こんばんは。banban(父)です。
今日も前回までに引き続き近鉄旅です。長々と綴りましたが今回が最終回です。

前回は長野線で河内長野駅に到着するところまででしたので、折り返すところからはじめます。時間の都合上、乗車してきた電車で折り返しますので、とりあえず車止めなどを撮影して出発を待ちます。隣のホームに停車しておりましたのは南海高野線の6000系です。古参の形式ですがそろそろ置き換えの話も出ているようなので、一度ゆっくりと乗車・撮影したいですね。現存の車両では珍しくなった片開きの4ドア車両です。貴重ですね。

長野線で古市まで戻り、普通列車で尺土まで乗車しました。この後は御所線に乗車するのですが、乗車電が来るまでの間に偶然"青い交響曲"がやってきました。この日2度目の遭遇です。遠くから見ると元通勤車の面影が何となく見えるかな?

乗車電がやってきました。6432系(Mi26)だそうです。(自信のないのは管理人に尋ねます・・。)

数分の乗車で終点の御所駅に到着。御所線も無事完乗!
でもすぐに折り返します。

御所線で尺土駅まで戻った後は、橿原神宮前まで戻り、橿原線で田原本駅までやってきました。乗車は1026系です。この時点でだいぶん暗くなってきましたが、帰りながら未乗車の路線を乗車します。

次の路線は田原本線です。田原本駅と隣接している西田原本駅は駅としては別の駅のようですが、乗り換え駅としては同じ駅みたいな感じで1枚の切符で乗り通し出来るようです。大阪メトロの梅田・西梅田・東梅田みたいな感じでしょうか。でも改札口で自動改札に切符を入れるときは本当に切符が出てくるのかドキドキします。

田原本線で乗車したのは復刻塗装の8000系です。新王寺駅で降車時に撮影です。無事田原本線も完乗出来ました。

新王寺駅と王寺駅も田原本駅と同じように乗り換え出来るようです。王寺駅からは生駒線です。1031系に乗車。

生駒駅まで乗車したあとは、西大寺経由で京都駅まで戻ってきました。

まる1日、たっぷりと近鉄に乗車して、未乗車路線もたくさんつぶすことが出来ましたので良かったです。また機会があれば乗りつぶししたいですね。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2020/11/17(火) 23:42:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0