fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

JR115系広セキG-03編成を作る(2.先頭車の屋根上を製作)

こんばんは。管理人です。今回は模型製作シリーズの「JR115系広セキG-03編成を作る」をお送りします。車体を塗装してから次の工程に進みます。

N-jrw115-10.jpg

車体は瀬戸内色に塗装しました。クリーム色1号と青色20号です。先頭部分の帯の位置に少し気を遣いますが概ね良い仕上がりになったと思います。

N-jrw115-11.jpg

側面はこんな感じです。塗装後の扉窓・戸袋窓の縁へ色挿しをした箇所も遠くから見れば綺麗に見えます・・・。

N-jrw115-12.jpg

続いては屋根上の製作に取り掛かります。ここで登場するのがGM製品のWAU-102形分散クーラーです。JR西日本の103系・113系などで採用された簡易冷房改造と呼ばれるタイプのクーラーで、経年の高い車両の一部で見ることが出来ました。現在でも紀勢線や宇部線・小野田線などで走っている105系に搭載されています。

N-jrw115-13.jpg

この製品はWAU-102形クーラー(2タイプ:東芝型・三菱型各2両分ずつ)と電源用のSIV(東洋タイプ)が2つ入っています。製作する車両や年代の設定によってどちらのタイプが搭載されているかが異なりますので"各自研究の上"作り分けをすると面白そうです。

N-jrw115-14.jpg

屋根上に載せてみました。

N-jrw115-15.jpg

塗装が完了しました。写真奥がWAUー102形を搭載するクハ111-91で、手前がAU13形を搭載するクハ115-607です。

N-jrw115-16.jpg

車体と仮組みしてみました。クハ115-607は国鉄時代末期に登場した先頭車化改造車にAU-13形クーラーを4基のみ搭載した簡易冷房車で、115系の中でただ1両だけの異端児です。(同じくAU-13形4基搭載のクハ115-149は純正な先頭車で窓配置が異なります。)
このときまでは中間車が入手できず先頭車のみを製作していましたが、製作途中で中間車も無事に入手できましたのでこのシリーズの次回記事で紹介したいと思います。
明日は(父)の更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2020/05/31(日) 23:29:28|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(大きな103系・・一応完成!)

こんばんは。banban(父)です。
今日は土曜日でしたが、普通に出勤日でしたので活動は出来ませんでしたので、模型の記事にします。先日から細々と進めておりました大きな103系です。大まかな塗装は完了していましたが、細かい部分の色挿しや修正を済ませて一応完成ということにします。

jnr-HO-103-53.jpg

古いモデルとは思いますがさすがはHOゲージ。Nゲージには無い迫力があります。

jnr-HO-103-48.jpg

側面はこんな感じ。前回から扉の当たるゴムの部分を塗装しました。

jnr-HO-103-49.jpg

マスキングをして刷毛塗りで仕上げ。やはり色挿しをしたほうが立体感も出てよかったような気がします。

jnr-HO-103-50.jpg

わかりにくいですが前面のガラスのHゴム部分を前回までのシルバーからグレー(N-7.0近似)に塗り替えました。ただシルバーとグレーの明度・彩度は近似しているため、近くで見ないと違いに気がつきにくい結果に。上の写真ですと、中の2本の梁はシルバーですが、Hゴム部のグレーと区別が付きにくいですね。

jnr-HO-103-51.jpg

今回、工夫をしながら取り組みました台車枠もいい感じに仕上がりました。走行させる予定は無いので検証できませんが、塗膜の強度をこだわって塗りましたので、試してみたいところです・・。

jnr-HO-103-52.jpg

屋根・クーラー・ベンチレーターはシンプルな仕上がりです。実車の資料が少ないので、無難なところの配色ですが、こだわればいろいろなパターンに加工できますので、今回はおとなしくします。

jnr-HO-103-47.jpg

最後に少しだけ遊んでみました。ライトユニットなどの電気系の加工は未知なので行ないませんでしたが、仮に電飾したら、みたいな"ノリ"で少しだけ背面からLEDを光らせてみました。ちょうど表示幕のシールの透け具合が良くて、表示幕が点灯しているように見えるのはカッコよかったです。
今回で大きな103系の製作記(というよりは再塗装記ですが・・)は無事終了ですが、なかなか大きい模型を弄る機会は無い中、とても楽しく作業が出来てよかったです。また機会があれば頑張りたいです。

★明日の活動

明日は日曜日ですが、普段の活動とは異なり、少し遠出します。

blog-200304-2.jpg

春先に購入して楽しみにしておりました、プロ野球のチケットですが、残念ながら中止になりまして払い戻しになってしまいましたが、この類のチケットの払い戻しが、岡山県以西のJR西日本の主要な駅のみどりの窓口で6月30日までとなっておりますので、6月末までに最低岡山駅までは行かなければなりませんので、明日(父)が行くことになりました。緊急事態宣言は解除されても基本的には府県を跨ぐ移動は、といわれておりますが、自力で行きませんとチケット代は返還されませんので頑張って行くことにしました。移動の内容はブログの活動記として掲載します。
明日は今のところ管理人の記事で更新予定です。またみて下さい。
  1. 2020/05/30(土) 23:54:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

[過去の旅行記]2013年夏の関東旅行記(3)

こんばんは。管理人です。今回は過去の旅行記シリーズ「2013年夏の関東旅行記」の第3回です。今回は東急線での撮影・乗車の記録です。

tk7600-2.jpg

蒲田駅で見た7600系です。7200系のクハをVVVFインバータ制御で電装した形式で元から編成数が少なく見られたらラッキーでした。7200系の特徴でもあるダイヤモンドカットと呼ばれる傾斜した前面形状がかっこいいですね。

tk7600-3.jpg

モーターの無いクハばかりを集めて電装して、その後の編成変更で7600系だけで3両編成を組成するときに中間に入る車両は運転台を撤去しています。写真は7601Fのデハ7681ですが、7601Fと7602Fで中間車化後の形態に差異がありますので細かく調べると面白いかもしれません。

tk7600-4.jpg

運転台撤去部分を車内から見るとこんな感じです。片側は座席が設けられていますがもう片方は車椅子スペースになっていて、これは池上線・東急多摩川線の他の編成と位置が合わせられています。
乗車もしましたが、ソフト変更がされていない東洋初期型GTO-VVVF本来の音を楽しめます。同じ初期型GTO-VVVFでもソフト変更されて独特の走行音を発する7700系の方が好きですが・・。

tk8500-2.jpg

田園都市線の藤が丘駅に移動しました。2面3線で渋谷方面のみ通過線があります。

tk8500-3.jpg

長津田検車区に帰る大井町線車両の回送列車も見られます。

tb50050-1.jpg

相互直通運転を行なっている東京メトロ半蔵門線を介して田園都市線に入ってくる東武の車両です。東急の車両も東武線まで乗り入れるので結構長い距離を走る列車もあります。

tb30000-3.jpg

東武30000系です。東武側の乗り入れ車両ですが、オレンジ色の50050系(上写真右)に置き換えられて地下鉄・東急のエリアで見られるのはこの時点(2013年)で2編成のみとレアな形式でした。

tk8500-4.jpg

東急の代表形式の一つである8500系です。切妻の前面に赤帯を貼り付けた東急らしい電車です。現在は新型車両の導入で置き換えが進んでいるみたいです。

tk2000-4.jpg

東急2000系です。3編成しかいない形式で、東横線の9000系と同じ顔ですが走行機器などが異なります。現在は形式が変わって編成短縮の上、大井町線に転属したようです。
今回の記事で登場した車両の中で、既に廃車になっていて存在しないものや見た目が大きく変わっているものがほとんどです。どんなかたちであれ記録は大事だと感じます。

このシリーズは次回が最終回となります。明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/05/29(金) 23:34:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(5/24(その2))

こんばんは。banban(父)です。
今日は昨日の続きで阪急正雀車庫観察です。2301Fの前から再開です。

hk2352-143.jpg

いつものように2301Fにご挨拶。2ヶ月半振りとなります。

hk8400-19.jpg

"男前"8300Fはこの日はお休みのようでした。

hk3952-2.jpg

3300系の中間車が1両で留置。この日に3328Fが7連で運用に入っているのを確認しておりましたので、暫定休車のような感じかな。

hk8451-7.jpg

8331×2Rがここに居ました。相方の6連は桂車庫に常駐して嵐山線の代走運用に就いていますので、6300系の検査が終るまではこの状態かな。

hk6578-2.jpg

6008Fの中間車です。長い間休車になっていますが、今回少し変化に気がつきました。

hk6578-3.jpg

前回までありました、ジャンパー線と優先座席が撤去されているように見えました。3054Fとともに廃車される可能性も出てきますが真相はわかりません。

hk7001-19.jpg

7001Fと思われる編成がばらされて留置されていました。各車両チョークで補修箇所をチェックされていましたので検査待ちでしょうか。この編成は機器更新の噂(あくまでもネット情報ですが)がありますが、床下機器までは見えませんでしたので、詳細はわからずです。

hk-syojyaku-177.jpg

5300系2編成が仲良く工事線で作業中でした。3328Fの7連もこのあたりの工事が関係しているのでしょうか。

hk7562-6.jpg

7002Fの梅田寄り4両が検査を終えて出場線に出てきていました。普段は10両固定編成になっているみたいなので、京都線ユーザーにはなかなかお目にかかれない編成ですね。

hk-syojyaku-178.jpg

最後に工場の裏の方にまわると、なにやら柵が出来ていました。観察する楽しみはなくなりますが、作業される方のためのものだと思われますので、仕方ないかな。ヲタクがたくさん見に来るので(そんな私もですが・・)これからは観察は控えめにしようと思います。
明日は、管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/05/28(木) 23:34:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阪急正雀車庫観察(5/24(1)・・今年4回目)

こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日(5/24)行ってきました阪急正雀車庫観察記です。写真の枚数の関係で2回に分けて掲載します。
緊急事態宣言が解除されて始めての週末、本来でしたら府県を跨ぐ移動は極力避けて、ということですが、買い物の内容・件数・移動効率などを考えて梅田に行く途中で正雀によることにしました。

hk9302-14.jpg

車庫前の踏切から1枚。結構高速で通過する特急をコンデジのシャッターのタイムラグを考慮に入れながら撮影。ドンピシャのタイミング!

hk5802-3.jpg

車庫を観察します。しばらく休車の状態が続いておりますC#5802、7両編成化に使う可能性がありそうですが、しばらく動きは無いので詳細は掴めずです。新車が搬入されたら動きが出るかもしれないですね。

hk9407-6.jpg

この日は9300系が2編成とまっていました。最近の運用はわかりませんが、帰りにこの9307Fが梅田まで回送されてきて特急の運用に入りましたので、偶発的なものか、運用が変更されたのかはわかりませんが、少し戸惑いました。

hk3003-3.jpg

先日、運用を終えて、正雀に回送された3054Fです。3000系のラストの1編成でしたが、廃車になりそうな感じでした。50年以上走り続けたので頑張りましたね。

hk3368-12.jpg

綺麗な3300系がとまっていました。3325Fです。7連の3300系は順番に置き換えられていますので、この綺麗な姿を見れるのは貴重ですね。京とれいん"雅洛"との並びもしっかり記録。

hk7106-9.jpg

普段でしたら日曜日の昼間は運用に入っております"京とれいん"ですが、観光列車などの類なのか、しばらく運休中のようです。まだ再開時期は発表されていないようです。(本日現在)

hk6454-32.jpg

"レジェンド"6354Fも記録。気のせいかもしれませんが行き先の表示幕が綺麗になっているような。運行休止中に新しい幕(大阪梅田や京都河原町)に交換されている可能性もありそうです。

hk2352-142.jpg

2301F、8008F、8300Fなどの豪華な並びを撮影。それなりに貴重なカットかな。この続きは明日掲載します。また見てください。
  1. 2020/05/27(水) 23:40:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JR115系広セキG-03編成を作る(1.切り継ぎとチ○ビーム)

こんばんは。管理人です。今回からの新シリーズ「JR115系広セキG-03編成を作る」の初回です。家で寝かしていたGMエコノミーキットを製作します。

N-jrw115-1.jpg

側面窓が非ユニット窓仕様の先頭1両+中間1両とユニット窓仕様の先頭1両+中間1両が家にありましたが、この内容で組める4両編成が思い付かないので側面窓が非ユニット窓の2両を使って改造パーツを駆使して先頭+中間から先頭車2両だけ製作することにしました。
この写真に写っている部品だけで車体を製作出来る先頭車2両の組み合わせは、純正先頭車+先頭車化改造車かつ片方の先頭が大型ヘッドライト又はそれに蓋をしてシールドビーム化改造をされた車両であることが条件になりますのでそれに見合う編成ということで下関に所属していた115系G-03編成を選んだという流れです。今回は先頭車化改造車のクハ115-607と113系の純正先頭車であるクハ111-91を製作します。

N-jrw115-2.jpg

クハ115-607は中間車の側面板と先頭車のライナーに付いている改造パーツを切り継ぎます。この改造パーツは国鉄時代末期に登場した先頭車化改造車を製作できるパーツで、実車のバリエーションが豊富な115系を作るにあたって可能性を大いに広げてくれるアイテムとなっています。

N-jrw115-3.jpg

先頭車に改造するために両方の車端部を切り取った中間車の側面板です。トイレ部分の窓があるパーツを使用するため車両の両側に切り継ぎを行ないます。

N-jrw115-4.jpg

中間車用の屋根も先頭車用と同じ長さに揃えるために黄色いテープを貼った箇所で切断します。

N-jrw115-5.jpg

先頭車の側面板はトイレ窓が付いていますが、今回製作するクハ111-91は晩年は窓を完全に塞いでいたようですのでプラ板で窓を埋めます。

N-jrw115-6.jpg

続いて使うのはこちらです。いつ買ったかわからないようなもので、機関車用のパーツと思われますが、パーツを使うのではなく赤丸で示した端の部分を使います。

N-jrw115-7.jpg

上写真の赤丸の部分を切って前面の大型ライトの穴に嵌めこみます。隙間をパテで埋めてから次の作業に入ります。

N-jrw115-8.jpg

プラ製品ではないものが登場しました。丸い金属の筒で、(父)が屋根上の配管を作るために買ったそうですが(父)は工作が苦手なのであまり使われることが無く、しばらくの間寝かしてあったものです。

N-jrw115-9.jpg

その筒を薄くスライスして大型ライトを塞いだ部分の上に貼り付けてシールドビーム化改造の出来上がりです。大型ライトの台座の上にシールドビームが付いているのでその形状から「チクビーム」と呼ばれることの多い独特な見た目をしています。この模型でもインパクトの強い部分になりますので丁寧に作業しました。
明日は(父)の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/05/26(火) 23:26:05|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型((父)、新しい形式を購入!)

こんばんは。banban(父)です。
今日は模型の記事です。土曜日に在宅勤務の間を抜け出して模型を購入してきました。

jrc-N-313-1.jpg

なんと、JR東海の313系です。(父)がこよなく愛す国内最高品質近郊形電車と思っております(あくまでも個人的主観)形式の車両です。
今回購入しましたのは、MODEMO製の3000番台の2両編成(クハ312-クモハ313)です。普段は阪急6300系と103系・485系以外の車両は滅多に購入しませんが、塗装や加工、大運動会の走行用以外で、大好きな313系だけは秘かに欲しいと思っておりましたが、最近のモデルは金額もそこそこしますので購入するところまではいきませんでした。

jrc-N-313-2.jpg

ところが、某中古模型屋さんのジャンクの袋詰め車両で、ジャンク車両を購入する基準を満たす車両が偶然見つかりました。
普段中古車両を購入する場合は懐事情や買いすぎ防止の観点から基準を決めておりまして、
①先頭車及び動力車は1200円以下(先頭車の動力車は1800円)
②中間車は600円以下
③パンタ車は100~200円プラスも可
④1日の購入金額は3000円程度(土日連休などの場合は2日で5000円程度)
という条件を決めております。まあ給料日後やボーナスなどの臨時収入的なものがある場合はこれに限りませんが、普段の週末はだいたいこれに沿って活動しております。今回はこの条件をギリギリ満たす2両で3000円で購入できました。
折角ですので車両を観察します。

jrc-N-313-3.jpg

下り方の先頭車クハ312-3000です。造形も塗装もカッコいいです。模型屋さんで眺めていて、一目ぼれしました。ただ、一応ジャンク車両というのが、ライトユニットの不具合(不点灯)でして、前照灯・尾灯とも点灯しませんでしたが、カッコいいので良しとします。必要性が出れば、ライトユニットを交換するなどの方法も考えてみようかと思います。

jrc-N-313-4.jpg

上り方の先頭車クモハ313-3000です。シングルアームの前パンがカッコいい車両ですが、そのシングルアームのパンタグラフを装備する車両は(父)・管理人の車両を含めて数年ぶりの入線で、10年以上前に新車で購入したJRWの125系1両と、中古ジャンクで5年くらい前に購入した京急2100系4連(現在休車中)以来となります。車両の近代化はかなり遅れております・・・。

jrc-N-313-5.jpg

車内のレイアウトは3000番台ですので、固定セミクロスシートです。シートの区割りが113系のようなのが特徴の番台です。身延線や美濃赤坂支線、飯田線などで乗車出来るので馴染みもあります。

jrc-N-313-6.jpg

連結部はTNカプラーのようなものが装備されていましたので、連結面も狭くてすっきりしてます。(父)の車両では異例の装備(?)かな。

jrc-N-313-7.jpg

台車もカッコいいです。最近ボルスタレス台車も管理人の207系に続き、増える傾向にある(?)かな。
そんな感じで無事に我が家の1員となりました。今後増えるかわかりませんが、お気に入りの形式ですので活躍してくれることと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/05/25(月) 23:29:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

[過去の旅行記]2013年夏の関東旅行記(2)

こんばんは。管理人です。今回は過去の旅行記シリーズ「2013年夏の関東旅行記」の第2回をお送りします。京成線に乗って成田方面へ移動しています。

ks-higashinarita-7.jpg

東成田駅です。京成東成田線と芝山鉄道線の境界駅となっていて、現在の成田空港駅・空港第2ビル駅が開業するまではここが成田空港駅でした。

ks-higashinarita-8.jpg

駅舎はこんな感じです。日本の空の玄関口にある駅ということで当時としてはかなり近代的な建物だったと思われます。

ks-higashinarita-9.jpg

成田空港内にある3駅のうちこの駅だけは旅客ターミナルから離れていて、駅のすぐ傍には空港の関連施設ががあります。一応第1旅客ターミナルまでは徒歩で15分程の距離だそうです。

ks-higashinarita-10.jpg

昔からあると思われるセキュリティーチェックの案内です。

ks-higashinarita-11.jpg

東成田駅の改札口付近の様子です。薄暗い雰囲気が独特です。

ks-higashinarita-12.jpg

改札から地上へ出るまでのところはこのようにとても広い構内になっています。写真奥の仕切りの裏にはスカイライナー利用者向けの軽食店などが閉鎖されたまま残っていて、かつてスカイライナーから航空便へと乗り継ぐ乗客で賑わっていた頃の面影と現在の寂れた空気感が交錯する不思議な場所です。

ks-higashinarita-13.jpg

改札口の横には空港第2ビル駅への連絡通路があります。昔のターミナル駅と今の空の玄関口とを結んでいるのでタイムスリップしているかのような感覚を味わえます。

ks-higashinarita-14.jpg

連絡通路の途中には100m毎に距離を教えてくれる表示があります。この空間は至るところに防犯カメラがあり不気味でした。

ks-narita2-3.jpg

空港第2ビル駅に到着しました。改札外の保安検査場の近くに出てきます。ここまで来ると賑わっているので何となく落ち着きます。
この後は別の場所での活動となります。この旅行記シリーズはあと2回続きます。明日は(父)の記事で更新予定です。また見てください。

  1. 2020/05/24(日) 23:19:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

阪急桂車庫観察(5/23)

こんばんは。banban(父)です。
今日は土曜日ですが、仕事がありました。たまたま在宅でも出来るパソコンの入力作業でしたので少しだけ"テレワーク"気分を味わいながら昼過ぎまでと夜に分けて延べ7時間ほど働きました。そのお昼から夕方の間に息抜きと買い物をかねて少しだけ外出して来ました。

hk8410-17.jpg

河原町まで買い物に行くついでに桂車庫を観察します。車庫前の踏切から1枚。
活動を自粛して、2ヶ月半ほど阪急に乗車していない間に、気がつけば行き先の表示幕がほとんど"京都河原町"と"大阪梅田"に変わっていました。まだ慣れていないので違和感ありありです。

hk-katsura-206.jpg

車庫を観察します。同い年の5300Fと嵐山線の代走に活躍しているらしい8312×6Rです。本日は代走は無かったみたいです。

hk-katsura-207.jpg

C#4053と仲間たちと思ったら、全て7300系の増結車でした。土曜日は仕事が無く、月曜日の準備も出来ないので車庫の奥で待機のようです。

hk7301-151.jpg

車番は隠れていますが、フェンスの隙間からC#7301です。

hk-katsura-208.jpg

7300系が2編成。リニューアルの顔とオリジナルに近い顔の並び。7300系も登場から30年以上経過しておりますが、まだまだ中堅どころです。

hk-katsura-209.jpg

3300系と8300系が2編成ずつ。

hk9308-6.jpg

車輪研削中(?)の9300系をみて、改札に入りました。乗車は桂⇔河原町の往復のみですので記事にはしません。
明日は日曜日ですが、午前中用事がありますので大きな活動は出来ませんが、少しずつでも活動できればと思っております。ブログの方は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/05/23(土) 23:05:02|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

[過去の旅行記]2013年夏の関東旅行記(1)

こんばんは。管理人です。今回からの新シリーズ「2013年夏の関東旅行記」です。2013年8月14日夜から17日までの3泊4日(車中泊1回)の日程で関東方面に行きました。

jre183-1.jpg

jre183-2.jpg

大垣駅から乗車した快速ムーンライトながら号です。この当時は183系の波動用編成が充当されていましたが、程なくして現在の185系に変わったので同系のながら号はあまり長くなかったようです。183系に乗車したのはこの1回限りです。

tm5000-1.jpg

東京駅到着後は常磐線・東京メトロ千代田線の綾瀬駅に移動しました。千代田線北綾瀬支線(綾瀬~北綾瀬)に乗車するためで、この一駅間は専用の3両編成の電車が走っています。当時は5000系アルミ車と6000系一次試作車(所謂6000ハイフン)がいて、どちらもここでしか見られませんました。この日は5000系の運用でした。

tm5000-2.jpg

北綾瀬に到着しました。千代田線の車両基地に向かう線路を旅客線化したのが北綾瀬支線で、出入庫の10両編成の電車とすれ違うこともあります。現在は5000系も6000系も営業運転からは引退して東西線から転用の05系が専用車となっているようです。また、北綾瀬駅はホームが延伸されて10両編成の列車が直通出来るようになりJRのE233系などの他社の車両も入るとのことで当時とは大きく様子が変わっているみたいです。

oth-train-239.jpg

町屋まで千代田線に乗りました。乗り換えのときに撮影した都電荒川線です。最古参の7000形が多数走っていました。

ks-AE-4.jpg

この駅から京成線に乗車します。ちょうどスカイライナーが通過していきました。流れるようなフォルムがかっこいいですね。

ks3300-4.jpg

京成上野行きの3300形です。当時の京成最古参形式で、編成数が少なかったのですがこのあとに乗車も出来てよかったです。

ks3500-3.jpg

千葉中央行きの3500形に乗車します。厳つい前面が特徴の更新車です。

ks-tsudanuma-2.jpg

目的地は京成本線方面なので京成津田沼で降りました。後ろに新京成の車両が見えます。
この後も引き続き京成線に乗車します。
明日は(父)の更新の予定です。また見てください。
  1. 2020/05/22(金) 23:36:58|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク