fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記(2-2)・・MFのカメラで京阪を撮影

こんばんは。banban(父)です。
今日は1/31の活動記の続きです。自転車に乗りながら、MFのフィルムカメラを使って京阪電車を撮影していきます。

kh6000-9.jpg

淀川(宇治川?)の鉄橋横の踏切から1枚。50mmと135mmしか手持ちのレンズがありませんので苦し紛れの構図ですが大好きな6000系です。それも6064ということは、

kh6000-8.jpg

京都寄りの先頭車は7000系顔の6014号車です。いきなりネタ車に出会えました。

kh7000-4.jpg

同じ踏切で次の列車を待っていたら、6000系顔の7004号車がやってきました。撮影したときは、ファインダー越しですので普通に6000系だと思って撮影しましたが、現像して確認すると7000系だったというオチです。デジカメならすぐに確認できるので便利ですが、こういったラッキーなことが後で分かるのもフィルムの楽しみ方でしょうか。

kh2200-9.jpg

御幸橋を渡りきってすぐに石清水八幡宮駅近くの踏切に立ち寄って撮影。京阪顔の2200系です。ここ数年でヘッドライトの更新が施されて少し印象が変わりました。

kh2200-10.jpg

石清水八幡宮駅から橋本駅に行く途中の踏切でも撮影。京阪らしいくねくねとしたカーブの区間を走る2200系。なかなかいい感じで撮影できたかなと、自分的にはこの日のベストショットかな。

kh2200-11.jpg

橋本駅を越えてさらに進みます。カーブの区間が多いので、各ポイントごとに陽のあたり方や編成の後部の切れ方が異なりますので、単焦点レンズしか持参していないと結構構図に苦労しますが、それもまた楽しみのひとつで、技術の向上にも繋がると信じて撮影して行きます。

kh8000-31.jpg

同じ踏切から反対方向(京都方)を向いて撮影。この日初めて8000系を撮影。特急車の風格があります。

kh3000-12.jpg

線路沿いから堤防に上がってすぐのところに、綺麗に撮影できそうな場所がありましたのでしばらく撮影。この日の前日からプレミアムカーを連結して運用に入った3000系です。副標を掲げているところはしっかりと記録できましたが、肝心のプレミアムカーは3両目のため写真では確認できず、な結果に。光線的には午後からの方が西から陽が当たるのでいい場所かな。
このあとさらに進んでいきます。続きは管理人の記事を挿んで後日掲載します。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2021/02/11(木) 22:47:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク