こんばんは。管理人です。今日は模型の記事で更新します。今回は製作記ではなく購入報告となります。

今回購入したのは阪急バスオリジナルバスセットです。トミーテックが展開するバスコレクションという製品の事業者限定モデルで、この製品自体は数年前から阪急バスが出展するイベント等で売られていました。ここ最近に予定されていたイベントが台風や流行のウィルスの影響で軒並み中止になったことで在庫を抱えることとなった商品が9月14日から大阪梅田の阪急三番街高速バスのりばで売られています。

製品は2台セットになっていて、日野自動車のブルーリボンハイブリッドと三菱ふそうのエアロスターの2車種というラインナップです。外箱にはイラストと車両紹介があります。

開封の儀を執り行いました。エアロスターは阪急バスの標準色であるベージュとスカイブルーのツートンカラー、ブルーリボンハイブリッドはモーターとエンジンのハイブリッド車両ですので白い車体に阪急バスカラーの帯が入った低公害車色をそれぞれ纏っています。

彩色・表記類の印刷共に綺麗です。

ブルーリボンハイブリッドの外観上の特徴は車両前方の屋根上に載っているバッテリーです。Hybridのロゴが入ったゴツゴツした形状の箱が載っているととてもかっこいいです。

(再掲載)
昨年11月に撮影した同形式の車両です。阪急バスの同車種は西宮営業所のみに3台配置されている希少車両ですが、阪急電車の西宮北口駅を発着する路線で見られる確率が高いです。ちなみに阪急バスの低公害車はこのブルーリボンハイブリッドの他にブルーリボンシティハイブリッドという一世代前のモデルと、芦屋浜営業所に1台だけ在籍するいすゞ自動車のエルガハイブリッドの各種類があります。

左後輪の巻き込み防止カバーと行き先表示ステッカーが付属しています。巻き込みカバーを付けると実感的になります。

以前購入した一般販売の京都バスのブルーリボンハイブリッドと比較してみました。車両前方の通風器の形状と位置が異なっている点も作り分けられています。形状が角型か丸型か、位置は車両幅の中心か端に寄せるかなどは車両を購入する事業者が決められるので、同じ車種でも形態差が出ることがあります。
自分の好きな車種のバスコレが製品化されると嬉しいです。これからも適度に集めたいと思います。明日も管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2020/09/30(水) 23:22:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も旅の記事で更新です。牟岐線を乗車後、徳島駅に戻ってきました。

徳島駅にて首都圏色のキハ47と2700系の特急うずしお号の並びです。最新鋭と最古参(?)の並びになるでしょうか。
実は徳島駅に戻るまでは高徳線の普通列車に乗車して帰るつもりで行動をしておりましたが、牟岐線の帰りの列車内で初歩的なミスに気付き、高徳線の普通列車の接続時間を勘違いしておりまして、徳島駅に到着したときには普通列車が出発後、という事態になりまして、この状況からの選択肢は家に早く帰れる順番に
①徳島駅から神戸・大阪方面の高速バスに乗車(バス代課金)
②特急うずしお号に乗る(降車駅は高松又は岡山)(乗車券・特急料金課金)
③高徳線の後続の普通列車に乗車(18切符)
④徳島線→土讃線→坂出経由で普通列車に乗車(18切符)
でしたが、時間とコストパフォーマンスとのバランスを考え、徳島→高松間で特急うずしお号に乗車することにしました。

改札口を出て、乗車券と特急券を購入して再入場します。特急に乗車するのは久しぶりです。

ワクワクします。

全然汚れていないピカピカの2700系ですね。

早速乗車します。まだ、新車の香りがする車内。シートも床も窓周りもピカピカで気持ちいいです。

シートはこんな感じ。徳島出発の時点では乗客もまばらでしたので、ゆっくりと撮影できました。座り心地もいい感じです。

各座席にコンセントも配備されていてとても快適でした。

そうこうしている内に出発。高徳線は前回の四国旅のときに高松→徳島でうずしお号に乗車してますので2回目ですが、今回は反対向きの乗車です。本来でしたら普通列車に乗車したかったのですが、時間の関係で特急利用ですが、前回の2000系同様、四国の車両は快適な車両が多いので良かったです。

無事、高松駅に到着。そのまま乗車すれば岡山駅まで行けますが、時間・運賃・料金を考え、高松駅で下車して18切符で帰る道を選択しました。この後は少しだけ駅で撮影して、帰途につきます。続きは次回の(父)の記事で掲載します。旅の記事としては次回で最終回となります。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
- 2020/09/29(火) 23:43:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は短期シリーズ「桑名駅の新駅舎を見に行こう」の第2回をお送りします。前回は桑名駅に行くまでの道中の様子を記事にしました。

桑名駅の東口です。新しい駅舎はエレベーターと階段で自由通路に接続していて、そこから各路線の改札口にアクセスが出来るようになっています。

新駅舎の供用開始に伴って従来の入口はバリケードで封鎖されました。

自由通路は幅が広く取られていて歩きやすいです。今回の新駅舎と自由通路の供用開始によってJR線、養老鉄道線、近鉄線の各社の改札口が完全に分離されました。従来は東口のJR線改札か西口の近鉄線改札のどちらかから入場して各ホームに向かうという動線でしたが、これからは乗車する路線の改札口に直接アクセス出来るようになっています。

近鉄と養老鉄道もそれぞれ独立した改札を持つようになりました。従来は近鉄ホーム上の乗り換え改札を通らないとアクセス出来なかった養老鉄道のホームに改札外から直接入れるようになったのが画期的な出来事です。

JR線側の東口から自由通路を通って近鉄線側の西口に抜けてきました。こちら側は階段・エレベーターに加えてエスカレーターがあります。

駅に一番近い踏切まで来ました。自由通路が出来る前は駅の反対側に行くためにこの踏切まで迂回するしかなかったので徒歩で行き来する人たちにとってとても便利になりました。

大垣行きの7700系が入線してきたのでそれに乗車するべくホームに向かいます。改札口に向かう途中の床面にある案内表示です。錯覚によって立体的に見えるものでユニークな見た目が面白いです。

養老線の改札前から見た様子です。隣接する近鉄線ホームとは壁で仕切られていて、写真の自動改札機は近鉄と養老鉄道の乗り換え改札になります。従来の階段横から移動しています。

養老線の改札内から見るとこんな感じです。向かって左側が自由通路に繋がる養老線の改札で、右側が近鉄線との乗り換え改札です。養老線→近鉄線の乗り換えでは係員に養老線の切符を渡してから券売機で購入する近鉄線の切符を上写真の自動改札機に通すという流れになります。逆の近鉄線→養老線の乗り換えでは近鉄線の切符を自動改札機に通してから養老線ホームに入って、券売機で養老線の切符を購入することで養老線に乗車することが出来ます。

新しい改札口付近ではこれまでは見られなかった角度から電車を見られます。
何度か訪れたことがある駅ですが、駅の構造が変わったことで新たな発見が多かったので充実した活動となりました。
明日は(父)の記事で更新予定です。また見てください。
- 2020/09/28(月) 23:30:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。模型製作記「エコノミーキットで伊豆急8000系を作る」の第6回です。前回に引き続き室内工作を進めていきます。

いよいよ色を付けていきます。室内に塗る色は基本的に手持ちの色同士を混ぜて作った1回限りの色です。

車体内側にはロングシート部分の背もたれを取り付けています。ここで座席を分割するのには理由があって、エコノミーキットの構造を活かす上で乗り越えられない壁(高い壁かどうかはわかりません←)がありました。

今回の工作をイラストで解説するとこんな感じです。背もたれの部分まで一体構造にしてしまうと床板を車体に嵌めるときに車体側の床板固定用の爪に引っかかるので背もたれだけ別パーツ仕立てにしてスムーズな着脱が出来るようにしています。

座席部分に引き続き床と乗務員室内と仕切り壁に色を付けました。実車より明るい色調にしているのは車外から見たときにはっきりさせるためです。

8000系以降の東急電車の標準であるワンハンドルマスコンもしっかりと塗り分けています。乗務員室は結構かっこよく仕上げられました。

車両前面から覘くと見える運転席がかっこいいです。

クロスシート部分です。各車共通の加工となります。

ロングシート部分(室内更新車)です。先に述べたように構造上座面と背もたれを離していますが雰囲気は出ています。伊豆急8000系のTA-2編成+TB-2編成を製作したうち今回の室内工作はTB-2編成の3両のみに施工しました。この作品はまだレンタルレイアウトなどでの本格的な走行はまだ行なったことがなく(9月19日現在)、TA編成に搭載した管理人初採用のGM製コアレスモーター使用動力の性能安定性やメンテナンス性が未知数ですので動力付きの3両には室内工作を施工していません。
工作がひと段落ついたのでこのシリーズはここで一旦終了となります。今後新たな加工を施したときにはこのシリーズの続編で掲載するかもしれません。明日は管理人の活動記で更新予定です。また見てください。
- 2020/09/27(日) 23:17:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は前回から少し間が空きましたが夏の旅の記事で更新です。牟岐線の牟岐駅に到着したところからです。

牟岐駅まで乗車していた列車は本来海部行きでしたが、しばらく前から牟岐~海部駅間は阿佐海岸鉄道のDMV導入に伴う線路設備の工事により同区間はバス代行の振替輸送になっておりましたので、牟岐駅でバスに乗り換えます。

乗車するのは地元のバス会社(確認するのを忘れました・・)です。何回か乗車しましたバス代行はJRバスの運行が多かったのですが、今回は会社線のバスでした。

早速乗車します。形式はわかりませんが、京都市内では最近見かけなくなった形のバスのようです。

出発しました。わりと海岸沿いを走るので景色もよくて癒されます。夏の快晴の下、バスの旅も悪くないなあと感じながら進んでいきます。

バスではありますが、れっきとした鉄道代行なので、地元のバス路線のバス停には停まらず、JRの駅のあるところだけ停車します。この浅川バス停はJRの駅が隣接しておりますので停車しました。

バス停から反対方向を振り返ると高台の上に見える看板がJRの浅川駅です。このエリアは大体JRの線路は少し高いところを走っている印象でした。台風などの多いエリアでもあるので、高潮や津波の対策なのでしょうか。

さらにしばらく乗車して、終点の海部駅前に到着。この時点で一応牟岐線は完乗になります。バスは到着後すぐに折り返して牟岐行きになるので、ゆっくりと撮影する時間は無かったのですが、バスの運転手さんにお願いして、駅名標と、

阿佐海岸鉄道の車両を撮影する時間を待っていただきました。本来の時刻表の時刻ですと出発時刻には余裕がありますが、鉄道の時刻に合わせて運行するとかなり厳しいダイヤでの運行になるので、あまり時間をかけられないみたいです。

帰りは来た道を戻るだけですが、無事牟岐駅に到着しました。

この後は接続していた徳島行きに乗車(行きと同じ車両)して徳島駅まで戻ってきました。続きは管理人の記事を挿んで後日掲載します。また見てください。
- 2020/09/26(土) 23:46:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今回から2回に渡ってお送りする企画「桑名駅の新駅舎を見に行こう」です。JR・近鉄・養老鉄道の桑名駅の新しい駅舎が8月30日から供用開始となり、利便性や人の流れがどのように変わったかを見たかったので9月5日に行ってきました。

京都から桑名まで行くために米原を経由します。米原でJR東海の新快速に乗り換えます。313系の中でも新快速用の5000番台は車内の快適性や乗り心地が特にいいですね。

京都から乗ってきた北陸線方面の新快速とほぼ同時に米原を出発しました。

大垣で養老鉄道に乗り換えます。わざわざ大垣を経由して養老線に乗って桑名駅に向かうことで大好きな7700系に乗る機会を増やしていこうと思いました。ホームに入ると遭遇率が高い赤帯のTQ01編成が停車中だったので桑名に行く前に反対方向の揖斐行きの列車に乗ることにしました。

今回は終点の揖斐まで行かずに途中の北池野駅で降りました。これまでに何度か養老線に乗る中で気になっていた駅だったので初めて訪問しました。

行き違い設備の無い1面1線の棒線駅です。

駅前には養老線の利用客のための駐車場があります。近くの駅まで車で行ってから鉄道に乗り換えるパークアンドライドの取り組みを進めることで積極的な鉄道利用に繋がるケースもあるのでこういうポイントは見逃せませんね。

駅には乗車券の券売機と乗車駅証明書発行機が設けられています。切符が買える駅からの乗車では基本的に切符を買ってから乗るという流れになりますが、切符を買う時間が無い場合には乗車駅証明書を取って下車駅か車内で運賃を支払うことも出来ます。

ホーム上にある待合室です。家の物置小屋のような見た目が印象的です。一見暑そうに思いますが室内は日陰になっていて窓も全開なので結構涼しいです。

大垣に戻ってから今度こそ桑名行きに乗車します。620系D24編成が来ました。現在の在籍車両で桑名寄りの先頭車にモーターが付いているのは620系のD21とD24の2編成のみですので、大垣寄り先頭がモーター付きの7700系2両編成と600系、使うモーター付き車が日によって変わる7700系3両編成と合わせると絶対にモーター付き車が来ない位置がありません。
この後はいよいよ桑名駅の新しい駅舎を見学します。続きは別の話題を挿んで後日掲載予定です。明日は(父)の記事で更新します。また見てください。
- 2020/09/25(金) 23:18:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。今日は久しぶりの模型製作記「エコノミーキットで伊豆急8000系を作る」をお送りします。前回(8月29日)の記事は第4回として掲載しましたので今回は第5回になります。車体周りの製作は完成しているのでここからは車内の工作を進めていきます。

まずは床板を取り出します。作る○しみいっぱい!!ということで、"錘を載せた"GMエコノミーキットの床板に加工をします。

ここで登場するのがお友達のプラ板君です。普段から0.3mm,0.5mm,1.2mmの3種類の厚みの板を使っています。

同じサイズに切り出した1.2mm厚のプラ板を床板の両端に2枚重ねて載せます。真横から見るとミルフィーユの断面のように見えなくもないです。

次に、重ねたプラ板の上を橋渡しするイメージで細長く切り出した0.5mm厚のプラ板を載せます。これで室内工作の土台が出来上がりとなります。エコノミーキットの床板に錘を載せるとその分の厚みが余計に存在するので室内工作には不向きで、それを避けるために錘を載せないままにすると車両が軽いので走行安定性が低下します。今回は錘を覆って見えないようにしてその上に座席を作りたいと思います。"走らせる"鉄道模型を如何にして精密に仕上げるかという領域に挑戦しています。

座席パーツも全てプラ板から切り出して用意しました。伊豆急8000系の特徴の1つでもある海側のみに配置されたクロスシートを再現します。クロスシート部分だけで座面・背もたれ・肘掛けを1両あたり12個ずつ切り出して組み合わせます。山側のロングシートは東急時代のまま残っていて種車の室内更新・未更新によって仕切り板の有無が異なるのでそこも作り分けています。

続いては先頭車の乗務員室仕切り壁を製作します。座席パーツも仕切り壁も基本的には得意技の1つである"現物合わせ"で工作しています。同じものを何百個も作るわけではないしそもそも正確な寸法なんて測れないから大体の大きさで切ればいいだろうという感じでいつも工作しています。仕切り壁は先頭車にしかなく、クロスシートにしても1両に12脚×6両分作ったところで72脚しか作らないので同じことを繰り返していればそのうち手が慣れてきます。

仕切り壁を起こしました。

先頭車は乗務員室の内部も全てプラ板で作っています。
この後は各パーツ毎に色を付けていきます。続きは別の記事を挿んで後日掲載予定です。明日は管理人の活動記で更新予定です。また見てください。
- 2020/09/24(木) 23:25:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は先日の連休の活動から阪急正雀車庫観察記です。月1回のペースからは少しリードしますが今年10回目となります。文章の最後に少しだけお知らせもあります。

正雀駅に向かう前に桂車庫で見ましたC#7301です。元気に翌日の10連運用の準備中でした。

この日はいつもツイッターでお世話になっているフォロワーさんと一緒に正雀車庫を観察しようと言う約束をしておりましたので、正雀駅の改札口で待ち合わせて歩いて車庫を廻ります。車庫前の踏切で"男前"8300Fを撮影。事前にすれ違っておりましたのでフォロワーさんと待ち伏せして狙いました。

車庫の観察は先日(9/6)とそれほど変化があるほどではなかったので簡単に。
8304×6Rが休車のような感じでした。相方の7326×2Rが見当たりませんでしたので、検査を受けているのでしょうか。

いつものように2301Fにご挨拶。この儀礼は欠かしません!

運用を離脱した感じの5118F(4R)が編成をばらされて留置しておりました。先日伊丹線にて撮影をしたところですが、感じ的には廃車になりそう・・。1回だけでも撮影できて良かったかな。

その5100系をはじめ、5300系、6000系、7000系(リニューアル車)、7000系の台車(おそらく7022F)など情報量が多い留置車たち。いろいろな思いが巡ります。

工場からピカピカのマルーンの車両が出てきました。

5319×7Rの梅田寄り3両です。検査の数ヶ月前に組成変更があり、8連→7連になりましたので、C#5419は2両目から3両目に変更になりました。この表示幕時代の顔を見られるのも、検査出場時や工事などで入換するときだけですので貴重です。ナツカシさいっぱいですね。
ここまで観察して、フォロワーさんとお昼ご飯をご一緒していただき(いつもは1人ですので)楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
★少しお知らせ
鉄道の話題とは全く関係の無い話ですが、ゆる募といいますか、お願いといいますか、少しだけ先日から進めております、親戚宅のお片づけからの話題を一つ。

洋裁屋さんを営んでこられた、親戚夫妻でしたが、2年前に伯父さんが亡くなり、叔母さんのほうは施設に入ることになったために、その親戚宅を1件丸ごと片付けることを頼まれて進めておりますが、大半の家具を処分して大方終わりかけておりますが、その中で処分に困っているものが出てきまして、

その部材がこの業務用の足踏みタイプのミシンです。
処分するだけなら、普通に処分できますが、伯父さん・叔母さんが50年以上にわたり仕事で使ってきた機械で、昨年の年末まで稼動しておりましたので、多少のメンテナンスは必要かもしれませんが、そこそこ現役で活躍できそうな感じですので、処分するより、少しでもお役に立てそうなら、使っていただける方にお譲りした方が、機械にとってもいい道ではないかと思いましたわけです。
もし、少しでも興味のある方や、ミシンが使える方で引き取って下さる方が居られましたら、秘密コメントにて、ご連絡いただければと思います。
一応ネットなどで調べましたところ、買取してもらった場合、数千円~2万円くらいの価格が(条件状況にも因るみたいですが)付いておりましたが転売などの目的でのお問い合わせはご遠慮ください。(最終的には自分で処分します。)
いい方に引き取っていただけるのを期待しております。宜しくお願いいたします。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
- 2020/09/23(水) 23:58:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。旅行記「中国地方完乗への道」の第14回です。前回の記事では新交通システムのアストラムラインに乗車した様子を掲載しています。今回はその終点の広域公園前駅から京都に帰るまでの旅の模様をお送りします。

広域公園前駅の近くにはサンフィレッチェ広島というサッカーチームの本拠地があるらしく、駅構内はサンフィレッチェ一色といった感じでした。

終点で乗客を降ろした車両は一度引き込み線に入ってから乗車ホームに入線します。この駅は1面2線の構造で片側は降車専用ホームとなります。

帰りは本通まで乗らずに新白島で降りました。ドーム型の屋根がある開放的な駅です。

この駅はJR山陽線との乗換駅となっています。JRの方も同じ駅名です。

糸崎までは広島エリアではお馴染みの227系に乗りました。

これから乗るのは113系の岡山行きです。本来は多方面からの乗り換え客で混雑して座席を確保しにくい岡山で乗り換えなくでもいいようにこの駅から姫路行きに乗る予定でしたが、広電乗った後にアストラムラインにも乗ったことで本来の予定よりも遅らせて行動することにしました。

列車の終点の岡山で新幹線に乗り換えます。岡山から先山陽線の上郡・相生方面の列車には接続していますが待ち時間が長いことと前述の理由で座席を確保しにくいこと、次の日から仕事があるため早く帰りたいということを踏まえて新幹線でワープすることにしました。

これから乗るのはこだま854号新大阪行きです。700系レールスター車両で運転されるこだま号は500系で運転される列車とは異なり1号車から3号車までが自由席になります。

隣の相生駅までのワープに成功しました。在来線では1時間以上かかる区間を新幹線では20分足らずで駆け抜けます。早いです。本当に。

相生からは18切符の旅に戻ります。姫路から京都までは有料座席「Aシート」が連結された新快速に乗車しました。500円の整理券を購入することで18切符でも快適な移動が出来ます。
旅行記「中国地方完乗への道」の第2弾はこれで終了となります。今年夏の計4日間で多くの路線に乗車して色々な光景に出会えました。
島根・山口・広島は全線乗車済ですのでこの時点で中国地方5県に残る未乗車路線は水島臨海鉄道(岡山県)と若桜鉄道(鳥取県)の2路線のみとなりました。いずれも今年中の乗車を目指したいところですが、訪問したときの様子はこのシリーズの記事としてお送りする予定です。
明日は(父)の記事で更新予定です。また見てください。
★おさらい(8月7日-8日・18日-19日の活動で新たに乗車した路線・区間・距離)
JR西日本
山陰本線(幡生~長門市:74.2km)
山口線(益田~津和野:31.0km)
可部線(横川~あき亀山:15.6km)
吉備線(岡山~総社:20.4km)
福塩線(福山~塩町:78.0km)
錦川鉄道
錦川清流線(川西~錦町:32.7km)
井原鉄道
井原線(総社~神辺:41.7km)
スカイレールサービス
広島短距離交通瀬野線(みどり口~みどり中央:1.3km)
広島高速交通
広島新交通1号線(アストラムライン)(本通~広域公園前:18.4km)
- 2020/09/22(火) 23:11:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。旅行記「中国地方完乗への道」の第13回です。今回からはまた本編に戻ります。広島電鉄を撮影(シリーズ番外編)した後は広島県内で最後まで残っていた未乗車路線に乗りに行きます。

広電宇品線の本通電停(ほんどおり)に隣接する広島高速交通の本通駅入口です。これから乗るのは同社のアストラムラインという新交通システムの路線で、広島新交通1号線が正式名称となります。

本通駅は地下にあります。改札階へ進む途中にある絵画は色付きのガラスで作られているようでとても目立っています。

路線図と時刻表です。昼間は概ね10分に1本の運行があります。

今回は1日乗車券を購入しました。本通から終点の広域公園前までの運賃は490円ですので往復すれば元が取れます。この券は券売機で購入出来ますが、普通の切符と同じような小さい紙片で発券されます。これまで見た中では最も小さい企画乗車券の類かと思います。

ホームに入ってしばらくすると列車がやってきました。有人運行ですが全駅にホームドアが設置されていて安全性が高いです。

今回乗車した6000形車両の運転席です。全ての駅が島式ホームで進行方向右側の扉が開くので運転席も右側にあります。配線的には名古屋市営地下鉄桜通線と似ているような気がします。

JR山陽線との乗換駅である新白島を過ぎると地上に出ます。

不動院前(ふどういんまえ)~祇園新橋北(ぎおんしんばしきた)の間で太田川を渡ります。この川を越えると一気に山が近づいてきます。

この路線の開業時から走っている6000形は新型車両への置き換えが進んでいるみたいですが、この日はかなりの確率ですれ違いました。チョッパ制御の同形式は起動時の機械音が2段階に聞こえる「音階チョッパ」と呼ばれるタイプの走行音が印象に残りました。かつては営団地下鉄(東京メトロ)で聞くことが出来たあの独特の音です。意外なところで聞くことが出来ました。

終点の広域公園前駅に到着しました。この駅で広島県内の鉄道路線の全線乗車を達成しました。この県内はJR線が特に難所で、何年もかけてようやく全ての路線を見ることが出来ました。
明日の記事ではこの駅で引き返す様子をお送りします。また見てください。
- 2020/09/21(月) 23:19:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ