こんばんは。banban(父)です。
今日は模型の記事です。土曜日に在宅勤務の間を抜け出して模型を購入してきました。

なんと、JR東海の313系です。(父)がこよなく愛す国内最高品質近郊形電車と思っております(あくまでも個人的主観)形式の車両です。
今回購入しましたのは、MODEMO製の3000番台の2両編成(クハ312-クモハ313)です。普段は阪急6300系と103系・485系以外の車両は滅多に購入しませんが、塗装や加工、大運動会の走行用以外で、大好きな313系だけは秘かに欲しいと思っておりましたが、最近のモデルは金額もそこそこしますので購入するところまではいきませんでした。

ところが、某中古模型屋さんのジャンクの袋詰め車両で、ジャンク車両を購入する基準を満たす車両が偶然見つかりました。
普段中古車両を購入する場合は懐事情や買いすぎ防止の観点から基準を決めておりまして、
①先頭車及び動力車は1200円以下(先頭車の動力車は1800円)
②中間車は600円以下
③パンタ車は100~200円プラスも可
④1日の購入金額は3000円程度(土日連休などの場合は2日で5000円程度)
という条件を決めております。まあ給料日後やボーナスなどの臨時収入的なものがある場合はこれに限りませんが、普段の週末はだいたいこれに沿って活動しております。今回はこの条件をギリギリ満たす2両で3000円で購入できました。
折角ですので車両を観察します。

下り方の先頭車クハ312-3000です。造形も塗装もカッコいいです。模型屋さんで眺めていて、一目ぼれしました。ただ、一応ジャンク車両というのが、ライトユニットの不具合(不点灯)でして、前照灯・尾灯とも点灯しませんでしたが、カッコいいので良しとします。必要性が出れば、ライトユニットを交換するなどの方法も考えてみようかと思います。

上り方の先頭車クモハ313-3000です。シングルアームの前パンがカッコいい車両ですが、そのシングルアームのパンタグラフを装備する車両は(父)・管理人の車両を含めて数年ぶりの入線で、10年以上前に新車で購入したJRWの125系1両と、中古ジャンクで5年くらい前に購入した京急2100系4連(現在休車中)以来となります。車両の近代化はかなり遅れております・・・。

車内のレイアウトは3000番台ですので、固定セミクロスシートです。シートの区割りが113系のようなのが特徴の番台です。身延線や美濃赤坂支線、飯田線などで乗車出来るので馴染みもあります。

連結部はTNカプラーのようなものが装備されていましたので、連結面も狭くてすっきりしてます。(父)の車両では異例の装備(?)かな。

台車もカッコいいです。最近ボルスタレス台車も管理人の207系に続き、増える傾向にある(?)かな。
そんな感じで無事に我が家の1員となりました。今後増えるかわかりませんが、お気に入りの形式ですので活躍してくれることと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2020/05/25(月) 23:29:27|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0