホームが設置されていて、駅構内から本線に戻る際にスイッチバックを行なうことになっています。この駅を通過する特急列車や貨物列車などはスイッチバックを行なわずに本線を通り抜けます。

jre-obasute-8.jpg

スイッチバックを終えて再び本線を進みます。少し高いところに見えるのが姨捨駅のホームで、本線と駅構内の高低差を乗り切るためにスイッチバックを行なうということを実際に行ってみて初めて知りました。
この後も篠ノ井線の旅を楽しみたいと思います。続きは明日掲載予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/04/04(日) 23:40:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク