こんばんは。banban(父)です。
今日は先日からの続きでサイクリング撮影記です。阪急沿線を下ってきて西山天王山~大山崎の円明寺踏切で撮影します。

踏切と自転車の2ショット。自転車で移動しますと記念に撮影したくなります。

まずはスタンダードな構図で9300系です。午前中という時間帯を考えて上り列車の後追いです。まあまあいい感じでしょうか。

同じ構図で50mmで撮影。綺麗な直線区間ですので気持ちよく撮影出来ます。列車の最後尾まで綺麗に収まります。

下り列車も撮影。少し苦し紛れですが、貴重になりつつある3300系の天下茶屋行きです。8連で運行する編成が減ってきていますので、記録は早い目にですね。

下り列車も50mmで撮影しました。特急列車はかなり高速で通過しますので、シャッターチャンスを逃がさないよう集中します。

踏切から少し離れたところから撮影します。

踏切に通じる小道はいろいろな角度で撮影できますので、レンズの焦点距離を変えながら楽しめそうです。上り列車、下り列車共に綺麗に編成が収まりますので、撮影しやすいです。

いろいろな構図を試し方々、流し撮りにもチャレンジしてみました。もう少し練習が必要なようです・・(汗)。ここまで撮影して帰途につきます。

(コンデジにて撮影)
最後に帰り道にて1306F"すみっこぐらし"ラッピングを撮影。帰り道の途中に追い抜かされましたので、待ち伏せして撮影しようと思いましたが、フィルムが無くなりましたのでコンデジで撮影しました。今回の撮影記は、活動時間も短かったのでたくさんの撮影は出来ませんでしたが、楽しめたので良かったです。次回のサイクリングはハードな内容になっておりますのでお楽しみに!
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
今回までのサイクリング撮影記のおさらい
第1回 阪急(梶原上三番踏切道まで)・・・約30km
第2回 京阪(枚方市駅まで)・・・約50km
第3回 京阪・阪急(淀~枚方大橋~高槻)・・・約50km
第4回 阪急(円明寺上一番踏切道まで)・・・約20km
今後の予定(変更の可能性あり)
第5回 阪急・JR(正雀・吹田)・・・約65km(3/27済)
第6回 京都市内鉄道会社車庫観察・・・(4月中決行予定)
その他、京都市内鉄道会社全駅踏破(2回~3回)や普通の撮影記なども予定しております。
スポンサーサイト
- 2021/03/31(水) 23:43:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0