fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

エコノミーキットで近鉄特急を作る(3.手強いヤツかと思いきや・・・)/おまけの1枚

こんばんは。管理人です。今日は模型製作記「エコノミーキットで近鉄特急を作る」の第3回をお送りします。今回は中間車の車体を製作していきます。

kt12410-9.jpg

まずは先日の実車取材で得た資料から1枚。今回製作する12410系の中間電動車モ12460形です。阪伊特急基準で大阪寄りにパンタグラフ、伊勢寄りにトイレと洗面所を備えています。

kt12410-n-12.jpg

実車資料を基に加工していきます。写真上が切り出す前の側面板で写真下が改造後の側面板です。改造用に付属している窓埋めパーツを使用して車体更新時に窓が塞がれた現在の姿を再現します。モ12460形側面の加工はこれで終わりです。

kt12410-n-13.jpg

ここからはモーター無し車のサ12560形の製作に入ります。写真はまだ何も加工していない状態の側面板です。

kt12410-10.jpg

サ12560形の実車資料です。3両編成だったNN11~NN14の4両化の時に組み込まれた車両で、トイレ・洗面所・車販準備室といった付帯設備を一切備えていないので客室がとても広いです。ちなみに12410系は全部で5編成ありますが、ラストナンバーのNN15だけはデビュー当初から4両編成でした。

kt12410-n-14.jpg

側面板を扉の横で切断して、扉部分を矢印で示したように切断面の反対側に持っていきます。もう片方の側面板も同様の加工を施します。

kt12410-n-15.jpg

移設する扉と側面窓との接合部分は写真では青矢印で示しました。開口部の天地方向の寸法と床面からの高さがどの窓も同じでしたので、窓と窓の間の柱を切り取った上で他の窓と寸法が揃うように微調整を行なって接着します。扉横に新設した窓のちょうど真ん中あたりに切り継ぎ加工の接合面が来るようになっています。また、窓寸法の調整に伴って車体の長さが3mm程足りなくなるので車端部に余った側面板を継ぎ足して対応しています。パッと見分からないと思われますので多分これで大丈夫です。寸法ヨシ!

kt12410-n-16.jpg

切り継ぎ部分は裏からプラ材で補強しています。強度ヨシ!

kt12410-n-17.jpg

切り継ぎ加工が終わったので下地塗装としてプライマーを吹き付けました。4両編成で切り継ぎ加工12箇所と窓埋め9箇所を施工しました。説明書に書いてあった文章の割にあっさりとした加工でした。
ここまでは大した工作ではなかったのですが、この後の工程がとてもややこしい工作となりした。続きは別の話題を挿みながら後日掲載します。明日は管理人の活動記で更新予定です。また見てください。

★おまけの1枚

blog-201021-1.jpg

本日、家族の誰がが無事に誕生日を迎えることが出来ました!
例によって誕生日を迎える家族が2個いただけるルールになっておりますが、本日誕生日を迎える家族は、コレステロールが気になる人らしいので、協議の結果、当人と管理人が1.5個ずついただくことになりました。めでたしめでたし。
  1. 2020/10/21(水) 23:26:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)さんの近鉄1day乗りつぶし旅(3)・・なんと特急に乗車

こんばんは。banban(父)です。
今日も近鉄1dayおでかけ切符の旅です。吉野線を完乗した後は、来た道を戻るのですが、なんと特急に乗車します!

kt-yosino-10.jpg

急行で吉野駅に到着した後、本来でしたら観光の1つでもして帰るところですが、今回は(今回も?)乗り潰しがメインのヲタクな旅ですので、駅舎の撮影と、お土産を購入するだけで、ホームに戻ります。

kt16000-1.jpg

特急券を購入してホームに戻ると2本の特急が停まっていました。古い顔が人気の16000系と、

kt16400-1.jpg

汎用特急の標準型みたいな感じの16400系が停まっていましたが、乗車するのは先発の16400系の方です。

kt16400-2.jpg

大阪阿部野橋行きです。この列車に乗車して、一気に南大阪線も完乗してしまおうという目論みです。早速乗車します。

kt16400-3.jpg

発車10分前でしたが、誰も乗車しておりませんでしたので、車内を記念撮影。結構綺麗な車内です。

kt16400-4.jpg

指定された席に着席しました。途中六田駅までは乗客は自分1人で貸しきり状態と、観光シーズンではないにしても少し寂しい気もしました。午前中に吉野駅から利用するかを考えると少ないのも仕方が無いのかもと思いましたが、途中の駅から段々と乗車して来ましたのでとりあえず安心しました。

kt-ticket16.jpg

この日の乗車券と特急券を記念に撮影。滅多に優等列車への課金・乗車はしない(父)ですが、吉野~阿部野橋の区間の特急料金は一律520円となっておりますので、結構乗り応えがありお得感満載でした。

kt16200-4.jpg

途中、16200系"青い交響曲"と交換。まさかの通勤電車を特急電車に改造するという形で登場した形式ですが、近くで見るとカッコいいですね。一度乗車したいです。

kt16400-5.jpg

そんなこんなで終点の大阪阿部野橋に到着しました。

kt-abeno-4.jpg

この後は南大阪線を引き帰らずに、地下鉄で恵美須町まで乗車して、買い物後、徒歩にて日本橋まで行き、近鉄旅は続きますが、ブログの方は日曜日に京阪線で活動できましたので、(父)の記事としては近鉄と京阪の記事を交互に(時より模型)更新する予定です。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
  1. 2020/10/20(火) 23:53:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

中国地方完乗への道(18.水島臨海鉄道三菱自工前駅)

こんばんは。管理人です。今日は旅行記「中国地方完乗への道」を昨日に引き続きお送りします。第18回となる今回は水島臨海鉄道の三菱自工前駅周辺の散策記です。

oth-train-378.jpg

駅名標は駅ナンバリングなどの表示が無く情報量が少ないので大変見やすいです。

oth-train-379.jpg

ホームにある列車時刻表です。この駅発の列車は全て倉敷市行きですが10時48分発の次が13時23分発と昼間に列車間隔が空いています。駅周辺は工場が立ち並ぶ地域ですので通勤需要が少ない昼間の利用はあまり考えられていないのかもしれませんね。

oth-train-380.jpg

大きい工場が多く存在するだけあって駅前の道は片側3車線と大変広くなっていますが、訪れたのが日曜日の昼下がりということでほとんど車が走っていませんでした。

oth-train-381.jpg

終点の先へと繋がる線路を辿っていくと車庫がありました。駅から歩いて15分ほどかかりました。

oth-train-382.jpg

帰りの列車が来るまでに駅に戻ります。来た道を戻る途中で駅から車庫への回送列車とすれ違いました。

oth-train-383.jpg

14時8分発の倉敷市行きに乗車します。この車両はMRT300形という形式でこの路線の主力車両です。行き帰りとも乗車しました。

oth-train-384.jpg

臨海部の車窓風景は住んでいるところの近辺では見られないのでワクワクします。

jrw115-37.jpg

倉敷からは再びJR線に乗車します。岡山まで乗ったのは115系の湘南色の編成でした。車体色の単色化が進む中で2編成だけ元の湘南色が残されていて、他編成と共通運用のようですので出会えたらラッキーな車両です。山陽線の相生行きでしたが岡山で降りました。

jrw213-13.jpg

岡山といえば213系というイメージがあります。写真の先頭車化改造車の前面はインパクトがありますね。
この後はこの活動のメインイベントの1つとなる車両に乗車します。旅行記「中国地方完乗への道」は次回までが第3弾の内容です。明日は(父)の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/10/19(月) 23:23:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中国地方完乗への道(17.水島臨海鉄道)

こんばんは。管理人です。今日は旅行記「中国地方完乗への道」の第17回をお送りします。前回は新幹線と在来線を乗り継いで倉敷で降りるところまでを掲載しています。

oth-train-370.jpg

これから乗車するのは水島臨海鉄道です。JRの倉敷駅に隣接する倉敷市駅を起点として臨海部へと至る路線です。

oth-train-371.jpg

倉敷市駅を発車してすぐに進行方向右側に見えるのがJR山陽本線との連絡線です。この路線では旅客列車の他に貨物列車も走っていて、岡山方面と直通する貨物列車がここを通るみたいです。

oth-train-372.jpg

旅客列車は平日の一部列車が2両編成である他は1両単行での運行ですのでホームの上屋も大変短い駅が多いです。

oth-train-373.jpg

浦田~弥生間の車窓風景です。臨海部に至る路線ということで工場が多く立ち並ぶ車窓をイメージしていましたが、倉敷市駅に近いところは住宅地が広がっていました。実際に行ってみないと何も分からないのがこの活動の楽しいところです。

DE10-1750-2.jpg

途中で貨物列車との行き違いがありました。JR貨物所属のDE10が牽引する列車で、関西圏でも甲種輸送などで見る機会がある番号の機関車が走っています。貨物営業を行なう路線は行き違いをする列車の種類が増えるので楽しいです。

oth-train-374.jpg

行き違い設備のある駅は貨物列車が停まれるだけの有効長を持つ配線になっているので分岐器から駅ホームまでの距離がかなりあります。

oth-train-375.jpg

水島駅でも行き違いがあります。今度は旅客列車でした。

oth-train-376.jpg

水島を出てすぐのところで線路が二手に分岐します。進行方向左側が貨物列車のみが走る線路で右側が旅客列車が走る水島本線です。

oth-train-377.jpg

貨物線と分かれてしばらくすると終点の三菱自工前駅に到着します。駅で乗客を降ろした車両は回送列車として車庫の方へと走り去っていきました。この駅で岡山県内の鉄道路線の全線乗車を達成しました。岡山県内は乗りにくい路線が少ないものの、特徴的な路線が多いので研究しながら乗りつぶしを進められます。
このあとは駅周辺を散策したいと思います。明日もこのシリーズの続きで更新します。また見てください。
  1. 2020/10/18(日) 23:28:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)さんの近鉄1day乗りつぶし旅(2)・・吉野線に乗車

こんばんは。banban(父)です。
今日も近鉄1day乗りつぶし旅です。橿原神宮前駅で吉野線に乗り換えます。

kt-kashiharajingu-5.jpg

駅名標です。広告は南大阪線・吉野線を走る"青い交響曲"のようです。実車はまだ見ていませんので見れるといいのですが。

kt-kashiharajingu-6.jpg

駅名標の隣には駅周辺の案内表示がありました。奈良県といえば神社や史跡など歴史のあるところが多いですが、見ているだけでも凄い場所のような感じが・・(超歴史オンチな理系男子・・)。

kt6000-1.jpg

南大阪線方面行きのホームに停まっていた電車を撮影。6000系列の車両ですが、車番を確認してませんので形式は分からずです・・。

kt6624-1.jpg

乗車電がきました。この編成は6620系(MT24)だそうです。(管理人に聞きました)

kt6624-2.jpg

発車しました。吉野線は景色のいいところを山に向かって進んでいきますので、勾配有り、カーブ有り、乗り応えがあり楽しいです。

kt16010-2.jpg

途中、急行(線内は普通列車)と特急列車と交互に交換します。特急列車は形式も多く色々な顔の車両とすれ違うのが新鮮です。

kt-yosinoguchi-4.jpg

吉野口駅で交換。JR和歌山線との乗換駅ですが、227系は見れず。

kt26000-5.jpg

六田駅で交換待ちでしたので、ホームに出て待っていると26000系のさくらライナーがやってきました。なかなかカッコいいですね。

kt-yosino-9.jpg

さらに進んで、終点の吉野駅が近づいてきました。山間の終点って感じがいいですね。遠くにやってきた気がします。

kt6624-3.jpg

無事到着。普通の乗客でしたら、観光の1つでもするところですが、"頭の悪い"おっさんはお土産のみ購入してすぐに折り返します。続きは次回以降の記事で掲載します。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
  1. 2020/10/17(土) 23:46:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

エコノミーキットで近鉄特急を作る(2.調子に乗ってアレを作ってみた)

こんばんは。管理人です。今日は模型製作記「エコノミーキットで近鉄特急を作る」の第2回をお送りします。今回から本格的な作業に入りたいと思います。

kt12410-7.jpg

先日のアウトドアモデリングで得た実車資料です。阪伊特急基準で伊勢寄りの先頭車ク12510形は最近の改造で喫煙ルームが設置されています。法律の改正によってこれまでは可能だった座席での喫煙が受動喫煙を防止する観点から出来なくなったためにこのような形態に改造されていて、新型特急ひのとりの導入によって玉突きで置き換えが進められる12200系以外の全ての特急車の編成中に1つは設けられています。

kt12410-n-6.jpg

ここからは車体の切り継ぎ作業に入ります。このキットは12400系を素組みで製作出来ますが、12400系と12410系では側面の窓配置も扉の位置も異なりますので改造します。

kt12410-n-7.jpg

当初から4両編成だった12400系はモ12400ーサ12550ーモ12450ーク12500の組成でサとクにトイレ・洗面所が設けられているのに対し、デビュー時は3両編成で後に4両化された12410系はモ12410-サ12560-モ12460-ク12510の組成で先頭のモ12410と中間のモ12460にトイレ・洗面所が設けられています。ク12510には水周りの設備がないため妻面寄りの乗降扉が車端部に寄せられているのが12400系との外観上の違いで、製作にあたっては扉を移設する切り継ぎを行ないます。

kt12410-n-8.jpg

切り出した扉部分のパーツを写真では矢印で示したように反対側の側面に移設します。このときに扉の横にある窓の真ん中が接合箇所になりますので他の窓と大きさが揃うように気をつけます。

kt12410-n-9.jpg

扉を移設するときに横の窓の大きさに合わせて側面板の一部を切除しているために全長が3mm程足りなくなります。そうなると屋根が嵌らなかったり台車の位置がずれたりするので側面板を継ぎ足して対応するのですが、継ぎ足した部分を何とかして誤魔化そうということで喫煙ルームを作りました。実車は喫煙ルーム設置の際にその横の窓を小さく改造しているので、喫煙ルームとの間にある窓の無いスペースに側面板を継ぎ足して所定の長さを確保しました。扉の位置と窓の大きさや配置は変えられないので、あえて窓の無いスペースを作ることで継ぎ足したところを目立たなくする偽装工作工夫をしました。

kt12410-n-10.jpg

喫煙ルームの反対側は窓が無いのでプラ板を裏から貼り付けたあとにパテで埋める作業を行ないます。

kt12410-8.jpg

実車はこんな感じです。ちょっどぐらい長くても分からないでしょう。どうせ模型だし・・・

kt12410-n-11.jpg

引き続き他の車両も製作を進めます。明日は(父)の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/10/16(金) 23:11:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中国地方完乗への道(16.またまた新幹線課金)

こんばんは。管理人です。今日は旅行記「中国地方完乗への道」の第16回をお送りします。前回は列車の遅れにより相生駅で岡山行きの列車に乗り継ぎが出来ずに新幹線への乗車を決めるところまでをお送りしました。

shinkansen-700-7.jpg

これから乗車するのは山陽新幹線のこだま849号博多行きです。乗車予定だった岡山行きが相生を10時29分に発車して岡山に11時38分に到着するのに対してこの列車は約1時間後の11時26分に相生を発車して岡山には11時42分に到着します。在来線で1時間以上かかる区間をたったの16分で走り抜けるのでとても速いです。

shinkansen-700-8.jpg

吉井川を渡るところです。車窓風景が流れるように変わっていきます。

jrw381-19.jpg

あっという間に岡山に到着しました。在来線ホームに移動するとこの駅止まりの特急やくも号が停車中でした。381系も面白い車両ですのでまた乗りたいです。

jrw115-36.jpg

山陽線福山行きに乗車します。新幹線利用の甲斐あってここからは本来の行程に戻ることが出来ました。

jrw-kurashiki-2.jpg

この日の目的地である倉敷に到着しました。

oth-train-366.jpg

JRの駅に隣接する水島臨海鉄道の駅が見えます。

oth-train-367.jpg

駅の入口です。JR線は倉敷駅ですが水島臨海鉄道の方は倉敷市駅といいます。

oth-train-368.jpg

路線図と運賃表・時刻表です。旅客営業を行なう路線は10.4kmの水島本線1つのみで駅は全部で9つあります。運賃は終点の三菱自工前まで350円です。

oth-train-369.jpg

駅名標はどことなくJR西日本チックな雰囲気です。この後は列車が来るまで待ちたいと思います。続きは別の話題を挿みながら後日掲載します。明日は管理人の模型製作記で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/10/15(木) 22:52:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)さんの近鉄1day乗りつぶし旅(1)・・京都~橿原神宮前

こんばんは。banban(父)です。
先日、少しだけ紹介しましたが、今日から本格的に始まります、"(父)さんの近鉄1day乗りつぶし旅"です。近鉄の1day切符を使用しての活動ですので自宅からバスにて京都駅まで向かいました。

blog-201014-1.jpg

普段の旅ですと阪急桂駅かJR西大路駅からスタートが多いのですが、今回の旅は京都駅からで時間もそれほど早い時間ではなかったのでバスで京都駅に行きました。京都駅といえば京都タワーですが、地元民的には京都タワー=旅の始まりと旅の終わりくらいの印象しかないような・・。です。

kt-kyoto-5.jpg

近鉄京都駅の改札口までやってきました。近鉄に乗車するのはおそらく、昨年のGWのスタンプラリー以来のような気がします。

kt-kyoto-6.jpg

乗車するのは8時06分発の急行橿原神宮前行きです。何回か乗車したことのある列車です。

kt9820-4.jpg

乗車電がやってきました。やってきましたのは通勤電車としては最新鋭(?)の類に入るらしい9820系です。京都線・奈良線系列の形式で主に奈良線から阪神線で見ることが多い気がします。

kt9820-5.jpg

側面の種別・行き先表示を撮影して、車内に入ります。今回は終点の橿原神宮前まで乗車します。

kt-unebigoryoumae-1.jpg

日曜日の早い時間の列車でしたが、乗客は結構たくさん居ましたので道中は撮影せずに、終点の1つ前の畝傍御陵前のホームだけ撮影しました。要人などを迎え入れる際にも対応できるような風格のあるホームですね。

kt9820-6.jpg

無事、終点に到着しました。

kt-kashiharajingu-2.jpg

駅名標を撮影して、

kt-kashiharajingu-3.jpg

広い構内を撮影。この構内は南大阪線・吉野線などの狭軌線の車両を入れ替え、標準軌に換装する設備などもありますので、複雑な線路配置になっています。

kt-kashiharajingu-4.jpg

撮影は程々に、次の列車に乗り換えるために移動します。ここから、吉野線に乗車して終点の吉野に向かいます。続きは次回の(父)の記事で掲載します。また見てください。

★お知らせ

昨日、すっかり忘れておりましたが、本ブログ”banbanさんの鉄道日記”は無事に7周年を迎えることが出来ました!
これも普段からご訪問してくださる方々のおかげで、7年も続けることが出来たのだと感謝しております。偏った内容で更新しておりますが、出来る限り毎日更新を目標に管理人・(父)共々頑張っておりますので、今後とも宜しくお願いいたします。明日からも頑張ります!!
  1. 2020/10/14(水) 23:49:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エコノミーキットで近鉄特急を作る(1.アウトドアモデリング)


こんばんは。管理人です。今回からの新模型製作記「エコノミーキットで近鉄特急を作る」の初回をお送りします。以前掲載しました伊豆急8000系以来の模型製作記です。

kt12410-n-1.jpg

これから製作するのはこちらのグリーンマックス(GM)のエコノミーキットです。近鉄12400系が素組みで製作できるキットで、小改造でスナックカー12200系も製作できます。

kt12410-n-2.jpg

側面板各種です。先頭車が扉数の違いで2パターン、中間車は1パターンの側面がセットになっています。

kt12410-n-3.jpg

改造に用いるパーツです。12200系のスナックコーナー(軽食提供スペース)部分の側面板とトイレ部分の窓埋めパーツ、12200系用の側面扉パーツが付属しています。12400系の側面から12200系を作るためには中間車にこの扉を切り継ぐだけの軽加工で対応できます。

kt12410-n-4.jpg

先頭車の前面パーツ各種です。12200系(更新前)・12400系・12410系or12600系の3種類が付属していて夢のあるキットです。

kt12410-n-5.jpg

説明書です。「増備形12410~12600系を改造製作するには車体、クーラーの切り継ぎをはじめ、各所に充分な工作経験、資料考証の裏付けが必要です(改造ガイドを含みません)。沿線にお住まいの腕に自信のベテランモデラーにお勧めします。」という文章があります。なるほど・・・面白そうだな。とりあえず12410系を作りたいのでまずは実車を見に行こう!

kt12410-4.jpg

ということで大阪線の高安駅にやってきました。先日の近鉄1dayおでかけきっぷでの活動の際に12410系の実車取材も行なってきました。高安検車区と上本町方面との送り込みの特急車の回送列車を狙ってみたところ12410系NN11+NN13の8両編成が来てくれました。

kt12410-5.jpg

中間のサ12560形です。5編成ある12410系のうちNN11~NN14は3両編成でデビューしたのち4両編成化された経緯があって、この車両は後から組み込まれました。エコノミーキットにはこの窓配置の側面板は無かったので工夫して切り継ぎをしたいです。

kt12410-6.jpg

屋根上の機器配置も賑やかで面白そうです。どうやって料理しましょうかねー!?
このシリーズは別の活動記の合間に少しずつ掲載しようと思います。明日は(父)の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/10/13(火) 23:09:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中国地方完乗への道(15.第3弾スタート・阪急電車)

こんばんは。管理人です。先月まで掲載しておりました旅行記「中国地方完乗への道」の第3弾が今回からスタートします。このシリーズは名鉄全線乗車企画と並ぶ管理人の今年の2大大型企画となります。
今夏までで未乗車だった中国地方5県の鉄道路線に今年中に乗りに行こうというこの企画は、8月18日から19日にかけての第2弾が終了した時点で未乗車で残った路線が岡山県の水島臨海鉄道と鳥取県の若桜鉄道の2路線のみとなりました。10月4日に行った第3弾では水島臨海鉄道に乗車するために岡山県まで向かいます。

hk1305-18.jpg

18切符が使えないシーズンに西の方へ向かうときはJR線に乗る距離を短くして運賃を安くするために神戸三宮まで阪急電車に乗車します。

hk9307-12.jpg

長岡天神で準急から快速急行に乗り換えました。

hk8001-12.jpg

十三で神戸線に乗り換えて特急で神戸三宮に向かいます。

sy6000-4.jpg

ちょうど山陽電車の普通車が阪急神戸三宮まで来る時間でしたので記録しました。山陽電車の6000系は3両編成と4両編成があって、この形式自体は3両編成のみで運行される網干線で乗車していますが4両編成は初めて見ました。3両編成とは異なり先頭車同士を連結することはないのでどちら側の先頭車もすっきりとした前面になっています。

jrw225-0-5.jpg

三ノ宮からはJRの新快速姫路行きに乗車します。なんとなく遭遇率が高い気がする225系でした。223系と比べると走行中の揺れが少なく走行音も静かですので快適です。

jrw103-63.jpg

終点の姫路での乗り換えの間に見ることが出来た播但線用の103系です。所属区のある網干に帰るところでした。

jrw221-33.jpg

姫路からは普通播州赤穂行きに乗車します。本来はこの1本前の播州赤穂行きに乗って相生での乗り換え時間に余裕を持たせる予定でしたが、この日はJR神戸線内踏切点検の影響で列車に遅れが生じていて予定の列車に乗り継ぎが出来なかったので1本後のこの列車に乗りました。この列車だと相生での岡山行きとの乗り換え時間が1分程しかないのですが、相生に到着する時点で定刻より7~8分遅れていて1時間に1本の岡山行きに接続出来ませんでした。この列車に終点の播州赤穂まで乗ってそこで福山行きに乗り換えても全体の予定は崩れないので18切符利用ならそちらの方法を選ぶのですが、今回は通常の片道切符の使用で東海道・山陽の経路を選択したので赤穂線には乗車出来ません。ここで残された手段は特急券を追加で購入して新幹線に乗ることしかないので列車が来るまで駅前を散策してみることにしました。

jrw-aioi-14.jpg

駅の新幹線側は国道2号線に面しています。

jrw-aioi-15.jpg

駅舎がある側は路線バスが乗り入れるロータリーもあります。こちら側が街に近い印象です。

oth-bus-191.jpg

神姫バス系列のウエスト神姫という事業者が駅前に乗り入れる路線を持っています。ちなみに駅から近い国道2号線側に営業所があります。
このあとは新幹線に乗って行程の遅れを取り戻します。続きは別の話題を挿んで後日掲載します。明日は管理人の模型ネタで更新予定です。また見てください。
  1. 2020/10/12(月) 23:18:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク