こんばんは。banban(父)です。
今日はサイクリング撮影記です。今回は3月14日にネガフィルムで撮影した分で今回を含め2回の予定です。自宅を出発して阪急京都線沿いに自転車で進みながら撮影します。

まずは東向日駅を少し下ったところにあります、梅ノ木踏切道からです。この日も午前中のみの活動なので、上り列車の後追い撮影が多くなりますが、光線には極力逆らわずに撮影。

次は西向日駅の東西の連絡道(西口と東口を結ぶ地下の連絡通路)の窓から撮影しました。桜の名所として知られる西向日駅ですが、この日はまだ蕾の状態でした。昨日、今日辺りは見頃だったかもしれませんが撮影者も多くなると思われますので、無理して撮影には行かずに日常の撮影に徹します。

少し移動して西向日西一番踏切から1枚。側面は綺麗に朝陽が当たっていますが正面は微妙な光線でした。1枚だけで切り上げて進みます。

何回か訪れております長岡上四番踏切です。後追い撮影をしようと構えておりましたが、駅から出発するところを確認したら3300系の快速急行でしたので、光線状態は無視して先頭側を撮影。正面は影になりますが、貴重な標識灯2灯点灯をゲット!3300系の8連は残り僅かになってきていますのでよかったです。

一応、後追いも撮影。本来はこの構図だけの予定ですが、結局前後とも撮影しました。マニュアルピントのレンズですので、正面を撮影した後に後追い撮影するのは難しいのですが、まあ記録ということで・・。

この後は、西山天王山駅の近くにあります友岡踏切道に来ました。この場所は初めてですので構図を確認しながら撮影します。

まずは上り列車です。手持ちのレンズが50mmと135mmだけですので、無理やりですが、普通にズームレンズでしたら綺麗な直線なのでいい感じで撮影できそうでした。光線は午前中の早い時間でしたら正面にも光線があたりそうです。

同じ場所から後追い撮影。無難にまとめました。

下り列車も一応撮影出来ます。西向日で撮影した9305Fが帰ってきました。
影の具合もありますが、午後からの時間帯で短い目の望遠(70mm~100mm)ならいい感じに撮影できそうです。また再チャレンジしたいところですね。この後は円明寺の踏切に向かいます。続きは次回の(父)の記事で掲載します。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2021/03/28(日) 23:44:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0