fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

エコノミーキットで東急7700系を作る(1.組み始め)

こんばんは。管理人です。今回からの新シリーズ「エコノミーキットで東急7700系を作る」です。流行っているウイルスのおかげで自由に外出が出来ない日々が続いておりますが、それならば家で出来ることをしようと思い、およそ5年ぶりに未塗装キットの製作に挑戦してみます。

tk7700-N-01

今回製作しますグリーンマックス製エコノミーキット(以下GMキット)の東急7000系セットです。家の棚で熟成した(笑)箱をひとつ開けました。

tk7700-N-2.jpg

妻面と側板のランナーです。7000系の前面の他、東急7200系や営団地下鉄3000系、それに静岡鉄道1000系の前面も付属していて、このキットから作れるかどうかは別として夢のあるセットとなっています。

tk7700-N-3.jpg

付属の改造パーツセットです。7000系地方譲渡車製作向けの先頭車化改造車の前面と乗務員扉パーツ、7700系用の屋根上ランボードとクーラー、あとは東急9000系の前面も入っています。この9000系の前面はこの後少し遊んでみます。このほかVVVF制御車7700系用の床下機器も含まれていてとても部品のバリエーションが多くなっていて面白いです。

tk7700-N-4.jpg

早速加工に取りかかります。車体裾から出ている台車のボルスタアンカ(枕バネと台車枠を繋ぐ部分)を切除して7700系の形状に合わせます。7000系と7700系は台車が異なるので簡単な加工ですが重要なポイントになります。

tk7700-N-5.jpg

前面は貫通扉の幌を削りました。といっても熟成(笑)する前に技術の練習として削ったものを利用しただけです・・。

tk7700-N-6.jpg

屋根上は大加工となります。7000系の特徴でもある大きなベンチレーターを取り付ける脚とパンタグラフとアンテナの配管を全て削りました。この後ランボードやクーラーなどを載せて7700系仕様にしていきます。
このシリーズはまだまだ続きますが、この記事を投稿する頃には模型はもう完成しているので、フライングしたい方はTwitter(@ban7310)をご覧ください。
明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2020/04/30(木) 23:43:39|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(大きな103系の進捗・・屋根の塗装)

こんばんは。banban(父)です。
今日は祝日でしたが普通に出勤しておりましたのでネタはありませんので模型の記事にします。大きな103系が進んでおります。

jnr-HO-103-37.jpg

順序は逆になりますが、作業完了の写真から。前回からは屋根の塗装が完了しました。順に説明します。

jnr-HO-103-32.jpg

特に難しいことも手間が掛かることも無いので簡単に。普通にマスキングテープで養生して、

jnr-HO-103-33.jpg

塗装ブースに入れます。ただ塗装ブースのスペースの都合上、ターンテーブルは回転しませんので(対象物が長すぎるので)、手で斜めにしたり移動させながら全体に塗装していきます。今回はエアブラシと塗装対象物の吹付け距離が出せない(遠ざけることが出来ない)ためにレザートーン(ブツブツ)塗装は断念しました。

jnr-HO-103-34.jpg

塗装が終わり、マスキングテープを剥がします。

jnr-HO-103-35.jpg

まあまあいい感じでしょうか。

jnr-HO-103-36.jpg

色見本帳にて塗色を確認。目標のN-5.0(右端)にはまずまず近いような感じです。N-5.0≒ねずみ1号みたいなので、この色を基準色として進めて行きたいと思います。この後はクーラー、ベンチレーター、台車枠、床板などの塗装に進みます。塗装作業はほぼ終わりかけておりますので、追って記事にします。
明日からは、管理人の記事のストックが出来てきたらしいので、管理人→(父)とほぼ交互に更新したいと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2020/04/29(水) 23:34:48|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

過去写真から何かを探るシリーズ(第3回:JR207系)

こんばんは。管理人です。活動ネタがなくなったときに時々お届けする(かもしれない)シリーズです。3回目となる今回はこれまでの活動の中から「JR西日本207系」をテーマとして取り扱っていこうと思います。
207系は管理人が一番好きなJRの電車で、JR西日本の関西地区の色々な路線で走っています。

jrw207-2000-22.jpg

片町線(学研都市線)の放出駅に入線する207系の快速電車です。学研都市線とJR東西線では207系と321系の2つの形式のみの運行となっていて、普通から快速まで幅広く運用されます。


jrw207-0-31.jpg
(再掲載)

まずは207系についての簡単な説明です。一番最初に登場した番台区分が写真の0番台で、1991年から製造が始まりました。現在は7両×1(F1)と4両×22(Z1~Z15,Z17~Z23)の他に1500番台と混結する500番台モハ(元番号+500)を含むH編成(4両)が16本います。上り方先頭がクハとなっているのが後に登場する番台区分との違いです。制御装置はVVVFインバータと電機子チョッパを併用する珍しいシステムとなっていて、加減速のときに「プー」という音が聞こえるのが特徴です。

jrw207-F1-57.jpg

この形式の量産先行車のF1編成です。試作的な要素のある車両ですが、900番台はJR東日本に引き継がれた国鉄型の207系が使っていたのでそれと被らないように1番から付番されました。したがって0番台量産車は2番から(モハ207は3番から)付番されています。
形式内で唯一の7両固定編成で、先頭の連結器とスカートが量産車と異なるのですぐに見分けが付きます。また、同じ3M4Tの組成でも下り方から2両目に電動車のある207系はこの編成のみで、走行音も0番台量産車とは若干異なるのでとても面白い車両ですが共通運用の207系68本と321系39本を合わせて107本あるうちの1編成ですので出会えると大変嬉しいです。

jrw207-1000-77.jpg

続いては1000番台です。1993年から製造が始まったグループで、この形式では一番数の多い番台区分です。現在は4両×18(T1~T17,T19)と3両×55(S1~S17,S19~S55,T18改)と休車(モハ207-1032)がいます。0番台H編成に組み込まれる1500番台モハは-1534(H1)と-1535(H7)を除いて1000番台からの改造です。モーター出力の小さい0番台は1M2Tの3両編成だと東西線内の急勾配での性能面の懸念があったため出力の高い1000番台モハを改造して組み込み、足りない2両分は1500番台を新製しました。東芝製GTO-VVVFインバータ制御で、207系にはまったきっかけがこの番台の走行音です。
写真は東西線からの列車を尼崎駅で撮影した1コマで、同線に乗り入れる207系・321系とかつて乗り入れていた223系6000番台は離線防止のためパンタグラフを2つ上げて走行します。

jrw207-1000-12.jpg
(再掲載)

数の多い1000番台の中でも一番最後に出てきたS54とS55の2本はJR西日本の後藤車両所(鳥取県)で製造されました。西日本旅客鉄道株式会社の文字が入った製造銘板がかっこいいですね。

jrw207-2000-21.jpg

207系で一番新しい2000番台です。4両×11(T20~T30)と3両×12(S56~S67)の全車健在です。この番台は走行機器が223系2000番台に準じた物に変更されていて、側面の扉横にモーターの排熱口がある点も同系と同じです。最初の3編成を除き客室窓が着色ガラスとなっていて緑がかったような見た目です。基本的には2000番台同士で7両編成を組んで走りますが、3両編成が1つ余るので、S61編成は1000番台のT10編成と組むことが多いようです。営業運転中に連結解放を伴う運用が無くなってからは0番台と2000番台は相性が良くないのかあまり連結していないみたいです。

jrw207-1000-71.jpg
(再掲載)

基本的に7両編成での運用が多いですが、和田岬線の103系が検査や不具合などで運用に入らないときは207系が代走します。どちらの場合でも長期の離脱となるケースが最近特に多く、ネットなどで目撃情報が挙がってからでもしばらくの間走るので京都在住の管理人でも時間があれば見に行くことが出来ます。
一応7両編成を2つ分解して3両(S編成)同士を連結して6両編成を組成することが多いのですが、ごく稀に4両+3両の4両側のモハを抜いた3両+3両の場合があるようです。

jrw207-1000-78.jpg

2014年からはリニューアル工事が始まり、現在も継続して行なわれています。当初は量産先行車を除く0番台全車を対象として始まりましたが、途中から1000番台も施工対象に追加されています。もうすぐ車齢30年を迎える量産先行車は現在も施工対象外のようで今後の動向はわかりません。
前面デザインが321系に準じた配色に変更され、"7両編成の"先頭に立つ車両は前照灯がHID式、尾灯がLED式に交換されましたが最近の出場車は前照灯もLED式のものにマイナーチェンジされていて、既に更新済の編成も検査のタイミングなどで前照灯を交換している例があるみたいです。走行機器類も更新されていて、0番台と1000番台でそれぞれ違う走行音を発します。また最近の0番台更新車は更新時に制御器の他にモーターも交換されて大阪環状線の323系に似た音を発するようになっています。走行音の変遷が結構ややこしいことになっていて、最近の動向は掴みきれていない部分もあります。

jrw207-0-13.jpg
(再掲載)

車内の座席横に大型の仕切り板が取り付けられ、従来は7人掛けだったところを真ん中に仕切りを設けて6人掛けにして1人あたりの着席幅を広げています。また、立ち客向けに座席部分にポールが設けられたりつり革がオレンジ色の太いタイプに交換されて設置場所を増やしていたりするほか、通常と異なる揺れを検知したときに作動する装置も付いていて、2005年以降JR西日本が取り組んできた安全対策の集大成という位置づけの車両となっています。これからの活躍に期待できますね。

jrw207-N-1.jpg
(再掲載)

たくさん追いかけてきた207系ですが、模型の方は長らく再生産されないままだったTOMIXの製品が今年ようやく再生産されたので購入しました。これで家でも207系を楽しめます。
明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。GWの中の祝日ですが出勤するそうで、活動は出来ないそうなので、模型か小ネタで更新するそうです。また見てください。
  1. 2020/04/28(火) 23:18:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(大きな103系の進捗・・Hゴム部の塗装)

こんばんは。banban(父)です。
今日も活動ネタはありませんので、模型ネタです。前回に引き続き大きな103系の進捗です。
今回は前面と側面の窓のHゴムの部分の色挿しです。

N-cameo-63.jpg

Hゴムや窓枠の塗装と言えば、またまたカメオさんの登場です。いつものようにデザインをして何回かカットしたものを貼り付けながらサイズを微調整して、最終的な寸法を決めてカットしてもらいます。

jnr-HO-103-25.jpg

カットしてもらったシールを車体に貼り付けます。このケースですと、段差のある扉部分と、戸袋窓の部分を別々のシールとして作成して、各々貼り付けます。段差のあるところは無理して1枚のシールにせずに個別に分けた方が歪みが少なく出来そうな気がします。

jnr-HO-103-26.jpg

その他、関係の無い部分は普通のマスキングシールで養生します。

jnr-HO-103-27.jpg

前面のHゴム部(表示幕・列車番号表示)は今回は1両だけの作業なので、目測でマスキングします。両数が増えたらカメオさんにカットしてもらうと思いますが、おそらくHOゲージの塗装はそれほどたくさんの両数は塗装しないと思いますので、今回は作成しませんでした。

jnr-HO-103-28.jpg

塗装してみました。塗りたての画像ですが、画面で見る限り、そこそこいい感じで塗れてそうな。

jnr-HO-103-29.jpg

マスキングシールを剥がしてみました。若干扉部分が幅が広い感じもしますが、模型のモールドの幅的には綺麗にマスキングできているような感じでした。サイズの調整はパソコン上で出来ますので、今回のデータを基に、次に塗装する機会が出来れば、幅の修正も可能です。

jnr-HO-103-30.jpg

前面はこんな感じの仕上がり。まあ(父)のマスキングの技術はこの程度かなぁ・・・。良くも無し、悪くも無し・・。

jnr-HO-103-31.jpg

斜めから見るとこんな感じ。エアブラシでの塗装なので縁の部分は部分は綺麗に塗れている感じです。総合的にはまあまあいい感じに出来たでしょうか。この後は屋根とクーラー・ベンチレーターなどの塗装に進みます。あと少しですが頑張ります。
明日は今のところ管理人の記事で更新予定です。また見てください。

  1. 2020/04/27(月) 23:46:43|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(鉄コレ113系3800番台完成)

こんばんは。管理人です。今日は模型ネタで更新しようと思います。以前掲載しましたTOMYTEC鉄道コレクションの113系3800番台の加工が終わりましたので今回は完成報告となります。

N-jrw113-9.jpg

屋根の塗装が完了しました。といっても、(父)が大きな103系の塗装を進めるタイミングでついでに塗ってもらったのでそれと同じ色です。大きな103系の進捗は後日掲載予定だそうです。

N-jrw113-10.jpg

ダブルパンタ化したクモハ112の前パン付近の配管も塗装することで実感的になったと思います。

N-jrw113-11.jpg

クモハ113です。製品のプロトタイプはクーラーが中央からオフセットされた位置にある冷房改造試作車を種車とする車両でしたが、今回はN6編成をプロトタイプとしたのでクーラーを中央に移設し、横のランボードも新たに設置しました。

N-jrw113-12.jpg

非動力車の床板にはGM製の錘を載せてあります。あまり目立たない座席パーツは使えませんが、しっかりとした重さがあるので走行安定性は増します。
今回は鉄コレ改造で車体は大きく加工はしませんでしたが楽しく工作できました。

jrw113-3800-3.jpg
(父)撮影

実車の往年の活躍です。113系0番台を種車とする同800番台をさらに改造したのが3800番台で、種車の種類や改造のバリエーションがとても多かったようです。JR西日本方式の分散クーラーを搭載する編成もいたのですね。

jrw113-3800-4.jpg
(父)撮影

運転席後ろからの記録です。すれ違う特急列車が183系なのもずいぶん前のことになりますね。

明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/04/26(日) 23:00:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は小ネタ(GWとコロナ対策?)

こんばんは。banban(父)です。
今日も普通に出勤しておりまして活動はしておりませんので、小ネタで更新します。
コロナなどの影響で世の中が大変な状況になっている感じですが、当ブログでは少しでも明るく元気に過ごせるよう頑張って更新できたらと思っております。もうすぐやってくるGWですが、このご時世どこにも行けませんので、自宅で楽しく過ごせるよういろいろなアイテムで準備しております。

hk3300-N-12.jpg

まずは模型です。家に居る時間が長くなると模型を弄る時間も増えそうなので、近況報告をかねて。
現在製作中のエコノミーキットです。本来なら順調に経過報告、と言いたかったのですが、少し前に1層目の塗装を行なったところ、シンナーと硬化剤の調合が上手く行かなかったのか、失敗しまして、剥離中ですが、どうも綺麗に剥がれてくれなくて苦戦しております。もともと難しい塗料ではありますが、悩みどころです・・・。

hk-GMkit-27.jpg

GMエコノミーキットですが、一応在庫はたくさんありますので、置き換えで新規に作るか、剥離したものをリストアするか検討中です。GWまでには決めようと思います。

N-15sen-1.jpg

もう一つ模型ネタですが、前回12線(6複線)で同時走行にチャレンジしましたが、GW中にもう一度チャレンジしようかと思っております。ただ前回と同じでは面白くないので、少し線路を増やして15線(6複線+高架3線)にチャレンジしようかと画策中です。

blog-200425-1.jpg

最後はファミコンです。前回少しだけ紹介しましたが、ソフトを少し購入しました。ファミコン世代の方なら馴染みのソフトでしょうか。スポーツにアドベンチャー、シューティングにロールプレイングなどをバランスよく選んでみました。あと数本購入しておりますので、また後日掲載しようかと・・・。

blog-200425-2.jpg

ドラクエを少しだけプレーしてみました。数十年ぶりに"復活の呪文"をいただきました。ドラクエⅡに関しましては、大昔にクリアしましたが、今回は攻略本などの類は全くありませんので、何とか自力でいけるところまで頑張ってみようかと思います。
こんな感じでコロナ対策をしながら、自宅(一部実家(近所ですが))で楽しく過ごせるようにしたいです。

★おまけの1枚

hk6300-n-kato-264.jpg

昨日の記事で募集しておりました、KATO阪急6300系の模型ですが、現時点で1名様のご応募がありましたので、なんとか貰っていただけることになりそうです。一応日曜日終日までの期限はつけておりますが、ご応募だけでなく、ご質問なども受け付けておりますので、気になる方がおられましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
明日は(父)、管理人のどちらで更新するかはまだ未定ですが、頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2020/04/25(土) 23:26:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(KATO阪急6300系募集!)

こんばんは。banban(父)です。
今日は模型の記事にします。いつものようにKATO阪急6300系です。

hk6300-n-kato-257.jpg

今回作業しておりました、かなり状態の悪いジャンク車両の寄せ集めの4両ですが、塗装が完了しましたので、ブログ・ツイッターの読者様にご希望な方がおられましたら、無償でお譲りしようと思っております。
今回は胸を張ってお譲りするといえるほどの状態ではありませんが、ボディーの塗装は頑張りましたので、パーツ取りに使用したり、これを種車にグレードアップしたりといった活用方法で活かせられればと思っております。詳細は文末に掲載しますが、まずは簡単ではありますが、車両の説明とジャンクな状態説明です。

hk6300-n-kato-258.jpg

まずは先頭車ですが、両先頭車ともに列車無線アンテナがありません。あと6450型に関しては、正面窓ガラスくもり(接着剤跡?)にスカート折れ(修正跡有)、連結器無し、ライトユニット無しといった感じでジャンクとしてもかなり悪い状態です。

hk6300-n-kato-260.jpg

あとは各車ともに数箇所窓ガラスのシルバー部分の色はげがあります。

hk6300-n-kato-261.jpg

パンタグラフは旧タイプの金属バネつきですが、シルバーで塗装してあります。ちなみにM車(6800型)は動力無しの仕様です。

hk6300-n-kato-259.jpg

塗装はいつものように頑張りました。ボディー、アイボリー、屋根、クーラー、床下機器、台車枠、Hマークも、いつものようにウレタン塗料で塗装しました。

hk6300-n-kato-262.jpg

屋根の塗装は粒子感は抑え目にライトな仕上がり。

hk6300-n-kato-263.jpg

艶と映り込みはシャープな仕上がりです。

こんな感じですが、これらの4両はそのままの状態では遊べませんので、別で動力やライトユニット、連結器やアンテナなどのパーツを揃えていただいて、補修してお使いいただくか、または、お手持ちの車両がございましたら、ボディーだけ換装して楽しまれるか、腕に自身のある方が改造用の種車に利用するか、などいろいろな可能性で使っていただければと思います。

一応譲渡先を募集するにあたり、基本的には、
①FC2ブロガー様またはツイッターのフォロワー様(@banban7301のアカウントで4月23日現在)限定
②募集期間は本日から4月26日(日)終日まで
③応募はブログの秘密コメントまたはツイッターのDM
ですが、応募された方が多数の場合や1名のみの場合は、条件などを考慮しながら検討させていただきたいと思います。
気になる方、チャレンジしてみたいと思っておられる方、質問だけの方でも、どしどしご連絡いただければと思います。結果の方は無事決まりましたらまたブログの方で掲載させていただこうと思います。お待ちしております。

明日は土曜日ですが(父)は仕事がありますので、細々と更新します。また見てください。
  1. 2020/04/24(金) 22:53:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

過去写真から何かを探るシリーズ(第2回:嵐電モボ501形)

こんばんは。管理人です。活動ネタがなくなったときに時々お届けする(かもしれない)シリーズです。2回目となる今回はこれまでの活動の中から「嵐電モボ501形」というテーマでお送りします。

rd501-42.jpg

501号です。後に解説しますリニューアルが施される前の姿です。嵐電(京福電車)の旧標準色とは異なる明るいカラーリングを纏って登場しました。

rd502-18.jpg

502号です。この車両は上写真の501号と同じカラーリングで登場したのち旧標準色(写真)に塗り替えられました。この形式の最大の特徴は扉の位置が前中配置になっている点です。額縁をイメージした前面と共に嵐電の車両の中でもとてもよく目立ちます。

rd502-19.jpg

しかしこの形式は扉の位置を他の形式とは変えたことで前降りの運賃後払いとなっている嵐電では乗客の流れが悪くなり、また前扉を一番前まで持ってきたことで乗務員室と干渉してとても狭くバリアフリーの観点からも良くないことでした。そのため2001号と2002号を新製したのと入れ替わる形で503号と504号が車体の製造から15年程で廃車となりました。また、残った2両も昼間の単車運用にはほとんど入らなくなりました。

rd502-20.jpg

503号と504号が廃車になってからしばらく経った2016年、501形の2両は突然運用に入らなくなり、しばらくして車庫に戻ってきたときには問題の扉の位置が他の形式と同じ前後配置に改造されていました。このときに車体の塗装も現在の嵐電標準色の京紫色に変更され、行き先表示は手動の幕式から近代的なLED表示に交換されています。

rd501-13.jpg

車内も大幅にリニューアルされて木目調の化粧板が使われて落ち着いた雰囲気になっています。車椅子やベビーカーなどでも利用できるフリースペースも設けられてバリアフリーにもしっかりと対応しています。もう以前の面影はありませんね。

rd501-28.jpg

リニューアル後は他の車両と同じように日中の単車運用にも入り、駅での夜間留置の運用もあります。ごく稀ではありますが北野線に入線することもあります。

rd502-5.jpg

501号は工場から陸送で運ばれてくる時には既に金帯がありましたが、502号は営業運転に復帰してから数日経つまでは帯が無い状態でした。同車が帯無しで本線を走った期間は1週間も無かったように思いますのでとても貴重な記録です。

rd501-43.jpg

最近はスポンサー広告のラッピング車両に選ばれたり、走行機器の更新(吊り掛け駆動のままで制御器・台車・空調機器・パンタグラフなどを新品に取替、全部を一緒に施工しない場合あり)が行なわれたりしています。501号は従来のZ型パンタグラフでの出場でしたが、先日復帰した502号はシングルアームパンタグラフに交換されたとのことで今後の活躍が期待されます。

明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/04/23(木) 23:40:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(大きな103系の進捗・・窓枠の塗装)

こんばんは。banban(父)です。
今日も細々更新します。今日は模型です。少しずつではありますが大きな103系の再塗装が進んでおります。

jnr-HO-103-19.jpg

前回までの記事で、スカイブルーの上塗りが完了しました。

jnr-HO-103-20.jpg

最初に頂いたときの状態から、旧塗装膜の全剥離に始まり、金属の錆び部分の完全除去から、金属用プライマーで下塗り、汎用のウレタン塗料の水色で中塗りをして、最終は自動車用のウレタン塗料で上塗りしました。国鉄型の車両の表現として、阪急電車の塗装より、少しだけ塗料の粘度を硬い目にしてコッテリ感を表現しました。少し前の世代の真鍮物の完成品の塗装をイメージしました。まあまあいい感じでしょうか。

jnr-HO-103-22.jpg

次は窓枠の塗装に進みます。まずは前面のマスキングから。本来ですと前面の運転席の窓枠は世代的にはHゴムのはずでしたが、最近の103系(関西圏で走っているグループ→金枠押さえ)のイメージが残っておりまして、マスキング箇所を間違えてしまいました。塗装後に気がつきましたので、とりあえずはある程度進めてから、後日修正することにします。

jnr-HO-103-21.jpg

あと、2段窓の枠の部分を塗装するために、それ以外の場所をマスキングします。ほぼマスキングですね。この後ウレタン塗料のシルバーを塗装します。

jnr-HO-103-23.jpg

塗装が完了しました。本来Hゴム押さえの部分はシルバーではなくグレー色で塗装しなければいけないのですが、シルバーに塗装すると、関西圏の103系の金枠押さえ(通称"鉄仮面")のような面構えになります。まあこれはこれでいいかもしれませんが、他の装飾を考えると、やはりHゴム仕様の方がいいので後日修正できれば直したいです。(本日現在では未修正です・・。)

jnr-HO-103-24.jpg

2段窓の枠の部分はいい感じに仕上がりました。
この後はボディー部分は扉窓と戸袋窓のHゴム部の塗装、その他のパーツは台車枠やクーラーなどの塗装も勧めて行きたいと思います。また進みましたら記事にしたいと思います。
明日は今のところ管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますので、また見てください。
  1. 2020/04/22(水) 23:23:47|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は小ネタ(コロナ対策の秘密兵器?)

こんばんは。banban(父)です。
今日も活動ネタはありませんので、小ネタで更新です。我が家に先日、コロナ対策というべく(?)新兵器が導入されました。

blog-200421-1.jpg

形を見るだけではピンとこないのですが、FC互換機、いわゆるファミコンのソフトが動かせられる互換機というやつです。
なぜ、今頃、今更にファミコンというわけですが、昨今の緊急事態宣言による外出自粛要請などによる対策で、自宅に居る時間が増えると思われますので、少しでも自宅に居る時間を楽しく過ごそうと思い購入してまいりました。ファミコン世代の(父)ですが、実際にファミコンで遊んでおりましたのは中学生時代までで、それ以降はゲームとは疎遠な生活をしておりました。
なので、最近のゲーム事情やスマホのアプリなどは未知なので、知っているゲーム機をたどるとファミコンまで遡ってしまいましたというわけです。

blog-200421-2.jpg

ゲーム機本体と、ソフト数本で4,000円程度と、まあそれなりの価格ですが、懐かしいゲームを頑張ってチャレンジしてみようと思いました。早速チャレンジしてみたのは、

blog-200421-3.jpg

懐かしのファミリースタジアム(購入したのは87年版)です。中学生のときにド嵌りして、学校中の仲間と技を競い合った野球ゲームです。久しぶりにプレーしましたが、当時の技術そのままに出来たところや、完全に忘れているところや感覚などが一つずつ思い出していき、結構楽しめそうな感じでした。

blog-200421-4.jpg

ソフトは交換すればいろいろ楽しめますので、何種類か購入しましたが、仕事が長期の休みになるGWまでには、もう少し購入して自宅で楽しめるようにしたいです。各ソフトの紹介や、遊んだ内容などは、またブログの記事として掲載するかもしれません(ぜんぜん鉄活が出来そうに無いので・・)。
コロナの影響はGWで終わらないかもしれませんが、自分なりに、乗り切っていけるよう頑張りたいです。明日も今のところ(父)の記事で更新予定です。一応模型の記事にでもしようかと思っております。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2020/04/21(火) 23:10:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク