fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

6/13 福井県の私鉄乗車記(4.福井県内の鉄道路線完乗)

こんばんは。管理人です。6月13日の福井シリーズの最終回です。えちぜん鉄道の福井口駅からです。

oth-train-263.jpg

福井口駅では勝山永平寺線と三国芦原線が分かれます。ここからは写真左の勝山行きに乗車します。

oth-train-264.jpg

駅の横に見える北陸新幹線の高架です。福井や敦賀まで延伸するのも近そうな感じがします。

oth-train-265.jpg

途中の永平寺口駅から見える廃線跡です。架線柱が今でも残っていますが、かつてこの駅(京福時代の駅名は東古市)から出ていた永平寺線という路線の跡地です。乗客数が少なかったので、京福電鉄としての営業休止後えちぜん鉄道に引き継がれることなく廃線になりました。
blog-200613-1.jpg

終点の勝山駅に到着しました。福井といえば恐竜の街として有名ですので駅前には恐竜のオブジェがありました。結構なインパクトがありますね。

oth-train-266.jpg

ここまで乗ってきたMC7000形です。元はJR東海の飯田線を走っていた119系5300番台で、譲渡に際して前面の改造と制御装置のVVVF化が行なわれています。2両固定編成で活躍しています。

oth-train-267.jpg

元々トイレがあった場所はこのように客室化されています。元の仕切り壁に窓を開けたところが興味深い点でした。

oth-train-268.jpg

天井の扇風機のJNRマークも健在です。ボックスシートの座席や運転席周りなどいたるところに国鉄型の雰囲気を残してはいますが、走行音はVVVFインバータ制御なので面白い電車でした。

oth-train-269.jpg

同じ電車で福井駅まで戻りました。この駅でJR線・私鉄の両方を含めた福井県内の鉄道路線を完乗出来ました。近畿2府4県以外では初の全線乗車済み県となります。

oth-train-270.jpg

駅は北陸新幹線の高架に隣接しています。改札口やホームなどあらゆるところに木が使われていて温かみのある雰囲気でした。

jrw521-4.jpg

帰りもJR線で帰ります。521系3次車(227系と同じ顔の編成)は初めて見ました。この顔が出来てから北陸に行くのは今回が初めてでした。
この日は路線・車両共に面白い2つの私鉄に乗車出来ました。久しぶりとなる乗り鉄で充実した活動が出来ました。
明日は(父)の記事で更新予定です。また見てください。
★おさらい(今回の活動で新たに乗車した路線・区間・距離)

福井鉄道
福武線(越前武生~福井駅:20.2km,福井城址大名町~田原町:1.3km)

えちぜん鉄道
勝山永平寺線(福井~勝山:27.8km)
三国芦原線(福井口~三国港:25.2km)
  1. 2020/06/20(土) 23:19:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

塗装済みエコノミーキット(?)を企画してみる・・3・完成・募集

こんばんは。banban(父)です。
今日からやっと念願のプロ野球が開幕して、無事にカープは勝利しました。試合を見にいけなかったのは残念ですが、今年も頑張って応援したいと思います。ブログの方は今日は模型の記事にします。進行中でしたGMエコノミーキットがようやく完成しました。

hk-GMkit-48.jpg

前回からは細かい部分のタッチアップと床下機器の塗装程度ですが、簡単に紹介します。

hk-GMkit-49.jpg

正面・側面・妻面のライナーは先頭車用×2と中間車用×2の基本セットの組み合わせです。先頭車の顔は2000系顔、3300系顔、6000系顔とおまけの大阪市交60系顔です。いつものようにウレタン塗料で仕上げ。

hk-GMkit-50.jpg

色艶はまあまあいい感じですが、工程途中で数箇所小ごみ・ホコリが付着しているところもあります。細かい仕上がりを期待されるとイマイチな仕上がりですが、入門用として作るには問題ないかな。

hk-GMkit-51.jpg

付属品の紹介。
元々新品の箱から製作したものではなく、ジャンクで集めたものから製作しましたので、多少梱包品が異なります。

hk-GMkit-52.jpg

注意点は屋根板がパンタ屋根×4枚のみの付属です。本来ですとパンタ屋根×1、パンタ無し屋根×4の構成ですが、他の箱から余剰のパンタ屋根を集めてとりあえず4枚にしましたが、製作する際にモールドを削り取るなどの加工が必要となります。なお屋根板に関しましては製作する車両の年次によって色が異なりますので塗装はしませんでした。

hk-GMkit-53.jpg

最後は床板です。このパーツは基本セットの構成の18A×1、18B×1、18C×2でこちらは塗装しました。

こんな感じで、一応のところ完成しました。今回もですが、もしこんな状態のキットでも組み立ててみたいとか、どのような塗装か見てみたいとかいう方が居られましたら、基本無償でお譲りしたいと考えております。
折角のブログ・ツイッター記事として展開しておりますので、基本的にはブログ読者様(FC2ブロガー様で足跡をつけてくださっている方やコメント・拍手コメントを入れてくださっている方)かツイッターのフォロワー様((父)のアカウントにフォローくださっている方)
)限定で募集させていただきますが、応募された方が居ない場合はこれに限りません。気になるだけの方でお問い合わせのみでも構いませんのでご連絡いただければと思います。
連絡方法はブログの場合は秘密コメント、ツイッターの場合はDMにてご連絡いただければと思います。一応6月21日24時(22日午前0時)までを期限にしたいと思います。
どしどしご応募お待ちしております。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/06/19(金) 23:19:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6/13 福井県の私鉄乗車記(3.えちぜん鉄道三国芦原線)

こんばんは。管理人です。6月13日の福井シリーズの第3回です。前回は福井鉄道福武線に乗車しましたが、引き続き田原町駅で接続しているえちぜん鉄道に乗車します。

oth-train-255.jpg

ここまで乗ってきた福井鉄道の低床車「FUKURAM」です。3車体連接の車両でとても大きく見えます。前面もスタイリッシュですね。

oth-train-256.jpg

田原町駅は1,2番線が低床ホーム、3番線が高床ホームになっています。福武線と三国芦原線を直通運転する列車は主に2番線を使用するようです。

oth-train-257.jpg

えちぜん鉄道三国芦原線の三国港行きがやってきました。主力のMC6100形という車両で、元は愛知環状鉄道を走っていました。

oth-train-258.jpg

終点の三国港駅(みくにみなと)に到着しました。駅のすぐ近くに海があり港町の雰囲気でした。

oth-train-259.jpg

駅舎は趣のある建物でよかったです。

oth-train-260.jpg

途中の日華化学前駅です。三国芦原線の田原町~鷲塚針原(わしづかはりばら)の区間は福井鉄道と相互乗り入れを行なう区間ですが、直通列車は全て低床車で運行されるのでこの区間内の中角駅(なかつの)以外の各駅は2種類の高さのホームがあります。

oth-train-261.jpg

福井口駅に到着しました。福井駅からこの駅までの区間は現在建設中の北陸新幹線延伸区間の工事と前後して高架化されたので駅が綺麗でした。

oth-train-262.jpg

ここからは勝山永平寺線(京福時代の越前本線)で勝山方面に向かいます。この時点では福井~福井口の区間が未乗車ですが、勝山駅から戻る際に最後に乗車することにしました。
続きは(父)の記事を挿んで後日掲載します。また見てください。
  1. 2020/06/18(木) 23:23:25|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

塗装済みエコノミーキット(?)を企画してみる・・2

こんばんは。banban(父)です。
今日は模型です。先日からチャレンジしております"塗装済みエコノミーキットを企画してみる"です。
前回までで、マルーンの塗装後、窓枠の色挿しまで進みましたので、その続きからです。

hk-GMkit-41.jpg

窓枠の後は扉周りと幌枠などを装飾します。まずは扉の窓下の帯(ドアレール?)と、

hk-GMkit-42.jpg

前面の幌枠をマスキングしてエアブラシで塗装します。扉の方はカメオさんのシールの精度も会ってきましたので貼りやすいのですが、幌枠の方はシールの寸法の微調整が上手く行ってないので、何となくはみ出しそうな気もします・・・。

hk-GMkit-43.jpg

上の2つの塗装が終わると2~3日乾燥(硬化)させてから、次の工程に進みます。扉のほうは戸当たりの縦線と靴刷り部を。

hk-GMkit-44.jpg

前面部は前照灯を、それぞれマスキングしてエアブラシで塗装します。前照灯の方はわざわざエアブラシで塗装するほどでもないですが、エアブラシで塗装する回数に含めてもそれほど手間は掛からないので、ついでに塗装します。

hk-GMkit-45.jpg

塗りあがりました。

hk-GMkit-46.jpg

扉部分はこんな感じです。靴刷り部分が少し光源が反射して太く見えますが実際はそれほどではないです。

hk-GMkit-47.jpg

前面の顔はこんな感じ。ぱっと見はまあまあな感じですが、じっくりと観察すると幌枠の左右の線の太さが異なっていたり、多数はみ出しがあったりと、イマイチな仕上がりですが、多少はタッチアップで誤魔化せそうなので、少し修正を加えることにします。

こんな感じで進めてまいりましたが、次回で一応完成という形になるかと思います。完成しましたら、ブログ・ツイッターの読者様でご希望の方がおられましたら無償でお譲りさせていただこうかと思っております。(父)の次回の記事(金曜日か土曜日)に詳細を掲載したいと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/06/17(水) 23:28:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6/13 福井県の私鉄乗車記(2.福井鉄道福武線)

こんばんは。管理人です。6月13日の福井県シリーズ第2回です。今回は越前武生駅から福井鉄道福武線(ふくぶせん)に乗っていきます。

oth-train-245.jpg

駅に停車中の880形です。元は名鉄を走っていた車両で、活躍していた路線が廃線になった際にこの路線に移籍しました。

oth-train-246.jpg

改札口の発車案内表示です。福武線は田原町(たわらまち)までの路線ですが、その先のえちぜん鉄道三国芦原線の鷲塚針原駅(わしづかはりばら)まで乗り入れる急行も走っています。

oth-train-247.jpg

列車が発車する5分前に改札が開くようになっています。これから乗車するのは写真右の水色の電車です。F1000形という車両で自社発注の3車体連接低床車です。一般的な低床路面電車と比べて幅が広く感じますね。

oth-train-248.jpg

このF1000形の愛称は「FUKURAM(ふくらむ)」です。左側の"F"をイメージしたロゴが福井鉄道の路線図になっているのが面白いです。

oth-train-249.jpg

途中の行き違いが出来る駅の分岐器のところには一部の箇所のみですがスノーシェルターが設けられていました。冬場は雪がよく降る地域らしい設備を見られました。

oth-train-250.jpg

赤十字前~商工会議所前間で専用軌道から併用軌道に入ります。

oth-train-251.jpg

この路線は越前武生~田原町間の他に福井城址大名町(ふくいじょうしだいみょうまち)~福井駅間の枝線があって、今回乗車した列車は福井駅経由の田原町行きでしたので福井大名城址町でスイッチバックを行なって福井駅に向かいます。道路が黄色い部分が乗ってきた越前武生からの線路で、そこから分岐するこの枝線は途中から単線になります。

oth-train-252.jpg

F1000形「FUKURAM」のような連接車はカーブを曲がるときの動きがとても面白いです。特に長い連接車は迫力があります。

oth-train-253.jpg

福井駅停車中の一コマです。

oth-train-254.jpg

終点の田原町駅に到着しました。割と新しい感じの駅舎でした。この後は接続するえちぜん鉄道の列車に乗り換えて旅を続けます。
明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/06/16(火) 23:22:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)の日帰り岡山旅・・6・終(赤穂線経由で帰途に)

こんばんは。banban(父)です。
今日は日帰り岡山旅の最終回です。帰り道は簡単に。

jrw213-11.jpg

宇野駅からの帰りの電車がやってきました。といっても、宇野駅までの乗車電が茶屋町まで往復して帰ってきただけですが。

jrw213-12.jpg

乗車して、来た道を戻り、終点の茶屋町です。

jrw115-24.jpg

茶屋町からは115系の出番です。岡山といえば115系のイメージですが、今回の旅では初乗車です。

jrw-okayama-12.jpg

茶屋町→岡山は長い距離ではありませんので、すぐに終点です。山陽本線を跨ぐと戻ってきたと実感します。湘南色の115系と黄色い117系もまだ活躍しているようです。そういえば岡山の117系は10年以上乗車していないなあ。

jrw-okayama-13.jpg

岡山駅に到着。次に乗車する電車は、赤穂線です。

jrw115-25.jpg

やってきたのは115系の3両編成でした。

jrw115-26.jpg

300番台でボックスシート車でした。国鉄車の雰囲気を味わいながら乗車出来ました。

jrw-banshuako-1.jpg

終点播州赤穂駅で乗り換え。乗り換え時間が短いので撮影しませんでしたが、新快速に乗車しました。

hk8032-1.jpg

途中三ノ宮駅で併走する運よく阪急電車を撮影。

jrw207-1000-79.jpg

新快速は尼崎駅までで、そこから207系で塚本駅で下車。少し模型屋さんを覘いて無駄な買い物(暴)をして大阪駅に戻り、阪急で帰りました。
今回の旅は日帰りでしたが、目的もあり、ついでの用事もこなせて、充実したプチ旅になりました。本格的な乗り鉄は夏まで出来ないと思いますが、少しずつ慣らしていければと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/06/15(月) 23:26:07|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6/13 福井県の私鉄乗車記(1.サンダーバードに乗る)

こんばんは。管理人です。今回からの新シリーズ「福井県の私鉄乗車記」です。6月13日土曜日に福井県で色々な路線に乗車しました。新規乗車路線がある乗り鉄の活動は岡山電気軌道に乗車した3月1日以来となります。流行の"アレ"が落ち着いてきたので久しぶりに活動記をお送り出来るようになりました。

jrw-kyoto-3.jpg

旅の始まりはJR京都駅です。今回は福井県内での活動が目的でしたので早く着くように特急サンダーバード号に乗車します。

jrw683-7.jpg

サンダーバード号の683系4000番台です。10年ぐらい前に(父)に連れられて北陸乗り放題切符を利用したとき以来の乗車で、リニューアルされてからは初めてです。線形の良い湖西線や北陸線を気持ちよく走ります。

jrw-takefu-1.jpg

武生駅で降りました。サンダーバード号は列車によって停車駅のパターンが異なり、速達タイプと停車タイプがあるので今回のように途中の駅を利用する場合にも便利な印象です。

jrw-takefu-2.jpg

この駅からの近距離運賃表です。東海道線の彦根辺りや北陸線金沢、越美北線(九頭竜線)の九頭竜湖などの駅が記載されています。

jrw-takefu-3.jpg

駅舎はこんな感じです。地方の幹線の特急停車駅ではよく見る雰囲気の建物でした。

oth-train-244.jpg

JRの駅から歩いて数分のところにある福井鉄道の越前武生駅です。ここからは福井鉄道とえちぜん鉄道に乗車していきます。
続きは(父)の記事を挿みながら順次掲載します。明日は(父)の記事です。また見てください。
  1. 2020/06/14(日) 23:08:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6/7 阪急撮影記・・1(久々に1眼レフで)

こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日(6/7)の撮影記です。久しぶりに1眼レフのカメラを引っ張り出してきて、先日知人から頂いたレンズを試すべく阪急沿線で撮り鉄してきました。なお、今回の画像は1眼レフでの撮影のため画像処理はできるだけ元の写真に沿うように3:2(480*320)で掲載します。(普段は4:3(480*360です))

hk3305-17.jpg

桂車庫の前の踏切から2~3本撮影します。使用するレンズはニコンの50mmの単レンズ(Ai NIKKOR 50/1.4)です。
この撮影ポイントは1眼レフでもコンデジでもよく撮影しますが、単レンズの綺麗な描写力に圧倒されます。画角が固定されているだけでも水平・垂直の線の出かたが気持ちいいですね。

hk1304-24.jpg

線は綺麗に出るのはいいのですが、単レンズ故に撮影ポイントの融通が利かず、踏切端などで撮影すると車両が収まらないことも多々あります。このあたりはズームレンズのほうがいいのですが・・。単レンズの場合は画角を決めるのに自分が動かないといけないのですが、ズームレンズはレンズを調整するだけで、自分が動くのは最小限でいいので、綺麗な線よりも操作性が優先されるのも仕方がないことでしょうか。

hk7402-7.jpg

同じ踏切を反対方向(梅田方面)に向いて撮影。正面が影になりますが、若干逆光気味な条件を考えると開放値の明るいレンズにしたらよく持ちこたえている印象です。

hk5416-16.jpg

ついでに車庫も撮影。ほぼ逆光ですが、いい感じで撮影できてるかな。

hk7451-36.jpg

少しオーバー気味の露出で撮影しても、青空が何とか残ります。白とびも気にならない程度(あくまでも個人的見解ですが・・)。

hk-katsura-212.jpg

いつも使っているズームレンズに比べると、この単レンズはよく頑張っていると思います。30~40年近くは前のレンズだと思いますが、デジタル1眼で使用しても使えそうな気がしてきました。この後は駅に入り、電車に乗って西向日駅に移動します。

hk3361-10.jpg

西向日駅に到着。メジャーな撮影地で検証します。

hk8315-21.jpg

少し設定を誤り、オーバー気味ですが、描写力は結構好きな感じ。このポジションは午前中がベストなので(当日は午後2時頃の撮影)、次回撮影するときはもう少し上手に撮影できると思います。夏場は光線が強いので、9月末~10月中旬くらいを目途に撮影に来たいと思います。

hk9309-11.jpg

反対側のホーム(河原町行き)は有名な撮影地で、ベストな時間帯ですが、理想を言えば135mmくらいのレンズ(APS-C機でしたら80~90mmくらい)がいいと思いますので、50mm(換算値80mm)は少し距離不足かな。

hk5313-28.jpg

この後も電車で下りながら、数駅で撮影します。続きは別の記事を挿みながら、後日掲載します。
明日は今のところ管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/06/13(土) 23:46:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)の日帰り岡山旅・・5(宇野駅の周りを散策)

こんばんは。banban(父)です。
今日は5/31の日帰り岡山旅の続きです。宇野線を完乗して、普段の乗り鉄旅でしたら、そのまま折り返しの列車に乗車して帰るパターンが多いのですが、今回は駅周辺に行きたい場所がありましたので、1本後の列車で帰ることにして駅周辺を散策しながら目的地に向かいます。

jrw-uno-6.jpg

宇野駅の駅舎を撮影。造りはシンプルですが、デザイン斬新な印象です。洋風というかなんというか・・。

blog-200612-1.jpg

宇野駅に着いたら行きたかったところは、玉野競輪場です。友人にプロの競輪選手がいる関係で若い頃から乗り鉄を兼ねながら全国の競輪場を訪問しております。今回、岡山行きを計画する段階で、未乗路線である宇野線と未踏破競輪場である玉野競輪場を同時に達成できる願っても無いチャンスでした。

jrw-uno-7.jpg

事前に経路は調べておきましたので、まずは線路に沿って歩いていきます。車止めを駅の外から撮影できます。終着駅の雰囲気も十分味わえます。

jrw115-23.jpg

駅のホームからも撮影できますが、留置されている115系もゆっくりと撮影。体質改善工事や塗色変更を施されていても115系はやっぱりカッコいい!じっくり撮影してから足を進めます。

blog-200612-2.jpg

少し歩くと競輪場っぽい案内の看板を発見。競輪場はたくさん訪問しておりますので、だいたい雰囲気で近づいていることを察することが出来ます・・。

blog-200612-3.jpg

無事に競輪場に到着。この日はナイター競輪の開催日だったようですが、コロナの影響で場内には入場できませんでしたので、入場口を撮影するだけでしたが、一つ目的を達成できました。
ちなみに今までに訪れた競輪場は、
取手、松戸、立川、京王閣、平塚、伊東、静岡、豊橋、富山、名古屋、
一宮、岐阜、大垣、四日市、松阪、福井、びわこ(廃)、向日町、奈良、
和歌山、岸和田、西宮(廃)、玉野(←new)、高松、松山、熊本
の26場となります。基本的には友人の出場するレースの応援に行くために訪れますが、今回は友人のレースの日程ではなく野球のチケットの払戻しが主な目的ですので、応援は出来ませんでした。近くの競輪場はほぼ踏破しておりますので、今後はなかなか増えませんが機会を見て頑張りたいです。

blog-200612-4.jpg

競輪場を後にして、駅の近くまで戻り、もう一つの観察したかったのが宇野港です。
元々は宇高連絡線の拠点として知られる宇野港ですが、瀬戸大橋開業後は少しずつ規模が小さくなっているのかなあと思いながらも、実際に足を運んで確認したかったというわけです。

blog-200612-5.jpg

駅の方も港の方も、鉄道と船の連絡拠点という面影はほとんどありませんでしたが、駅と港の距離はかなり近いので(当たり前といえばそれまでですが)、瀬戸内海の島々からすると重要な拠点ですね。実際に歩いてみると、鉄道の利用者の少なさからイメージする閑散さとは大きく異なり、車通りも多く、そこそこ動的なイメージでした。

blog-200612-6.jpg

フェリーを少しだけ見て駅に戻ります。この後は再びJRに乗って帰途につきます。続きは別の記事を挿みながら、後日掲載します。
明日は土曜日ですが、午前中は会社の健康診断がありますので、活動できるかはわかりませんが、なにかしら土日で活動したいと思います。明日も今のところ(父)の記事で更新予定です。(管理人は日曜日か月曜日に登場予定です。)また見てください。
  1. 2020/06/12(金) 23:29:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(塗装済みエコノミーキット(?)を企画してみる・・1)

こんばんは。banban(父)です。
(父)の活動記は小ネタばかりですがいろいろある中、今日は模型の記事にします。ツイッターのほうでは大分進んでおりますが、ブログの方ではそのまとめ的なイメージで3回くらいの記事で掲載したいと思います。新シリーズ"塗装済みエコノミーキットを企画してみる"です。

hk-GMkit-32.jpg

何度も掲載しておりますが、お馴染みのGMエコノミーキット(No.407A)阪急通勤車です。いろいろな事情が重なり、我が家にはその箱が20箱以上あります。そろそろなんとか頑張って少しずつでも製作したいと思いながら、今年に入り1箱製作しようと思い進めておりましたが、途中、プライマーとの相性が悪くて、剥離→塗装を繰り返しているうちに剥離した後に箱組みし直す手間がネックとなり、頓挫しそうになり、なにかいい方法は無いだろうかと考えておりましたところ、

hk-GMkit-33.jpg

塗装の実験がメインなら、この際ライナーから切り出して箱組みせずに、ライナーのまま塗装すれば、もし塗装に失敗してもIPAにつけるだけでいいのでは、という安易な発想から始めることにしました。
自分の作品として製作するなら、塗装する前に箱組みするのが定説ですが、塗装だけ頑張って、希望者にお譲りする(もちろん無償で)というスタイルなら、先のユーザー様が自身の好きな形式に組み立てるといった、このキット特有の遊び方が出来ると思い、進めてみることにしました。

hk-GMkit-35.jpg

ライナーから不要な部分をカットして、必要最小限の継接ぎ部分を残して、整備して塗装を始めます。若干の設定ミスなどもありましたが、無事マルーンの塗装が完了。

hk-GMkit-34.jpg

この企画の最大の売りは"ウレタン塗料"を用いて、模型用の塗料では難しい質感や色艶を表現することです。毎度同じような内容を記事にしておりますので新鮮味はありませんが、最重要アピールポイントです。

hk-GMkit-36.jpg

マルーンの塗装が終わると、次はもう1つのアピールポイントの"カメオさん"を用いて作成したマスキングシールでシルバー部分を塗装していきます。

hk-GMkit-37.jpg

ほぼマスキングテープでテープの無駄使いのように見えますが、この"カメオさん"の高精度のカッティングのおかげで、

hk-GMkit-38.jpg

正確な窓枠・扉窓枠の塗装が出来るのです。(あくまでも個人的感想ですが・・)

hk-GMkit-39.jpg

窓枠も均一な幅で塗装できて、窓枠間の距離も均一に保てて助かっております。何度か数値の微調整を行なって改良を進めて行った結果、かなりの確率でバランスよく塗装ができるようになりました。機械様様ですね。

hk-GMkit-40.jpg

正面の窓枠に関してはもう少し寸法を微調整する必要がありそうですが、タッチアップで何とか誤魔化せるでしょうか。頑張ってみます。この続きは別の記事を挿みながら後日掲載します。
明日も(父)の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/06/11(木) 23:20:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク