fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

[過去の旅行記]2013年夏の関東旅行記(1)

こんばんは。管理人です。今回からの新シリーズ「2013年夏の関東旅行記」です。2013年8月14日夜から17日までの3泊4日(車中泊1回)の日程で関東方面に行きました。

jre183-1.jpg

jre183-2.jpg

大垣駅から乗車した快速ムーンライトながら号です。この当時は183系の波動用編成が充当されていましたが、程なくして現在の185系に変わったので同系のながら号はあまり長くなかったようです。183系に乗車したのはこの1回限りです。

tm5000-1.jpg

東京駅到着後は常磐線・東京メトロ千代田線の綾瀬駅に移動しました。千代田線北綾瀬支線(綾瀬~北綾瀬)に乗車するためで、この一駅間は専用の3両編成の電車が走っています。当時は5000系アルミ車と6000系一次試作車(所謂6000ハイフン)がいて、どちらもここでしか見られませんました。この日は5000系の運用でした。

tm5000-2.jpg

北綾瀬に到着しました。千代田線の車両基地に向かう線路を旅客線化したのが北綾瀬支線で、出入庫の10両編成の電車とすれ違うこともあります。現在は5000系も6000系も営業運転からは引退して東西線から転用の05系が専用車となっているようです。また、北綾瀬駅はホームが延伸されて10両編成の列車が直通出来るようになりJRのE233系などの他社の車両も入るとのことで当時とは大きく様子が変わっているみたいです。

oth-train-239.jpg

町屋まで千代田線に乗りました。乗り換えのときに撮影した都電荒川線です。最古参の7000形が多数走っていました。

ks-AE-4.jpg

この駅から京成線に乗車します。ちょうどスカイライナーが通過していきました。流れるようなフォルムがかっこいいですね。

ks3300-4.jpg

京成上野行きの3300形です。当時の京成最古参形式で、編成数が少なかったのですがこのあとに乗車も出来てよかったです。

ks3500-3.jpg

千葉中央行きの3500形に乗車します。厳つい前面が特徴の更新車です。

ks-tsudanuma-2.jpg

目的地は京成本線方面なので京成津田沼で降りました。後ろに新京成の車両が見えます。
この後も引き続き京成線に乗車します。
明日は(父)の更新の予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2020/05/22(金) 23:36:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク