こんばんは。管理人です。首都圏シリーズの最終回です。今回はこれまでの全10回の本編から漏れたネタをいくつか集めて番外編としてお送りします。

都営地下鉄浅草線浅草橋駅を通過する京成3050形のエアポート快特です。地下鉄線内も通過駅がある種別で、颯爽と駅を通過するところがかっこいいです。

この3050形は最近になって新型車両に準じたカラーリングに変更されていて、個人的には成田スカイアクセスのラインカラーであるオレンジ色も結構似合っていると思います。

東武浅草駅です。かっこいい入口が印象的ですね。今回は路線バスで前を通っただけでしたが東武鉄道は路線の数が多いのでじっくりと乗車したいです。

東京駅丸の内口の駅舎です。言わずと知れた名建築で、丸屋根の部分は外も中もかっこいいですね。

山手線高田馬場駅で撮影した埼京線の列車です。相鉄線との相互乗り入れで存在感が薄くなりそうなりんかい線の70-000形です。JRの209系と似ている車両ですがオリジナルの面構えが特徴です。

りんかい線には今回の旅行では乗車していませんが、東京ビッグサイトにも行ってきました。この場所は鉄道模型関連の催し物で一度訪れていますが、今回訪れた日は特にイベントなどがやっているわけではなかったので、閑散としていたのが印象的でした。

巣鴨にある高岩寺にも行きました。とげぬき地蔵尊として知られている場所で、ちゃんと手を合わせてきました。

日高屋さんのラーメンとチャーハンです。関東のほうではポピュラーなチェーン店だそうで、安い値段が人気のポイントなのだとか。味もいいと思いますのでまた行きたいです。
全11回の「2020冬の首都圏旅行記」はこれにて終了です。たくさんの閲覧誠にありがとうございます。
次回は(父)の記事で更新予定です。また見てください。
★おさらい(今回の旅で新たに乗車した路線・区間・距離)
JR東日本
中央線(東京~神田~御茶ノ水:2.6km)
京成電鉄
本線(京成上野~町屋:4.3km,空港第2ビル~駒井野分岐点:1.1km)
押上線(青砥~押上:5.7km)
千葉線(京成津田沼~千葉中央:12.9km)
千原線(千葉中央~ちはら台:10.9km)
金町線(京成高砂~京成金町:2.5km)
成田空港線(成田スカイアクセス)(京成高砂~東松戸:7.5km)
京王電鉄
京王線(新宿~明大前:5.2km)
東京都交通局
1号線浅草線(押上~新橋:7.8km)
6号線三田線(春日~巣鴨:3.3km)
10号線新宿線(森下~新宿:9.5km)
12号線大江戸線(新宿~六本木~春日:21.0km)
荒川線(三ノ輪橋~町屋駅前:1.8km,鬼子母神前~早稲田:1.5km)
日暮里・舎人ライナー(見沼代親水公園~日暮里:9.7km)
北総鉄道
北総線(京成高砂~東松戸:7.5km)※京成成田スカイアクセスと重複
スポンサーサイト
- 2020/03/13(金) 23:01:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0