fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記(4-2)・・円明寺踏切で撮影

こんばんは。banban(父)です。
今日は先日からの続きでサイクリング撮影記です。阪急沿線を下ってきて西山天王山~大山崎の円明寺踏切で撮影します。

hk-nishiyamatennouzan-4.jpg

踏切と自転車の2ショット。自転車で移動しますと記念に撮影したくなります。

hk9307-13.jpg

まずはスタンダードな構図で9300系です。午前中という時間帯を考えて上り列車の後追いです。まあまあいい感じでしょうか。

hk1303-14.jpg

同じ構図で50mmで撮影。綺麗な直線区間ですので気持ちよく撮影出来ます。列車の最後尾まで綺麗に収まります。

hk3305-18.jpg

下り列車も撮影。少し苦し紛れですが、貴重になりつつある3300系の天下茶屋行きです。8連で運行する編成が減ってきていますので、記録は早い目にですね。

hk9310-8.jpg

下り列車も50mmで撮影しました。特急列車はかなり高速で通過しますので、シャッターチャンスを逃がさないよう集中します。

hk-nishiyamatennouzan-5.jpg

踏切から少し離れたところから撮影します。

hk3330-12.jpg

踏切に通じる小道はいろいろな角度で撮影できますので、レンズの焦点距離を変えながら楽しめそうです。上り列車、下り列車共に綺麗に編成が収まりますので、撮影しやすいです。

hk9303-13.jpg

いろいろな構図を試し方々、流し撮りにもチャレンジしてみました。もう少し練習が必要なようです・・(汗)。ここまで撮影して帰途につきます。

hk1306-23.jpg
(コンデジにて撮影)

最後に帰り道にて1306F"すみっこぐらし"ラッピングを撮影。帰り道の途中に追い抜かされましたので、待ち伏せして撮影しようと思いましたが、フィルムが無くなりましたのでコンデジで撮影しました。今回の撮影記は、活動時間も短かったのでたくさんの撮影は出来ませんでしたが、楽しめたので良かったです。次回のサイクリングはハードな内容になっておりますのでお楽しみに!

明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。

今回までのサイクリング撮影記のおさらい
第1回 阪急(梶原上三番踏切道まで)・・・約30km
第2回 京阪(枚方市駅まで)・・・約50km
第3回 京阪・阪急(淀~枚方大橋~高槻)・・・約50km
第4回 阪急(円明寺上一番踏切道まで)・・・約20km

今後の予定(変更の可能性あり)
第5回 阪急・JR(正雀・吹田)・・・約65km(3/27済)
第6回 京都市内鉄道会社車庫観察・・・(4月中決行予定)
その他、京都市内鉄道会社全駅踏破(2回~3回)や普通の撮影記なども予定しております。
スポンサーサイト



  1. 2021/03/31(水) 23:43:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春の長野・富山乗りつぶし旅行記(4.篠ノ井線松本駅)

こんばんは。管理人です。今日も昨日に引き続き春の旅行記をお送りします。前回は中央西線中津川駅から特急しなの号に乗車したところまでを掲載しています。

jre-matsumoto-3.jpg

特急しなの号に乗って篠ノ井線の松本駅で降りました。

jre-matsumoto-4.jpg

改札口の様子です。綺麗な雰囲気の駅でした。

jre-matsumoto-5.jpg

松本からの近距離運賃表です。この駅で篠ノ井線と分かれる大糸線のJR西日本管轄の区間をはじめJR東海の中央西線や飯田線の途中の駅までの運賃が記載されています。

jre-matsumoto-6.jpg

駅前には広場のほかに路線バスが発着するロータリーが整備されていてかなり賑わっている印象でした。

jre-matsumoto-7.jpg

この駅はJR東日本の篠ノ井線と大糸線のほかにアルピコ交通上高地線が乗り入れています。改札内のJR線の発車案内表示の横に上高地線の列車も表示されています。

jreE127-2.jpg

6番線に停車中の大糸線の列車です。E127系100番台という電車で篠ノ井線・大糸線・中央本線(一部区間)などで活躍しています。

oth-train-490.jpg

これから乗車するのはアルピコ交通上高地線の電車です。松本から新島々という駅までを結ぶ私鉄路線で、今回はこの路線に乗車するために松本で途中下車をしました。

oth-train-491.jpg

上高地線の電車が発着する松本駅7番線にはこの路線の0キロポストがあります。
この続きは明後日の記事で掲載予定です。また見てください。
  1. 2021/03/30(火) 23:29:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春の長野・富山乗りつぶし旅行記(3.中央西線で特急しなの号に乗る)

こんばんは。管理人です。今日は先日の旅行記の続きをお送りします。前回は名古屋から中央西線に乗って中津川に到着するところまでを掲載しています。

jrc-313-74.jpg

中津川駅に停車中の313系の普通列車松本行きです。名古屋~中津川で走っている6~10両の快速列車から2両編成の列車への乗り換えとなるので、18切符の利用が特に増えるシーズンはかなり混雑するらしいです。

jrc-383-3.jpg

これから乗車するのは特急しなの9号長野行きです。以前から乗りたかった383系電車にようやく乗車出来ました。しなの号は名古屋から長野までを結ぶ特急列車で、名古屋から乗車しても良かったのですが、快速列車の211系にも乗りたかったので中津川から乗車しました。

jrc-383-4.jpg

乗車するのはもちろん電動車です。383系は東海道線のホームライナーでお馴染みの373系やJR西日本の通勤電車207系1000番台と同じような東芝製GTOインバーター制御の電車で、このタイプの走行音がとても好きなので指定席を取るときにモーターの付いている偶数号車を選択しました。

jrc-383-5.jpg

車内はごく普通の特急型電車といった感じの内装です。

jrc-383-6.jpg

383系の特徴は制御振り子というシステムを搭載していることで、走行する路線の線形を予めコンピューターに記憶させておき、そのデータに合わせてカーブで車体を傾けて走ります。線形が記憶されているのでカーブ区間から直線区間へ変わるところでの振り子の動作がスムーズで、自然振り子で見られる振り遅れ現象がほとんど無く乗り心地が良いのがこのシステムの長所です。

jre-shiojiri-1.jpg

しなの9号は中津川を出ると木曽福島、塩尻、松本、篠ノ井、長野の順に停まります。塩尻でJR東海の中央本線からJR東日本の篠ノ井線に入ります。

jrc-383-7.jpg

今回は松本で降りました。とても有意義な乗車時間を過ごせました。

jre-matsumoto-2.jpg

しなの号の向かい側にはE353系あずさ号が停車中でした。JR各社同士の特急列車の競演を見られました。

jreE353-3.jpg

E353系は先進的で独特なデザインですね。

松本で降りたのは理由があって、ここから出ているとある路線に乗車します。続きは明日掲載予定です。また見てください。
  1. 2021/03/29(月) 23:23:25|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記(4-1)・・フィルムカメラで阪急を撮影

こんばんは。banban(父)です。
今日はサイクリング撮影記です。今回は3月14日にネガフィルムで撮影した分で今回を含め2回の予定です。自宅を出発して阪急京都線沿いに自転車で進みながら撮影します。

hk9308-10.jpg

まずは東向日駅を少し下ったところにあります、梅ノ木踏切道からです。この日も午前中のみの活動なので、上り列車の後追い撮影が多くなりますが、光線には極力逆らわずに撮影。

hk9305-10.jpg

次は西向日駅の東西の連絡道(西口と東口を結ぶ地下の連絡通路)の窓から撮影しました。桜の名所として知られる西向日駅ですが、この日はまだ蕾の状態でした。昨日、今日辺りは見頃だったかもしれませんが撮影者も多くなると思われますので、無理して撮影には行かずに日常の撮影に徹します。

hk9402-10.jpg

少し移動して西向日西一番踏切から1枚。側面は綺麗に朝陽が当たっていますが正面は微妙な光線でした。1枚だけで切り上げて進みます。

hk3353-17.jpg

何回か訪れております長岡上四番踏切です。後追い撮影をしようと構えておりましたが、駅から出発するところを確認したら3300系の快速急行でしたので、光線状態は無視して先頭側を撮影。正面は影になりますが、貴重な標識灯2灯点灯をゲット!3300系の8連は残り僅かになってきていますのでよかったです。

hk3329-8.jpg

一応、後追いも撮影。本来はこの構図だけの予定ですが、結局前後とも撮影しました。マニュアルピントのレンズですので、正面を撮影した後に後追い撮影するのは難しいのですが、まあ記録ということで・・。

hk-nishiyamatennouzan-3.jpg

この後は、西山天王山駅の近くにあります友岡踏切道に来ました。この場所は初めてですので構図を確認しながら撮影します。

hk1410-3.jpg

まずは上り列車です。手持ちのレンズが50mmと135mmだけですので、無理やりですが、普通にズームレンズでしたら綺麗な直線なのでいい感じで撮影できそうでした。光線は午前中の早い時間でしたら正面にも光線があたりそうです。

hk1310-1.jpg

同じ場所から後追い撮影。無難にまとめました。

hk9305-11.jpg

下り列車も一応撮影出来ます。西向日で撮影した9305Fが帰ってきました。
影の具合もありますが、午後からの時間帯で短い目の望遠(70mm~100mm)ならいい感じに撮影できそうです。また再チャレンジしたいところですね。この後は円明寺の踏切に向かいます。続きは次回の(父)の記事で掲載します。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2021/03/28(日) 23:44:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春の長野・富山乗りつぶし旅行記(2.中央西線の211系)

こんばんは。管理人です。今日は昨日に引き続き先日の旅行記をお送りします。今回は名古屋から中央線方面に向かいます。

jrc-211-28.jpg

これから乗車する中央線の快速中津川行きが到着しました。211系はあまり古さを感じさせないデザインの電車ですが、次世代の新形式が発表されているので編成数が多いうちにたくさん乗車しておきたいですね。

jrc-211-29.jpg

211系の側面にある行き先表示装置です。前面の表示は普通列車では行き先のみ、快速列車では「快速」のみを表示する幕式ですが快速列車で運行するときは側面に種別と行き先が一緒に表示されます。側面の行き先表示は幕式の車両とLED式(写真)の車両があります。

mt5000-18.jpg

中央線は名古屋を出ると次は金山に停まります。途中の尾頭橋駅は東海道線のみホームが設けられているので中央線の列車は全て停車しません。金山の手前では留置線に停車中の名鉄の電車を見られました。

jrc-211-30.jpg

中央線の快速列車は名古屋を出ると金山、鶴舞、千種、大曽根の順に各駅に停車します。大曽根では名鉄瀬戸線と少しだけ並行しますが、今回はタイミングが合わなかったので瀬戸線の電車は見られませんでした。

jrc-211-31.jpg

写真は多治見を発車するところです。中央線(名古屋~中津川)では211系がたくさん走っていて、離合する列車や追い抜く列車のほとんどに同系が連結されています。

jrc-211-32.jpg

多治見を過ぎると一気に山間の車窓風景に変わります。快速列車も多治見から中津川までは各駅に停車しますが、駅間距離が長くなるので211系の心地よいモーター音を楽しめます。

jrc-211-33.jpg

列車の終点中津川に到着しました。名古屋から1時間15分の道のりでした。都会の中心部から郊外に抜けてから山間の区間も走るので車窓風景に変化があってとても楽しい路線です。

jrc-211-34.jpg

今回乗車した列車は211系3両編成と313系3両編成の併結でした。両形式共に神領区の所属車両で、車内設備は211系のロングシートに対して313系は転換クロスシートとなっています。「18きっぱー」と呼ばれる方々には転換クロスシート装備の313系が喜ばれそうですが、個人的にはロングシートでもあまり苦痛を感じることは無いので211系を選んで乗るようにしています。

jrc-nakatsugawa-2.jpg

中津川で途中下車をしました。乗り換えのためにホームを移動するだけよりも一度下車した方が記憶に残りやすいので時間があれば積極的に途中下車をしています。

jrc-nakatsugawa-3.jpg

再び駅構内に入りました。「木曽福島・長野方面」という案内表示が旅の風情を感じさせます。
この後も中央西線を進んでいきます。続きは明後日の記事で掲載予定です。また見てください。
  1. 2021/03/27(土) 23:38:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春の長野・富山乗りつぶし旅行記(1.東海道本線で名古屋まで)

こんばんは。管理人です。今日から掲載開始となる新シリーズ「春の長野・富山乗りつぶし旅行記」の初回をお送りします。今年初めての宿泊を伴う旅行となります。

3月20日(土祝)~21日(日)は土曜日が祝日だった関係で連休となり、この休みを有効活用したく1週間ぐらい前に思い付きで旅行を企画してみたところ、上手く行きそうなプランが出来上がったのでそのまま実行することにしました。

jrc-313-71.jpg

まずは京都から東海道線に乗車して、米原でJR西日本の列車からJR東海の列車に乗り換えます。

jrc-313-72.jpg

今回米原から乗車したのは普通大垣行きです。313系と311系を連結した8両編成でした。今回の旅行では普通の乗車券を使用しましたが、青春18切符が使える期間内だったこともあってか座席が埋まるぐらいの乗客数でした。

jrc-313-73.jpg

大垣で特別快速豊橋行きに乗り換えます。

jrc-nagoya-11.jpg

名古屋で降りました。この2週間前(3月7日)以来の名古屋駅です。

jrc-nagoya-12.jpg

この駅の在来線ホームにある発車案内表示です。新幹線のホームにあるようなタイプの表示装置が使われています。列車の扉上に先発列車と次発列車が表示されるので大変分かりやすいです。

jrc-nagoya-13.jpg

7番線に移動しました。この後は中央本線の列車に乗車します。続きは明日掲載予定です。また見てください。
  1. 2021/03/26(金) 23:37:44|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(大きな103系を始めよう!)

こんばんは。banban(父)です。
今日は久々に模型の記事にします。前回までの記事でお伝えしておりましたが、そろそろ模型を弄ろうと思います。

jnr-HO-103-55.jpg
(再掲載)

昨年の年末にお世話になっているブロガー様からいただきました大きな103系(クモハ103)です。今年は年始からいろいろと忙しかったのですが、4月辺りからは少し時間にも余裕が出来そうなので、作業を始めようと思い、

jnr-HO-103-58.jpg

とりあえずボディーを外してみました。今回頂いたのは動力付きのクモハ103でしたので、ボディーを外すと大きなモーターが見えました。HOゲージの動力車は一応所有しておりますが、本格的に分解するのは初めてですので、興味津々です。

jnr-HO-103-59.jpg

Nゲージのように床板上にモーターが有ってシャフトや歯車を伝って台車の車輪が回転するのではなく、台車とモーターが一体になっているみたいなのでモーターの力が直に伝わりそうな感じです。

jnr-HO-103-60.jpg

Nゲージとは異なりほとんどのパーツが金属で出来ておりますので、重量感もあり、モーター音も力強いので迫力があります。

jnr-HO-103-62.jpg

パンタグラフも金属製です(*^_^*)
ご飯3杯はいけます(*^_^*)

jnr-HO-103-61.jpg

前照灯、尾灯、室内灯なども装備しておりましたので、配線の確認方々通電してみました。
作業の方はこの後、配線などを記録(写真と手書きの配線図)してから、各パーツを分解してボディー部と足回り部(電気部)を分けて作業にかかりたいと思います。

blog-210325-1.jpg

そんな中、先日日本橋に行く機会が出来ましたので、電子パーツ屋さんで買い物をしてきました。上の写真のパーツはジャンクの白色LEDの3連×10本セットで200円という破格で購入してきました。

blog-210325-2.jpg

LEDか基盤が対応しているのかは不明ですが、12Vの電源で使用できるということも好都合で、普通に室内灯などで使用できそうです。

blog-210325-3.jpg

1個20円(税抜き)です。電気配線はまだまだ先の話ですが、楽しみが出来ました。

blog-210325-4.jpg

もう1つ電気関係で使えそうなチップLEDも購入しました。白色LEDでサイズは30*35くらいですが、10個100円(税抜き)と安く購入できました。こちらの方は表示幕や運番表示、尾灯(色挿し必要ですが)などに使えそうですが、半田付けの技術が未熟なので、練習してからとなりそうです。
こんな感じで少しずつではありますが、また進捗しましたら記事にしたいと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2021/03/25(木) 23:44:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エコノミーキットでJR105系を作る(9.どこからともなく)

こんばんは。管理人です。今日は模型製作記をお送りします。このシリーズの前回記事から少し間が空きましたが、今回はいよいよ車体に色を付けていきます。

N-jrw105-57.jpg

写真は車体色の白とクモハ105の前面窓周りの黒を塗装したところです。ここからは帯色の塗装に入ります。

N-jrw105-58.jpg

とりあえず大嫌いなマスキング作業を行ないました。

N-jrw105-59.jpg

まずは青色の帯を入れました。単色塗りの電車は作業は楽ですが趣味的な面白みが少ないような気がします。

jrw105-41.jpg
(再掲載)

実車写真がこちらです。今回製作する105系は広島・山口地区で活躍していた編成ということで、白い車体に赤と青の帯が入った姿が印象的でした。

N-jrw105-60.jpg

青帯を入れた後は赤帯を入れていきます。青色に塗装した部分との間隔に気をつけながらマスキングテープを貼り付けました。

N-jrw105-61.jpg

微修正を行なえば綺麗な仕上がりになるレベルで塗装出来ました。そういえば、大胆なマスキングが不要な単色の電車は面白みが少ないと言う割にマスキングが大嫌いなのはどこか矛盾しているような気がします。

N-jrw105-62.jpg

電動車のクモハ105の側面に付いている排熱用のルーバー部分には帯が入らないので白いのですが、ここをマスキングするのは手間がかかるので省略して帯色の赤を塗装しました。

N-jrw105-63.jpg

乾燥後にルーバー部分を白く塗り直しました。この手順だと他の部分を修正するついでに色挿しが出来るので効率的です。

N-jrw105-64.jpg

今回の製作で使用したグリーンマックス製品の103系用改造パーツセットに付属しているステッカーで遊んでみました。ほとんどの105系4扉車がかつて地下鉄千代田線に直通する常磐線各駅停車で活躍した103系1000番台を種車とすることにちなんで「代々木上原」の表示幕を貼ってみました。違和感があるようで無いような・・・。

この後は車体の装飾とその他各部の塗装を進めていきます。明後日の記事からは旅行記での更新が続きます。また見てください。

  1. 2021/03/24(水) 23:15:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

名古屋近郊のディープな鉄道路線を巡る(続編9.久屋大通公園・完)

こんばんは。管理人です。今日は3月7日の活動記の最終回をお送りします。この日は愛知環状鉄道と名鉄瀬戸線に乗車しました。今回は名鉄瀬戸線の記録を掲載していきます。

mt4000-13.jpg

尾張旭駅に停車中の4000系です。瀬戸線の車両はほとんどが4000系ですが、車種が少ないからこそ感じられる他の名鉄線とは異なる空気感が好きなのでとても楽しい活動でした。

mt6750-1.jpg
(父)撮影

2006年に大曽根駅で(父)が撮影した瀬戸線の電車です。この6750系はナローゲージの線区を除くと大手私鉄では最後の吊り掛け駆動の電車だった車両です。4000系が増えるまではこのような個性的な車両も走っていました。

mt-sakaemachi-1.jpg

栄町駅に到着しました。駅ナンバリングがST01であるようにこの駅が瀬戸線の起点です。

mt4000-14.jpg

停車中の急行尾張瀬戸行きです。

mt6600-1.jpg
(父)撮影

同じ構図で2006年に(父)が撮影した6600系です。電車の横に写っている子供が6歳の管理人で、この記録から約14年後に管理人が1人で同じ場所を訪れました。
この写真が撮影された日に(父)に連れられて大曽根~栄町の区間に乗車したのが初めての名鉄線への乗車でした。今回の活動ではこの6600系の写真に合わせて1番線に停車中の4000系(上写真)を撮影しました。

mt-sakaemachi-2.jpg

ホームはこんな感じで昔の地下鉄線の駅と似た雰囲気です。

mt-sakaemachi-3.jpg

改札口の様子です。小さかった頃の記憶はほとんど無いので今回の活動は昔を振り返る良い機会になりました。

blog-210323-1.jpg

改札を出て地上に出ました。名古屋の一大拠点・栄のランドマークである久屋大通公園に行きました。この公園のシンボルが写真のテレビ塔で、とても目立ちますね。

blog-210323-2.jpg

テレビ塔の前には池が整備されていて、条件が揃えば水に映るテレビ塔を撮影出来るお洒落な場所なので若い方々が多くいらっしゃいました。

この日の活動記はこれにて終了となります。新規乗車路線や個人的に好きな場所などを色々巡ることが出来たので良かったです。
明日は模型製作記で更新予定です。また見てください。

★おさらい(この日の活動で新たに乗車した路線・区間・距離)

愛知環状鉄道
愛知環状鉄道線(岡崎~八草:32.0km,瀬戸市~高蔵寺:6.2km)

  1. 2021/03/23(火) 23:44:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記(3-5)・・再び向日町操へ

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。自宅を出て、淀~京阪沿線~枚方市~枚方大橋~高槻市~阪急沿線を周りながら帰り道にJR西日本の向日町の操車場の周りを観察してきました。

jrw-muko32.jpg

今回も自転車のルートの関係で大阪方から観察します。車庫の端の方になりますが、向日町駅~長岡京駅(3.7km)の間にあり、駅からの距離もそこそこありますので、徒歩で行くには厳しく、自動車は東側は通りながら見えますが、交通量もそこそこありますので、停車しながら撮影するのは難しいので、観察は自転車か原付バイクなどが好ましいでしょうか。いつもと変わらない顔ぶれです。

jrw113-40.jpg

向日町の主にも見える113系です。同形式も仲間が少なくなってきましたが、向日町の所属車はまだそこそこ居ますので、今のうちにしっかりと記録したいですね。

jrw289-4.jpg

遠くの方になんだかラッピングの車両がいました。福知山の289系でしょうか。詳しくはわかりません・・。

jrw683-8.jpg

681系や683系は向日町の配置が多数ありますので、色々なところにゴロゴロ居ます。

jrw223-6000-5.jpg

向日町で見るのは珍しいと思って撮影した223系6000番台でしたが、何やら先の改正で転属してきたらしい(ネット情報ですが・・)です。まだ見慣れていないので新鮮です。

jrw-kiha189-3.jpg

キハ189系も撮影。ここ何回かの訪問では同じ場所に居りましたので、最近の定位置なのでしょうか。

jrw-muko33.jpg

クモヤ145も昔は建屋の隙間に居ることが多かったのですが、最近はこの場所に居ることが多いようです。

jrw-muko34.jpg

顔が隠れていますが、クル・クモル145です。前回の訪問時は走行シーンが見れましたが、何度も見れるはずも無く、いつも通りパンタも下がったままで動く気配はありませんでした。

DD51-1183-7.jpg

最後に西側に移動して、いつもの児童公園からこよなく愛すDD51を撮影しました。この日は1183号機でした。この日は午前中の短い時間でしたが、いろいろと撮影出来てよかったです。今回のサイクリング撮影記はここまでですが、まだまだいろいろと企画をしておりますので頑張って自転車に乗って、撮影して、記事にしたいと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2021/03/22(月) 23:38:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク