fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

エコノミーキットでJR105系を作る(8.そこは作れない)

こんばんは。管理人です。今日は模型製作記「エコノミーキットでJR105系を作る」をお送りします。前回は車体色の白と前面窓周りの黒を塗装しましたが、今回は塗装からは一旦離れて足回りの工作を進めていきます。

N-jrw105-50.jpg

今回105系の製作で使用する動力ユニットはTOMYTEC製の鉄道コレクション製品用のものです。鉄コレの多種多様なラインナップに合わせて色々な規格で売られていて、今回は20m級Dという規格の製品を使用します。動力ユニット単体で入手しやすい上、台車枠も少々の改造でほとんどの台車に対応出来るので同じようにキット製作をされる方の使用例をよく見かけますね。台車枠などの無理な改造は危ないのでよい子はマネしないでね。

N-jrw105-51.jpg

外箱の側面には動力ユニットの原寸大のイラストが描かれています。製作する車両の台車の大きさや台車中心間距離などを予め測っておけばそれに合う規格の製品を選んで購入出来るのが強みでしょうか。

N-jrw105-52.jpg

製品には写真のスペーサー(車端部に付ける部品)や台車枠・カプラーポケットが付属しています。

N-jrw105-53.jpg

GM製品にTOMYTEC製の動力ユニットを組み込むことは当然想定されていないので、車体側もしくは動力側を自分で加工する必要があります。鉄コレ用動力ユニットはGMキットよりも幅が狭いので車体側面の裏側にプラ板を付けて対応しました。

N-jrw105-54.jpg

105系は2両編成ですので、模型でも先頭車(クモハ105)に動力を入れます。スカートはクハ105でも使用したエッチングパーツですが、そのままでは上手く取り付けられないので一工夫凝らしたいと思います。

N-jrw105-55.jpg

動力ユニットに付属するスペーサーは先端が丸くなっていてスカートが上手く取り付けられないので、角に細かく切ったプラ板を付けて先端部を広くしてからスカートの隅を接着すると上手くいきました。ちょっとした工夫ですがいい感じに仕上がったと思います。

N-jrw105-56.jpg

両先頭車でスカートの高さを合わせられました。

この後は車体色の塗装に戻ります。明後日の管理人の記事では活動記をお送りする予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/03/09(火) 23:04:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク