こんばんは。banban(父)です。
今日は近鉄の1day乗りつぶし旅の続きです。前回は阿部野橋駅に到着したところまででしたが、南大阪線を引き返さずに、地下鉄で天王寺→恵美須町と移動して、電気街を歩きながら日本橋駅まで移動して近鉄線に再び乗車します。

日本橋駅から奈良線の電車で鶴橋まで乗車し(混雑していましたので撮影出来ず)、鶴橋駅で大阪線に乗り換えます。

乗車するのは1620系(VF41)です。

この編成は車内のLCDの案内表示が搭載されていました。少しずついろいろな形式に搭載され始めているみたいで、管理人も先日記事にしていましたが、(父)も初めて見ることが出来ました。近鉄は形式も車両数も運用範囲も多いので全ての車両に搭載するのは大変だと思いますが、少しずつ近代化が進んでいるようです。この列車は河内山本駅まで乗車します。

河内山本駅で未乗車でした信貴線に乗り換えるのですが、乗り換え時間がありませんでしたので、とりあえず先頭だけ撮影して乗車します。2両編成の1430系(VW32)です。

発車してすぐに本線と分かれて左方向に行きます。先方に見える電車は山本駅まで乗車した区間準急です。

しばらくすると服部川駅に到着。1面1線のシンプルな駅です。先日管理人が降車して撮影しておりましたので、何故か初めて来たという実感が湧かない・・・。最近乗りつぶしで乗車しても、先に管理人が踏破している路線が増えてきましたので、ブログ的には初乗車ではないので、新鮮味は薄れていますが、(父)は初めて訪れるところなので新鮮です。

無事、信貴山口駅に到着。

ここでもまだまだ先のスケジュールが詰まってますので、来た電車ですぐに折り返します。この駅から出ている楽しそうなケーブルカーもありますが、今回は我慢します。

山本駅に戻ってきました。ここで一旦駅を出て、線路沿いを歩きながら撮影と車庫観察をします。続きは後日掲載します。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2020/10/26(月) 23:48:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0