fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

名鉄全線乗車企画(14.御嵩駅~犬山橋・各務原線)

こんばんは。管理人です。名鉄全線乗車企画の第14回です。前回は広見線に乗って御嵩駅を目指すところまでをお送りしています。

mt6000-10.jpg

御嵩駅に停車中の6000系です。ローカル線の駅に電車が佇む雰囲気が好きです。

mt-mitake-1.jpg

駅舎です。趣のある建物でいい空気感でした。

mt3500-6.jpg

来た道を戻り、新可児駅で普通中部国際空港行きに乗り換えます。広見線は犬山~御嵩の路線ですが、起点から終点までを通しで走る列車は無く必ず新可児駅で乗り換えが必要になるので名鉄の他の盲腸線よりも長く感じます。

mt3500-7.jpg

ここからは3500系の更新車に乗っていきます。制御装置が更新されてGTOーVVVFからIGBT-VVVFに変わっているほか、車内もリニューアルされて妻面上部の案内表示器は液晶画面タイプが使われています。従来はLED式でリアルタイムで速度が表示されて電車のイラストが動く面白いものでしたが新しいタイプは標準的な表示です。

mt3500-8.jpg

犬山でまた乗り換えです。手前に停車中の犬山線~各務原線(かがみがはらせん)方面の急行岐阜行き(新那加から普通岐阜行きに変更)に乗車します。ここでも3500系更新車が来ました。

mt-inuyama-line-1.jpg

犬山線の名所犬山橋を渡ります。かつては道路上を走る併用軌道があることで有名でしたが、何年か前に横に道路の橋が架けられて線路と分離されています。インターネットサイトなどで何度も写真や映像を見たことがありますが、実際に行ってみると映像だけではわからない道路と線路の位置関係が分かります。

mt3500-9.jpg

3500系までの名鉄電車の伝統だった卵型断面の車体は天井が低いので、つり革が天井から直接吊られています。3700系以降の側面がストレートな車体では一般的なパイプから吊る方式が採られていますので、外観だけでなく車内にも差異があります。

mt-gifu-6.jpg

名鉄岐阜駅に到着しました。名古屋本線ホームに近い写真の中央改札口と各務原線に近い東改札口がありますが、両線は改札内での乗り換えが出来ます。

mt2200-3.jpg

名古屋本線の特急豊橋行きに乗車します。

mt-gifu-7.jpg

出発するとすぐにJR東海道線と立体交差します。奥に見えるのがJRの岐阜駅です。
かなり長く続いておりますこのシリーズですが、あと4回続きます。次回は名古屋本線の笠松駅からスタートですが、明日は別の話題で更新します。また見てください。

スポンサーサイト



  1. 2020/07/30(木) 23:32:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク