fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

エコノミーキットで近鉄特急を作る(1.アウトドアモデリング)


こんばんは。管理人です。今回からの新模型製作記「エコノミーキットで近鉄特急を作る」の初回をお送りします。以前掲載しました伊豆急8000系以来の模型製作記です。

kt12410-n-1.jpg

これから製作するのはこちらのグリーンマックス(GM)のエコノミーキットです。近鉄12400系が素組みで製作できるキットで、小改造でスナックカー12200系も製作できます。

kt12410-n-2.jpg

側面板各種です。先頭車が扉数の違いで2パターン、中間車は1パターンの側面がセットになっています。

kt12410-n-3.jpg

改造に用いるパーツです。12200系のスナックコーナー(軽食提供スペース)部分の側面板とトイレ部分の窓埋めパーツ、12200系用の側面扉パーツが付属しています。12400系の側面から12200系を作るためには中間車にこの扉を切り継ぐだけの軽加工で対応できます。

kt12410-n-4.jpg

先頭車の前面パーツ各種です。12200系(更新前)・12400系・12410系or12600系の3種類が付属していて夢のあるキットです。

kt12410-n-5.jpg

説明書です。「増備形12410~12600系を改造製作するには車体、クーラーの切り継ぎをはじめ、各所に充分な工作経験、資料考証の裏付けが必要です(改造ガイドを含みません)。沿線にお住まいの腕に自信のベテランモデラーにお勧めします。」という文章があります。なるほど・・・面白そうだな。とりあえず12410系を作りたいのでまずは実車を見に行こう!

kt12410-4.jpg

ということで大阪線の高安駅にやってきました。先日の近鉄1dayおでかけきっぷでの活動の際に12410系の実車取材も行なってきました。高安検車区と上本町方面との送り込みの特急車の回送列車を狙ってみたところ12410系NN11+NN13の8両編成が来てくれました。

kt12410-5.jpg

中間のサ12560形です。5編成ある12410系のうちNN11~NN14は3両編成でデビューしたのち4両編成化された経緯があって、この車両は後から組み込まれました。エコノミーキットにはこの窓配置の側面板は無かったので工夫して切り継ぎをしたいです。

kt12410-6.jpg

屋根上の機器配置も賑やかで面白そうです。どうやって料理しましょうかねー!?
このシリーズは別の活動記の合間に少しずつ掲載しようと思います。明日は(父)の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2020/10/13(火) 23:09:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク