こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日で仕事は休みで本来なら親戚(後期高齢者)の家までエヴリィさんでお手伝いに行く予定でしたが、今日は車で運ぶ用事ではないのと、阪急電車の回数券の期限が5月末まででしたので、電車で出かけることにしました。
せっかく電車に乗りますので、駅に行く途中で車庫の観察をしてきました。

桂車庫観察はブログの記事としては1年以上していないと思いますが、桂駅に歩いて行く途中で観察はいつもしております。
車庫前の踏切から1枚。3300系の7連です。同形式の7連は廃車が進んでいるので、しっかりと記録をしておきたいです。

車庫を観察します。その3300系が廃車になると7連に短縮されつつある5300系の8連車です。5304Fも5308Fも今のところ8連のままみたいですが、いつ7連に減車されてもおかしくないのでしっかり記録です。

7連までしか入れない番線に8300系が、と思ったら分割された8312×6Rでした。
なにやら6300系が1編成検査入場しているみたいで(ネット情報ですが・・)、嵐山線の代走をしているみたいです。(帰りに確認しました。)

C#4053と仲間たちです。いつもの光景。

久々の"隙間鉄"でお気に入りの7301×2Rを撮影して、

同僚のC#7302や、

5315×7Rを撮影して、駅舎に向かいます。

改札口に向かう途中でまたまた5300系2本。こちらの2本も今のところ8連のようです。

さらにもう1本稼働中の5311Fを撮影して、駅に入りました。乗車の方は桂⇔河原町の往復ですので記事にはしませんが、帰り道に模型屋さんで買い物しましたので、そちらの方は後日記事にしたいと思います。
明日は今のところ管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト
- 2020/05/17(日) 23:13:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0