こんばんは。管理人です。今日は大型シリーズ「名鉄全線乗車企画」続編の第10回の記事で更新します。このシリーズの第7回から第12回までは知多新線の全ての駅を1つずつ記事にしています。今回は美浜緑苑駅を掲載します。

知多奥田駅から1200系の特急名古屋行きに乗車しました。車両のリニューアルの際に取り付けられたLCDタイプの案内表示では"PANORAMA SUPER"の愛称が流れるほか、走行中は速度も表示されるので内容的に見ていて楽しいです。

1200系といえば先頭車の展望席ですね。登場時とは異なるカラーリングになったものの展望席の風格は健在です。

というわけで前回掲載した知多奥田から1駅の美浜緑苑(みはまりょくえん)で下車しました。知多新線全駅下車チャレンジ6駅中4駅目です。この駅は1面1線の配線で知多新線の途中駅では唯一行き違い設備がありません。

ホームが1つしかないので両方向の列車が交互に同じホームにやってきます。この駅まで乗ってきた列車は名古屋行きで、次に乗る予定の名古屋方面行きの列車が来るまでに内海行きの列車が到着します。地元の方は慣れているはずなのでおそらく乗り間違えることはないと思います。

この駅からの運賃表です。両隣の上野間(かみのま)と知多奥田とは駅間距離が比較的短いのですが運賃は190円です。
名鉄の運賃は営業キロに路線によって異なる倍率を掛けて算出した運賃計算キロに基づいた額が適用されます。
基本運賃×1.0=A(名古屋本線のみ)
基本運賃×1.15=B
基本運賃×1.25=C
この3つの区分の中で知多新線はCの運賃計算方法が適用されるのですが、名鉄の路線の中でも開業が比較的新しい豊田線(梅坪~赤池:B+)・知多新線(富貴~内海:C+)・羽島線(江吉良~新羽島:C+)・空港線(常滑~中部国際空港:B+)には加算運賃が適用されます。これらの線区を利用する場合は利用客数によって分けられる運賃区分BとCにそれぞれ加算料金を運賃に上乗せする形態が採られています。これによって知多新線では駅間距離が比較的短い区間でも初乗り運賃が190円と少々割高になるという仕組みです。

草木が生い茂る中にひっそりと佇む小さい建物が美浜緑苑駅の駅舎です。

駅前の道は線路と森に挟まれたとても狭い道です。

知多新線の駅では一番緑で覆われたところにあるのが印象的でした。11月1日であるにも関わらず昼間の気温は高めだったせいか虫が多いのが想定外でした。動物はあんまり得意じゃないんですよ・・・。
これから乗車する普通金山行きがやってきました。隣の上野間駅まで乗車します。この続きは明日掲載します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2020/11/30(月) 23:11:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
久しぶりの登場ですが、活動ネタはありませんので今回も模型ネタにします。前回までの記事で、今年はお片付けなどの影響で模型の購入が増えているとお伝えしましたが、今年もあと1ヶ月と少しですので、振り返りながら購入した車両達を紹介しようと思います。

今日紹介するのは、今年の増備強化指定形式(?)のJR東海313系です。
自称"乗り鉄"の(父)がこよなく愛すJR東海エリアで大変お世話になっている形式ですが、今年は模型を集めるにあたり、普段から集めている阪急6300系や103系のジャンク車両とは別に、折角購入資金が割り当てられるのだから、少しは自分のお気に入りの形式も買おうというところから始まり、

管理人からの"父の日"のプレゼントを含み、半年くらいの間に26両もの車両が集まりました。写真の中では左側の5000番台6両セット(管理人からのプレゼント)と2両セット×2箱以外はジャンクの袋詰め車両の寄せ集めですが、ただ集めるというのではなく、自分の中でも制限をつけて、基本的には先頭車・動力車は1,500円以下、中間車は1,000円以下の品物を購入するというようにしながら集めましたので(1部例外もあります)、20両(プレゼントの6両を除いた)の合計は28,000円くらいと両数の割には節約できたでしょうか。(そもそも大量に買うこと自体が無駄な気もしますが・・)

購入した車両達は基本袋詰めのジャンク車両ですので表示幕や車番が不揃いなものもありますので、ステッカーとインレタ類は少々買いました。これらもジャンク品です。時間が出来たら1編成毎に装飾していきたいと思います。

あと、ジャンク車両にはよくあるウェザリングなどが施された車両は、各車両のパーツ類を交換しながら編成単位で統一して再塗装をする予定です。写真は1両だけ試験的に台車枠と床下機器を塗装したものです。屋根、クーラー、パンタ、床下、台車枠、スカート等は汚していても再塗装すればそこそこ綺麗になりますので、問題無しです。ジャンク車両にはウェザリングは付き物なので購入時に修正出来るか出来ないかを判断してから購入します。ウェザリング車両はその分価格が安くなりますので、修正できる箇所なら、かなりお得に購入できるというわけです。
そんなわけで車両がたくさん増えておりますので、また次回以降に順を追って紹介したいと思います。

車両の大量増備にも関係しておりますが、先日からリニューアル工事(?)を施しております、実家の2階の大運動会の会場が、だいぶん整備が進んできました。
家具類の処分・搬出が終わり、簡単な片付けをして、残す作業は清掃作業と線路のメンテナンス(アルコール洗浄など)などです。作業が完了しましたら、いよいよ大運動会を開催したいと思います。頑張ります!

最後に、特に意味は無いですが、お嫁に行きそびれた子達です・・。
次の製作に進むためにも嫁ぎ先が決まるといいのですが・・。
明日からはしばらく管理人の記事が続きます。次の(父)の記事は土曜日か日曜日になると思います。また見てください。
- 2020/11/29(日) 23:36:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は大型シリーズ「名鉄全線乗車企画」続編の第9回の記事で更新します。このシリーズの第7回から第12回までは知多新線の各駅を1駅ずつ記事にしています。今回は知多奥田駅を掲載します。

前回の記事で掲載した野間駅から1駅で知多奥田駅に到着します。知多新線全駅下車チャレンジ6駅中3駅目です。

この駅も相対式2面2線の配線で行き違いが可能です。

富貴(ふき)で河和線と分かれてから終点の内海まで踏切がひとつも無い知多新線の駅は美浜緑苑駅を除いて高架駅となっていますが、エレベーターが付いているのは知多奥田駅のみです。

改札口です。知多新線の単独駅としては唯一駅員配置駅で窓口があります。

駅周辺にあるレジャー施設の案内です。知多半島は昔から観光需要が盛んなエリアですので知多新線各駅にもレジャー施設や旅館などの広告が多く見られます。

「コインロッカー」や「自動販売機」の文字が昔ながらの雰囲気があっていいですね。今風な字体の表示は統一感があって好きですがこういった昔ながらの掲示物や案内表示はやわらかい印象を受けるのでどちらにも良いところがあると思います。

駅の入口です。高架下には喫茶店のような雰囲気のお店があったり駅員配置駅でエレベーターが付いていたりとこの駅が知多新線各駅の中では一番賑わっている印象でした。日曜日の夕方ということもあってか、レジャー客らしき方もちらほらと見かけました。

知多新線沿線には複線化出来る用地が確保されていて、高架区間でも橋脚が複線分用意されています。実際には1980年の全線開業から現在に至るまで全線にわたって単線での運行となっていて、本来の目的では今後使われることが無いであろう複線化用の設備がとても興味深いです。

急行内海行きが入線するところです。4両編成の列車中央部付近が上の写真の高架橋部分で、写真手前の線路際のスペースは6両編成対応の現在のホームを8両編成用に延伸した時に備えて場所が確保されています。現在は平日に8両編成の一部特別車の特急が運行される以外は需要に合わせて6両以下の列車のみの運行となっていて、8両編成の特急もホームからはみ出す2両は締切扱いになります。

これから乗車する一部特別車の特急名古屋行きがやってきました。知多新線は特急・急行・普通の各種別が毎時1本ずつ運行されていて、特急と急行は線内は各駅に停まる上に特急には必ず一般車が付いているので利用しやすいです。
明日の(父)の記事を挿んで次回のこのシリーズでは美浜緑苑駅を掲載します。また見てください。
- 2020/11/28(土) 23:12:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は大型シリーズ「名鉄全線乗車企画」続編の第8回をお送りします。前回(第7回)から第12回までは知多新線の各駅を1駅ずつ掲載していきます。

内海(うつみ)から乗車した6500系の普通金山行きです。

降り立ったのは内海から1駅の野間駅です。知多新線全駅下車チャレンジ6駅中2駅目です。

駅構内の様子です。相対式2面2線の配線で単線区間にある行き違い可能駅ではよく見られるタイプです。この駅はホームの壁が水色で塗装されているので明るい印象を受けました。

駅の内海寄りには変電所設備があります。路線の総延長が長いうえ路線数も多い名鉄では電車の電力を賄うのもかなりの量が必要ですね。

改札口です。改札機が2つと券売機が1つあるだけの無人駅です。この駅に限らず知多新線の駅は昼間はどこも閑散としているのでこれだけの設備があれば十分だと感じました。

駅前にはロータリーなどは無く一般車両の駐車場が整備されています。

駅の入口は厳重なバリケードが設けられていて歩行者以外は入れないようになっていました。
この後も知多新線全駅下車ツアーは続きます。次の知多奥田駅は明日掲載予定です。また見てください。
- 2020/11/27(金) 22:56:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は久しぶりに模型製作記を掲載します。「エコノミーキットで伊豆急8000系を作る」の第7回の記事です。
ずいぶん前に掲載した第6回の記事では3両+3両の6両編成のうち片方の編成(TB-2編成)のみに室内工作を施工しています。その記事の中で、動力付きの3両(TA-2編成)は新採用の動力ユニットの安定性に疑問が残ることから当面の間室内工作を施工しない旨を記していますが、扱いに慣れてきたことと来たるべく知り合いの方などとの交流会に向けて6両とも仕様を統一することにしました。

動力付きの3両編成のうち今回室内工作を施工するのは中間の動力車のみです。とりあえず頭を使って工作しなければならないであろう車両だけ先に施工してしまいます。伊豆急8000系に使用しているのはグリーンマックス製品のコアレスモーター動力ユニットで、この動力ユニットの形状に合わせたパーツを自作していきます。どれだけかっこいい作品よりも製作者の創意工夫が感じられる作品の方が見ていて楽しいので、自作パーツを多用して頭を使って工作することに挑戦しています。

まずは床板を模した長方形の板を切り出します。動力ユニットの上面には凹凸があるので、プラ板上面の歪みがなくなるように凹んでいる部分にはプラ棒を挿んでいます。(写真中の赤丸部分)

床板部分のプラ板を載せて、妻面寄りには隙間を隠すためのプラ板を付けました。

車体に嵌めるとこんな感じになります。東急の電車には貫通扉のある妻面と無い妻面があるので、扉が無く開口部が大きい妻面にこの隙間隠しの術を用いると効果覿面です。

動力ユニットを嵌めた車体を側面から見てみました。この製品は高さが低いのが特徴で、ユニット本体が車両の側面窓から見えないぐらい薄いです。これだけの車内空間が確保できる動力ユニットをエコノミーキットから製作する車両に採用するのは初めてになります。

床板部分にプラ材から自作した座席パーツを取り付けました。プラ材同士の接着には接着剤を使用していますが、室内パーツと動力ユニットとの間は接着剤による本体への影響を避けるために両面テープで貼り付けています。

室内パーツに色を付けました。伊豆急8000系の特徴でもある海側にクロスシート・山側にオリジナルのロングシートという配置を表現したほか、トイレ部分の壁も付けました。

窓から見えるクロスシートがかっこいいです。模型は遠くから見るものという認識でいますので、とてもいい雰囲気が出たと思います。

奥の方に見えるトイレの壁がアクセントになっています。殺風景になりがちな模型の車内が賑やかになったのでヨシ!
今回は久しぶりに模型の記事を掲載することが出来ました。現在製作中の近鉄特急はモチベーションの低下につき工作のペースがダウンしていますが頑張っていこうと思います。いつ完成するのだろう?
明日は大型シリーズ「名鉄全線乗車企画」続編の記事で更新します。また見てください。
- 2020/11/26(木) 23:10:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は大型シリーズ「名鉄全線乗車企画」続編の第7回の記事で更新します。今回から第12回までは名鉄知多新線の駅を1つずつ掲載していきます。
6月末に名鉄線を全線乗車した中で気になった路線や駅、深堀りして研究したい事柄などをピックアップしてそれらを巡る活動がこの名鉄全線乗車企画の続編になりますが、知多新線はその中でも特にリピートしたい路線でしたので全ての駅に降りてみました。

知多新線全駅下車ツアーの始まりは終点の内海駅(うつみ)からです。写真右の5000系に犬山線犬山遊園駅から乗ってきました。岐阜県と愛知県の県境から愛知県の知多半島の端の方まで1本の列車で移動しました。

車止めです。2面4線の配線となっていて全ての線路が同じところで終わっているので壮観な光景です。

改札口からホームに上がるまでの踊り場のスペースです。この駅はホームが4つあるうちの3番線と4番線のみを使用する時間帯が多く、1番線と2番線は昼間はあまり使われていないのですがロープ等で仕切られている様子はありませんでした。

知多新線全駅下車チャレンジ6駅中1駅目です。駅名看板は高架下に設置されています。看板の存在感はかなり薄いです。

高架下からホームへ上がる階段が見えます。仕切る壁などは特にないので柱が色々な方向に入り組んでいる姿が美しいです。

改札口から少し歩いて高架橋の終端部を見に行きました。線路4本分の大きさがある高架橋がプツリと切れているのが印象的でした。

駅構内で4本の線路が1本に合流する配線が面白いです。複線化した場合でもどの線にも出入りが出来るように考慮された分岐位置になっています。

先発の列車に乗って次は野間駅を目指します。続きは別の話題を挿んでから掲載します。
先日お知らせしましたとおり、今週からしばらくは管理人の更新頻度が増えます。明日は管理人の模型ネタで更新予定です。また見てください。
- 2020/11/25(水) 23:10:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は大型シリーズ「名鉄全線乗車企画」続編の第6回の記事で更新します。今回は犬山線の犬山遊園駅からスタートです。

急行岐阜行きの5000系です。3300系・3150系と似た前面を持つ形式ですが、非貫通構造である点と帯の太さが異なる点で識別できます。この形式は1000系「パノラマSuper」からの機器流用車で、走行機器だけでなくパンタグラフ・クーラー・運転席周辺機器も流用しているのでどこか古めかしい印象を受けます。

これから乗車する電車も5000系でした。急行内海行きで知多新線を目指します。枇杷島分岐点まで犬山線・神宮前まで名古屋本線・太田川まで常滑線・富貴まで河和線を経て富貴からは知多新線に入ります。

富貴(ふき)を出発するところです。複線の河和線から単線の知多新線に入ります。

知多新線は路線名に「新線」と付くように名鉄の中では開業が比較的新しく、内海まで延伸したのは1980年です。複線化を見越して当初よりそのための用地が確保されているものの現在に至るまで全線が単線となっています。架線柱や高架橋の橋脚も複線分の広さがあるのが興味深いです。

富貴~上野間(かみのま)の区間にある別曽池信号場(べっそういけしんごうじょう)です。列車の行き違いを行なわないときは進行方向に関わらず1線スルーで直線側を通過しますが、行き違い列車があるときはどちらが先に来ても進行方向左側の線路に入ることになっています。乗車した内海行きはここでは行き違いを行なわなかったので直線側を高速で通過しましたが、行き違いを行なう場合に富貴方面行きが先に来て信号待ちをする場合は内海行きが分岐側を低速で通過します。

複線分の大きさがあるトンネルを単線で使っているので広々としています。

野間~内海の区間にある未成駅の小野浦駅(仮称)です。途中まで作ったところで計画変更によってここには駅を設けないことになったので駅として開業することはありませんでした。ホームと階段が少しだけあります。

終着駅が近づくにつれて乗客が少なくなってくるので乗車した5000系の車内を記録しました。車体の製造は2000年代と新しいので新型車両と比べても遜色ない仕様ですが、走行機器が流用品の直流モーターですのでモーター付き車両の床面には点検蓋があります。

終点の内海が近づいてきました。
この後は知多新線の各駅を順番に巡っていきます。明日もこのシリーズの続きで更新します。また見てください。
- 2020/11/24(火) 22:59:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は祝日でしたが、(父)は残念ながら土曜日と今日は仕事しておりましたので活動できませんでしたので、だらだら語りながら近況報告します。まずは模型です。

先日からのいろいろな場所のお片付けの一環で(父)の実家(上桂)の部屋(模型部屋?)の家具を放り出しました。模型の線路を一旦部屋の隅に移動して、箪笥や本棚、机などの大型の家具を処分しました。会社にトラックを貸していただき京都市のクリーンセンターの持ち込みゴミとして処分しました。

その結果、元々8畳あった部屋の広さが有効に使えるようになり、模型の大運動会が少しは快適(?)に行なえるようになるかもしれないです。前回までは4人が部屋に入ると移動できずに狭い空間で遊んでいましたので、改善できれば良いのですが・・。次回の大運動会は今のところ年末~年始にかけて行なえるように準備しておりますので、また記事にしたいと思います。

次は片付けに絡んだ内容ですが、7月から毎週のようにお手伝いしておりました、親戚宅のお片づけが無事に終了しました。上の写真は親戚宅の外観ですが、

建物の中は1階、2階ともにほとんどの家具などを放り出して処分して、簡単な清掃をして、引き渡せる状態に近いところまで完了しました。去年の年末からいろいろなところの片付けを頼まれて、作業しておりますが、こうして片付くとすっきりします。

最後は模型の活動報告です。本日の活動ですが、103系と6300系を数両ずつ塗装しました。これらの車両達は上の写真の活動に関係しておりまして、
片付けをする→お礼を頂く→また片付けを頼まれる→休みが無くなる→小遣いが貯まる→休みが少なくなっているのとコロナとで旅が出来ない→模型を買う→大運動会用の車両を買って整備する。
といった流れで今年は例年に無いほど大量に車両が増えました。そろそろ片付けなども落ち着きそうなのでやっと模型を弄る時間が増えそうな感じです。また記事にできそうなところまで進捗すれば報告します。
★お知らせ
最近のブログの記事についてですが、比較的活動が出来て記事に出来る内容が多い管理人と、雑用と仕事の繁忙期の影響で大きな活動が出来ず記事の内容が薄い(父)とを、ブログの記事数のバランスを考えまして、しばらく(当面年末~年始まで)の間は管理人の記事が多くなります。今日までは、(父):管理人=1:2 でしたが明日からは(父):管理人の比率を1:4~1:5くらいにする予定です。(父)の出番がしばらくは少なくなりますがご了承ください。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
- 2020/11/23(月) 23:54:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は大型シリーズ「名鉄全線乗車企画」続編の第5回の記事で更新します。今回は犬山線の名所を訪れた様子を掲載します。

犬山線の犬山遊園駅で降りました。

この駅はホームがとても広いです。現在は他線との乗り換えが無い途中駅ですが、昔は山の上の動物園に向かうモノレールが出ていたそうです。昔の名鉄は架線電圧600V線区やレールバスが走る線区、気動車特急やモノレールなど多種多様な路線・車両が活躍していました。

駅舎です。洒落た雰囲気の外観ですね。

この駅の時刻表です。新鵜沼方面は各務原線に入る列車と新鵜沼止まりの列車、犬山・名古屋方面は各務原線からの犬山止まりの列車と豊橋・中部国際空港・河和・内海などに向かう列車がそれぞれかなりの本数運行されています。

駅の新鵜沼方で木曽川を渡ります。この橋が犬山橋で、かつては鉄道の線路と道路が同じ橋を渡る併用軌道がありましたが現在は道路専用の橋が横に架けられています。踏切待ちをしている車がいる辺りがかつて併用軌道に合流する道であったと思われます。

橋を渡る電車を撮影しました。頻繁に電車が来るので色々な構図にチャレンジしやすいです。

木曽川の上まで行ってみました。川のせせらぎが気持ちいいです。

橋の手前にある石碑です。犬山橋の空撮写真付きで解説があります。鉄道橋と道路橋が並んでいるのでツインブリッジという愛称があるみたいです。

木曽川が愛知県と岐阜県の県境になります。
この後は犬山線からは離れた路線に乗車します。明日は(父)の記事で更新予定です。また見てください。
- 2020/11/22(日) 23:03:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は大型シリーズ「名鉄全線乗車企画」続編の第4回の記事を掲載します。今回は岐阜駅から各務原線(かがみがはらせん)に乗車します。

これから乗るのは各務原線の普通犬山行きです。岐阜~新鵜沼(しんうぬま)が各務原線で新鵜沼から先は犬山線に入りますが、昼間の時間帯は岐阜~犬山の列車が多いように感じました。

岐阜駅の5番線と6番線が各務原線のホームです。このうち6番線から発車する普通列車は途中の新那加から急行に変わる旨の案内がありました。新那加より先の停車駅は各務原市役所前・六軒・三柿野・名電各務原・新鵜沼で、1時間に4本の普通列車があるうちの2本が新那加から急行に変わるので急行が停まらない駅は1時間に2本の列車本数となります。

先発の普通列車に乗って2駅先の細畑駅(ほそばた)で降りました。特に何も無い駅ですが、各務原線で唯一の高架駅であるため乗りつぶしのときにも強く印象に残ったことから一度降りてみようと思い、今回は実際に訪問しました。

カーブしている線路の途中にホームがあります。有効長は4両分なので6両編成の列車は端の2両をドアカット(一部車両の扉を閉め切る機構)することで対応しているそうです。訪問したのが日曜日の昼間ということもあってか4両か2両の列車ばかりでしたのでドアカットは見られませんでした。

駅舎は高架橋の下にあります。小さな建物です。

改札口です。自動券売機が1つと自動改札機が2つあるだけの設備です。大きな駅ではないのでこれで十分そうです。

バリアフリーには対応しておらずホームへのアクセスは階段のみです。階段の途中に踊り場があって、そこで岐阜・名古屋方面と犬山方面の各ホームへの動線が分かれています。

この駅にはトイレが無く、隣の切通駅(きりどおし)まで行くように案内されています。

次の電車で先へ進みます。この5000系は全車特別車特急の「パノラマSuper」1000系の機器流用車で、VVVFインバータ制御の3300系と同じような車体ですがチョッパ制御で直流モーターの音がする面白い車両です。
この後は有名な撮影地に向かいます。明日もこの続きで更新します。また見てください。
- 2020/11/21(土) 23:37:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ