fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

名鉄全線乗車企画(続編2.竹鼻線江吉良駅で降りてみた)

こんばんは。管理人です。今日は大型シリーズ「名鉄全線乗車企画」の続編第2回をお送りします。前回は笠松駅で名古屋本線から竹鼻線に乗り換えるところまでを掲載しています。

mt3100-4.jpg

乗車したのは3100系です。笠松~新羽島の竹鼻線・羽島線は一部列車を除き2両編成での運行となっていますがワンマン運転ではなく車掌さんが乗務されています。

mt-egira-1.jpg

江吉良駅(えぎら)で降りました。

mt-egira-2.jpg

駅構内にある0キロポストです。笠松~江吉良が竹鼻線で江吉良~新羽島の1駅間が羽島線という感じで路線が異なり、境界駅となるこの駅に0キロポストが置かれています。江吉良を起終点とする列車はありませんので事前に調べてから乗らないと気付かないままかもしれませんね。

mt-egira-3.jpg

駅の時刻表です。概ね普通列車のみですが1時間に4本の列車本数があり、平日の一部の列車は4両編成で名古屋本線の岐阜発着になります。

mt-egira-4.jpg

駅舎です。1面1線の配線で駅員配置も無いので小さな駅です。

mt-egira-5.jpg

この駅から笠松方面に向かう線路は高架線になっています。隣駅の羽島市役所前までの間で交差する交通量の多い道路を交わすために高架化されたようです。

mt-egira-6.jpg

この駅を出て新羽島へ向かう線路は右にカーブしています。江吉良~新羽島の羽島線は東海道新幹線の岐阜羽島駅に接続する目的で作られた名鉄の中でも比較的新しい路線です。羽島線が後から出来た路線であることが分かりやすいのがこの隣の踏切になりますのでそこまで行ってみます。

mt-egira-7.jpg

急カーブの羽島線の横に直線的な空き地があります。これは笠松から江吉良を経て大須という駅まで走っていたかつての竹鼻線の廃線跡です。笠松~大須の竹鼻線の途中から羽島線が分岐していましたが、2001年に江吉良~大須の区間が廃線になったので現在は笠松~江吉良~新羽島の1本線状の運行系統となっています。

mt-egira-8.jpg

かつては江吉良駅を出てすぐのところに竹鼻線と羽島線の分岐点があったと思われます。踏切の脱輪防止ガードの不自然な途切れ方を見るとかつては線路が2本あったことが想像出来ます。
この後は竹鼻線の廃線跡を少しだけ散策して見ます。明日もこの続きで更新予定です。また見てください。

スポンサーサイト



  1. 2020/11/18(水) 23:03:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク