こんばんは。banban(父)です。
今日は久々に模型の記事にします。前回までの記事でお伝えしておりましたが、そろそろ模型を弄ろうと思います。

(再掲載)
昨年の年末にお世話になっているブロガー様からいただきました大きな103系(クモハ103)です。今年は年始からいろいろと忙しかったのですが、4月辺りからは少し時間にも余裕が出来そうなので、作業を始めようと思い、

とりあえずボディーを外してみました。今回頂いたのは動力付きのクモハ103でしたので、ボディーを外すと大きなモーターが見えました。HOゲージの動力車は一応所有しておりますが、本格的に分解するのは初めてですので、興味津々です。

Nゲージのように床板上にモーターが有ってシャフトや歯車を伝って台車の車輪が回転するのではなく、台車とモーターが一体になっているみたいなのでモーターの力が直に伝わりそうな感じです。

Nゲージとは異なりほとんどのパーツが金属で出来ておりますので、重量感もあり、モーター音も力強いので迫力があります。

パンタグラフも金属製です(*^_^*)
ご飯3杯はいけます(*^_^*)

前照灯、尾灯、室内灯なども装備しておりましたので、配線の確認方々通電してみました。
作業の方はこの後、配線などを記録(写真と手書きの配線図)してから、各パーツを分解してボディー部と足回り部(電気部)を分けて作業にかかりたいと思います。

そんな中、先日日本橋に行く機会が出来ましたので、電子パーツ屋さんで買い物をしてきました。上の写真のパーツはジャンクの白色LEDの3連×10本セットで200円という破格で購入してきました。

LEDか基盤が対応しているのかは不明ですが、12Vの電源で使用できるということも好都合で、普通に室内灯などで使用できそうです。

1個20円(税抜き)です。電気配線はまだまだ先の話ですが、楽しみが出来ました。

もう1つ電気関係で使えそうなチップLEDも購入しました。白色LEDでサイズは30*35くらいですが、10個100円(税抜き)と安く購入できました。こちらの方は表示幕や運番表示、尾灯(色挿し必要ですが)などに使えそうですが、半田付けの技術が未熟なので、練習してからとなりそうです。
こんな感じで少しずつではありますが、また進捗しましたら記事にしたいと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2021/03/25(木) 23:44:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0