こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日(5/24)行ってきました阪急正雀車庫観察記です。写真の枚数の関係で2回に分けて掲載します。
緊急事態宣言が解除されて始めての週末、本来でしたら府県を跨ぐ移動は極力避けて、ということですが、買い物の内容・件数・移動効率などを考えて梅田に行く途中で正雀によることにしました。

車庫前の踏切から1枚。結構高速で通過する特急をコンデジのシャッターのタイムラグを考慮に入れながら撮影。ドンピシャのタイミング!

車庫を観察します。しばらく休車の状態が続いておりますC#5802、7両編成化に使う可能性がありそうですが、しばらく動きは無いので詳細は掴めずです。新車が搬入されたら動きが出るかもしれないですね。

この日は9300系が2編成とまっていました。最近の運用はわかりませんが、帰りにこの9307Fが梅田まで回送されてきて特急の運用に入りましたので、偶発的なものか、運用が変更されたのかはわかりませんが、少し戸惑いました。

先日、運用を終えて、正雀に回送された3054Fです。3000系のラストの1編成でしたが、廃車になりそうな感じでした。50年以上走り続けたので頑張りましたね。

綺麗な3300系がとまっていました。3325Fです。7連の3300系は順番に置き換えられていますので、この綺麗な姿を見れるのは貴重ですね。京とれいん"雅洛"との並びもしっかり記録。

普段でしたら日曜日の昼間は運用に入っております"京とれいん"ですが、観光列車などの類なのか、しばらく運休中のようです。まだ再開時期は発表されていないようです。(本日現在)

"レジェンド"6354Fも記録。気のせいかもしれませんが行き先の表示幕が綺麗になっているような。運行休止中に新しい幕(大阪梅田や京都河原町)に交換されている可能性もありそうです。

2301F、8008F、8300Fなどの豪華な並びを撮影。それなりに貴重なカットかな。この続きは明日掲載します。また見てください。
スポンサーサイト
- 2020/05/27(水) 23:40:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0