こんばんは。banban(父)です。
久しぶりの登場ですが、今日は、週末の活動ネタで、阪急正雀車庫観察記です。1回/1ヶ月目標で頑張ってきましたが、無事今年12回目となります。(おそらく最終となります。)

いつもでしたら車庫前の踏切から、というパターンですが、今回はツイッターのフォロワーさんとホームで待ち合わせをしていて、たまたま駅に到着したときに入換中でしたので、上りホームから撮影しました。残り少なくなりました8連の5300系5317Fです。

その5317Fの中の車両C#5900を撮影。8両編成の中に含まれるM車C#5800とC#5900は元々登場時はトップナンバーの5300Fの中に組成されていた車両なので、5300系の中では最も古い部類になるのですが、この編成がこの先7連化されたら、1両または2両が廃車になる可能性があるので、しっかりと記録しておきました。

駅を出て、車庫を観察します。先ほどの5317Fにも関係があるかもしれない5300系の中間車C#5802です。しばらく動きが無いですが、先日同じように休車だったC#5803がC#5893に改番されて5308Fの編成に編入されましたので、そろそろ出番があるでしょうか。要観察です。

5300系ばかりですが、先ほどの5317Fと5324Fとの並び。組成変更される可能性が高い17Fと、おそらく引退までそのまま変更が無さそうなラストナンバーの24F。日常の記録。

3300系3330Fの7連も記録。
少しずつ数を減らしている3300系ですが、まだ10編成くらいは在籍していますので見る機会も多いですが、たくさん走っているうちにしっかりと記録しておきます。

いつものように2301Fにご挨拶。お元気そうです。(今年もお世話になりました。)

更新工事で入場していた(らしい)7001Fと8042Fが出場していました。ネットの情報では8042Fの方はかなり大掛かりな更新で、7001Fの方は足回りの更新(といってもインバータ化ではなく、制御装置の新品への交換)が中心のような感じらしいので確認してきました。

5300系の中間車C#5809です。先日5308Fから抜き取られた車両ですが、ジャンパ線がしっかりと養生されていましたので、使用前提の休車のような感じに見えました。

9300系は前回同様3編成が工事中でした。年次の古い3編成、00F、01F、02Fですが、割と長い期間工事しているみたいなので内容が気になるところですが、詳細はわからずです。

最後に工場の裏の方から1枚。大阪メトロ66系です。更新工事が終わり綺麗な姿で出場してきた感じです。綺麗な姿は見ていて気持ちいいですね。ここまで観察して正雀を後にしました。
明日からは管理人の記事が続きます。また見てください。
スポンサーサイト
- 2020/12/11(金) 23:33:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16