こんばんは。banban(父)です。
GWも終わり、外行きの活動は出来ませんでしたので、模型の話題ばかりですが、頑張って活動できましたので記事にします。GW中の5月4日、午前中は出勤しておりましたが、昼からは親の買い物を手伝うついでに実家に寄るので、そのついでに(どちらがついでという疑問はさておき・・)模型を走らせてきました。今回は管理人にも協力してもらい進めていきます。

実家の元(父)の部屋に敷かれたNゲージの線路。前回(4月11日)までは12線(3複線×2)でしたが、少し物足りない感じもしましたので、高架部分の線路を3線増やして、合計15線にしてみました。

線路は敷くだけでいいのですが、コントローラや電気の配線は、線路の数が増えるだけ複雑になり、配線の数も増えますので苦労します。

手持ちのコントローラーは、メーカー物や自作のものも含めると20線分以上のコントローラはありますが、配線を出来るだけコンパクトにしないと大変ですので、自作の2線用や4線用のコントローラが重宝します。

見た目は悪いですが、市販のコントローラーを15個並べることを考えると、必然的に使わないと、ということになります。

配線が完了したら、次は車両です。
車両に関しましては、普段は自宅に置いてありますので(メンテナンスや改造・追加工・再塗装などを施しますので)、自宅⇔実家の往復は"エブリィさん"に運搬してもらいます。それにしてもたくさん車両が必要ですので、

ジャンク車両(ほぼ(父)の車両・・)は、自宅でケースから取り出し、100均のプラケースに入れ換えて運搬します。上の写真は103系、485系、阪急6300系の車両たちで約80両ほどあります。

並べ終わりました。この大運動会は実際に走らす時間よりも車両を並べる時間、入れ換える時間、片付ける時間の方がかなり多く掛かりますが、それも迫力のある走行を楽しむためですので頑張ります。ここからは走行を楽しみます。続きは管理人の記事を挿んで後日掲載します。またみて下さい。
スポンサーサイト
- 2020/05/07(木) 23:56:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0