こんばんは。管理人です。7月18日の乗り鉄活動記の第2回です。今回は桑名駅から養老鉄道に乗っていきます。

養老線のホームに停まっていたのは7700系TQ01編成でした。大好きな7700系が来たので嬉しかったです。

桑名駅で現在行なわれている自由通路を新設する工事では、養老線が近鉄から経営分離して以降初めてとなる養老鉄道の独立した改札が設けられます。

桑名~大垣の所要時間は約1時間10分ですが、7700系が走っていた池上線・東急多摩川線はそんなに所要時間が長い路線ではない上、駅数も池上線と養老線では感覚的には何駅も変わらないので今の方がゆっくりと走行音を楽しめます。

車庫のある西大垣駅です。車庫内で通電していたTQ06編成の横にいる中間車は部品取り用でやってきたデハ7806です。元はクハ7906-デハ7806-デハ7706の3両編成で、養老線に移籍するときに2両化されています。

この駅の改札に期間限定で設置されているガチャガチャです。「ようてつサマーガチャ」というタイトルで、特賞からD賞までのどれかが当たるようにされています。これまでに発売されたグッズやミニチュアヘッドマークなど豊富なラインナップで、回してみましたところマスクケースが当たりました。マスクが1枚入っていますので今現在だとありがたいアイテムかと思います。

乗車してきたTQ01編成が大垣駅から回送でやってきました。

当駅始発の一駅で終点の大垣行きに乗車します。600系D01編成でした。近鉄から引き継いだ600系列もまだまだ健在でしょうか。

大垣駅に到着しました。養老線の駅からJR線の駅に移動してきましたが、ここからはJR線ではなく樽見鉄道に乗車します。
続きは(父)の記事、名鉄の記事を挿んで後日掲載します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2020/08/04(火) 23:29:59|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0