fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

エコノミーキットで伊豆急8000系を作る(2.屋根上配管と戦う)

こんばんは。管理人です。模型製作記「エコノミーキットで伊豆急8000系を作る」の第2回です。今回も車体の基本的な加工です。

ik8000-N-9.jpg

屋根上の配管工作に入りますが、伊豆急8000系には熱海寄りがクハのTA編成と伊豆急下田寄りがクハのTB編成の2種類があってそれぞれ組成が異なるのですが、TB編成に入っているクモハ8250形という車両は東急8000系のクハを電装した車種で、それに伴ってパンタグラフが追設されているため他の車両とは趣が異なるところを製作します。
まずは電気工作のパーツを売っているようなお店で太さの異なる2本の導線を買ってきて工作スタートです。配管を通すところには予め鉛筆やシャープペンシルで線を引いておくと頭の中でイメージしやすくなるので作業がしやすいです。

ik8000-N-10.jpg

全ての配管を通し終わりました。屋根上の両サイドに施工したのでかなりの長さを作業しました。

ik8000-N-11.jpg

パンタグラフ周りのヒューズボックスにも細い導線を通しています。これをやるかやらないかで完成後の見栄えが変わってくるので少し頑張って工作したいポイントです。
また、パンタグラフの設置に伴って冷房装置が撤去された箇所に載っている小型クーラーですが、こちらは自作しました。手持ちの余りパーツの中から何かはわからないものの台形状のパーツが見つかったので、それをプラ板で嵩増しして対応しています。ディティールに関わる部分は極力サードパーティのパーツ類を使いたくないので、安価で手に入る部品か自作部品かのどちらかで如何にそれらしく見せるかというところに挑戦しています。

ik8000-N-12.jpg

続いては床板の加工です。先頭車にスカート(排障器)を取り付けていきますが、グリーンマックスから製品化されている東急1000系1500番台(池上線の緑色の編成、元日比谷線直通用)のスカートが形状的に近かったので分売パーツを入手しました。本来の床板に付けるための台座部分を全て切り落としてTNカプラーに直接接着します。見栄えと機能性を両立した結果このような方法に落ち着きました。

ik8000-N-13.jpg

トイレは編成中に必ず1つ設置されていて、TA編成はモハ8200でTB編成はクハ8000にあります。モハ8200には動力を入れるので窓埋めだけの改造に留めましたが、TB編成のクハ8000は室内の壁も作っています。屋根板と床板で蓋をすればあまりよく見えないのですがあくまでも自己満足の工作です。模型製作はこういうことがよくあります。

ik8000-N-14.jpg

今回の動力はグリーンマックスから発売されているコアレスモーター動力ユニットを使用します。現在の仕様で販売されているエコノミーキットはこの動力を入れることを想定した説明書が入っているのでその内容に沿って加工を進めればすんなりと嵌ります。

ik8000-N-15.jpg

台車枠と床下機器は別売りですので車両に合うものを調達します。台車枠はレリーフ状になっているので横から差し込むだけの簡単な仕様です。

ik8000-N-16.jpg

早速車体の塗装に入ります。薄い緑色と水色の2色帯なのですが、緑帯の色をどうやって作れば良いかわからなかったので(父)に作ってもらいました。とてもいい色です。
この後はシルバーの塗装と各種装飾に入ります。明日も管理人の記事で更新予定です。また見てください。

スポンサーサイト



  1. 2020/08/19(水) 23:30:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク