こんばんは。管理人です。首都圏シリーズの第9回です。前回と前々回では京成千葉線・千原線の乗車記でしたがその後もさらに乗り鉄を続けました。

京成高砂駅にやってきました。駅の改札口の写真ですが、改札を出た先にもう1つ改札があります。この駅は京成本線の他に北総線・成田スカイアクセスと金町線が乗り入れていますが、金町線のみ高架上の5番線発着となりますので30分以内の改札外乗り継ぎとなります。

金町行きの列車が停車中でした。基本的には3500形で運用されることが多いようです。

京成高砂を出発しました。高架線からは京成本線・北総線と高砂検車区が一望できます。

終点の金町駅に到着しました。車止めです。

駅舎はこんな感じです。JR常磐線の金町駅とは近い位置にあります。

京成高砂駅に戻り、次に乗車したのは都営浅草線~京急線直通の普通三崎口行き(押上から快特)です。他社線で京急の電車に出会えると嬉しいです。

1駅先の青砥で上野方面の本線と分かれて押上線に入ります。上下線別の二層構造の高架駅です。

押上駅に到着して京成電鉄を完乗出来ました。2015年に乗車している空港第2ビル~成田空港間と駒井野分岐点~東成田間以外の京成線を全線乗車しました。
このシリーズの本格的な乗り鉄記事はこれで終了となります。次回はバス撮影の記事の予定です。
明日は(父)の記事で更新予定です。小ネタか模型の記事だそうです。また見て下さい。
スポンサーサイト
- 2020/03/09(月) 23:45:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0