こんばんは。banban(父)です。
今日は夏休み(8/12)の阪急撮影記の続きです。大好きなC#7301を撮影した後、正雀車庫を観察して(観察記は掲載済み)神宝線方面に進みます。

正雀車庫の前の踏切から1枚。普段と異なり、午前中の訪問ですので、東から(写真の右側)の光線のため、線路は綺麗に写っておりますが、肝心の電車は正面も側面も影になりイマイチな仕上がり・・。昼からでしたら順光になるのですが、仕方がないです。

(デジカメでの撮影)
少し時間をつぶしながら、正午過ぎに塚口駅に到着して伊丹線の撮影に行きます。目的は5100系の撮影でしたが、この日は営業列車の運用には入っておらず、ツイッターのフォロワーさんからの連絡で、13時過ぎの回送列車で伊丹→塚口→西宮北口を走ると教えていただきましたので、折角ですので伊丹線内で撮影しようと新伊丹駅まで乗車します。やってきましたのはHM付きの6000系(6008F)でした。

その6008Fが折り返してくるのを新伊丹駅の駅前の踏切から1枚。伊丹線で見る6000系もだいぶん馴染んできました。

そしてお目当ての5100系がやってきました。banban(父)47歳にしてはじめて伊丹線で5100系を見ることとなりました。元々、同形式が4両固定で伊丹線に走っていた経歴はほとんど無く、この5118Fは半年ほど伊丹線の運用に就いていたようですが、コロナなどの影響も有り、撮影に出向けず、やっと今回実現できたのですが、先日同編成が正雀に回送されたとの情報が入り(ネット情報ですが)、もし廃車になれば、最初で最後の撮影になるかもしれないので、撮影できて良かったです。ツイッターのフォロワーさんには大変お世話になりました。

折角ですのでパソコンにてホワイトバランスを調整したものも掲載します。デジタルデータ的にはこちらの色彩の方が見慣れた感じですが、フィルムの色彩も好きなので、使い分けて行ければと思います。この写真は現在ラボに現像(プリント)に出しておりますので、どのような色彩で上がってくるか楽しみです。

伊丹線の撮影が終わると、次は宝塚線へ石橋駅改め石橋阪大前駅のホーム端から1枚。この日は本線に3編成の5100系が走っているとフォロワーさんから情報をいただいておりましたので、効率よく撮影できそうな同駅にて撮影しました。

宝塚寄りの先頭車も記録。この日はレンズが28mm、50mm、135mmの3本での撮影でしたのでレンズの選択が限られて苦し紛れの構図ですが、まあまあいい感じかな。

梅田駅に戻り、トップナンバーの5100Fも撮影できました。

(デジカメでの撮影)
この日はフォロワーさんの応援もあり、効率よく4編成の5100系の撮影が出来ました。また知人に頂いたフィルムカメラの試運転も出来ましたので良かったです。フィルム代や現像代は高くつきますが、撮影の原点に戻って楽しむことが出来ましたので、また撮影に行きたいと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2020/09/11(金) 23:51:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0