fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

名鉄全線乗車企画(番外編4.名古屋市営地下鉄3050形)

こんばんは。管理人です。今日は大型シリーズ「名鉄全線乗車企画」の記事で更新します。今回はこのシリーズの本編・続編とは別の番外編をお送りします。
この番外編は名鉄の路線や車両とは別に近くを走る未乗車路線に乗ったり気になる車両を追いかけたりした様子を掲載します。6月末の活動では番外編の1から3までの記事を掲載しましたので今回は番外編の第4回となります。

oth-train-405.jpg

名鉄犬山線の上小田井駅(かみおたい)に移動しました。この駅は犬山線と名古屋市営地下鉄鶴舞線の接続駅になっていて、外側2線を名鉄、内側2線を地下鉄がそれぞれ使用しています。
ここへ来た目的は鶴舞線を走る名古屋市交通局3050形のGTO-VVVFインバータ制御の音を録音することなのですが、早速3050形がやってきました。

oth-train-406.jpg

お目当ての3050形が来たと喜んだのもつかの間、この3153編成は残念ながら制御機器更新車でした。現在進行中の3050形の電気機器更新工事では3151編成~3158編成と3160編成の現存する全9編成が更新対象となっていて、徐々にではあるものの元のGTO-VVVFインバータを搭載する編成が減っているようです。車両中央部の床下にある綺麗な箱が更新後のIGBT-VVVFインバータです。制御機器未更新車が来るまで待ちたいと思います。

oth-train-407.jpg

鶴舞線に乗り入れる名鉄100系と名古屋市交3050形の並びです。この3160編成は制御機器未更新車でした。上小田井駅に到着してから1時間半待ってようやくお目当ての電車が来ました。早速乗車します。

mt-ticket-4.jpg

上小田井駅で名古屋市営地下鉄の24時間券を購入して、ここからは名鉄電車2DAYフリーきっぷと併用して活動していきます。名鉄と名古屋市営地下鉄は相互直通運転を行なう線区があるほか、名古屋駅で乗り換えて名古屋市内各所へ移動するときは地下鉄が便利なところもあるのでフリー切符の類を合法的に2枚使い出来るというのはなんだかとても強くなった気分になれます。

oth-train-408.jpg

列車の終点の赤池駅まで乗車しました。折り返しは名鉄犬山線の岩倉行きです。幕回しの途中に浄心・庄内緑地公園・八事など鶴舞線の途中駅の幕を見られました。

oth-train-409.jpg

赤池駅は地下鉄鶴舞線と名鉄豊田線の境界駅で名古屋市交通局の管轄駅になります。自動券売機は名鉄用が1つ(左)と地下鉄用が2つ(中・右)並んでいます。駅構内は他の名古屋市営地下鉄の駅と同じ雰囲気です。

oth-train-410.jpg

妻面に情報案内表示装置が付いています。赤池まで乗ってきた3050形に再び乗車して終点の岩倉まで向かいます。上小田井までの地下鉄線内はゆっくりとした速度で走りますが、名鉄線に入ると一気に速度を上げて後続の準急から逃げるので走り方の違いが楽しめます。走行音収録も日曜日の夜間だったこともあり良い環境で行なうことが出来ました。

mt-iwakura-1.jpg

列車の終点の名鉄犬山線岩倉駅に到着しました。この駅は線路の下をくぐる地下道の途中に改札口があります。

oth-train-411.jpg

岩倉に到着後は折り返し地下鉄鶴舞線経由の豊田市行きになりました。この列車には乗車せずに追いかけはここまでにしました。

mt-iwakura-2.jpg

名鉄の一般的な電車は19m級車体の片側3扉という規格ですが、地下鉄から乗り入れてくる名古屋市交通局の電車と地下鉄に乗り入れる名鉄の電車は20m級車体の片側4扉という規格で、異なる扉位置の電車が運行される犬山線内では4扉車の乗車位置に三角印が表示されています。
この企画の大きな目的の1つであった3050形のGTO-VVVFの走行音をじっくりと楽しめました。このシリーズの記事は次回から活動2日目の内容に入ります。明日は(父)の記事で更新予定です。また見てください。

スポンサーサイト



  1. 2020/12/04(金) 23:00:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク