fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

3/2 京都市バス洛西営業所観察(廃車・転出車など)

こんばんは。管理人です。今日は京都市バスネタで3月2日の活動の記録を掲載します。
この日は仕事が昼までで終わっていつもより早く帰ることが出来たので、昼からは市バスに乗って出かけました。今年度の新車導入に関連して車両の動きが出てきた京都市バスの洛西営業所を見に行くことにしました。

kybus-1736-1.jpg

車庫内で動いていた1736号車です。この車両はポンチョという車種で、小型バスなので洛西営業所に所属する9台は道幅の狭い箇所がある70系統(小畑川公園北口~JR桂川駅~阪急桂駅~上野橋~地下鉄太秦天神川駅)に限定して運用されています。それ以外の系統で走ることは基本的にありませんが、70系統は時間帯や行き先を問わず多くの利用があり運行本数も多いのでここでは欠かせない存在です。

kybus-3936-1.jpg

こちらは3936号車でエルガミオという車種です。この車両は今年度に導入された新車のうちの1台で、先月上旬から33系統(洛西バスターミナル~国道中山~阪急桂駅~JR梅小路京都西駅~京都水族館~京都駅)で運用されています。2月6日掲載の記事でも触れているように、京都市バスに今年度導入される58台の新車は感染症対策が施されていて、大型車も中型車も換気扇の数が従来の2箇所から3箇所に増強されています。車両の前方・中扉付近・後方にある突起が換気扇です。

kybus-673-2.jpg

続いて検修ピット内を見てみます。よく見ると表示幕とナンバープレートが無い車両が2台いました。これはエアロミディという車種の673号車と668号車で、今年度に導入される新型の中型車(上写真の3936号車と同型)によって置き換えられて引退となります。
引退した市バス車両はほとんどがリサイクル業者に引き取られるので、その業者の引き取りに先立って表示幕・ナンバープレートや整理券発行機などの各種機器類の取り外しが行なわれます。車庫(業者への引き渡し場所)からリサイクル工場へは自走で向かう場合がほとんどで、ナンバープレートの無い車両が公道を走るので仮ナンバーを付けます。

kybus-3498-1.jpg

ピット内には表示幕が無い車両がもう1台いました。こちらは3498号車(2018年式のエルガ)で、年式がまだ新しいので引退ではなく他の営業所へ転属するようです。営業所間で車両の入れ替えを行なうときは旧配置の車庫で表示幕を抜いてから新配置となる営業所で新しい表示幕を入れて運用入りとなります。ちなみにLED式行き先表示の車両はこのような表示幕の交換は不要になります。

kybus-3936-2.jpg

最後に車庫内に並ぶバスを記録してから帰りました。小型・中型・大型と色々な車種が並ぶと賑やかですね。

今回の記事で掲載した写真は全て敷地外から撮影しています。
明後日の管理人の記事でも京都市バスネタを取り扱う予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/03/06(土) 23:18:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク