fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

今日は小ネタ(ちょっとした頼まれ物8・・段ボールがいっぱい)

こんばんは。banban(父)です。
今週は活動出来ていませんので細々更新します。今日はしばらく間が開きましたが知人宅の片付けの続きです。前回までで段ボールの箱詰めがほぼ終わりかけていましたが、3月のはじめに見積もりに来ていただいた鉄道古書の専門店に買取していただくことになり、今度は出荷の準備に追われております。

blog-200331-3.jpg

200箱以上になりました段ボール箱。正確な数はわかりませんが、おそらく5500冊~6000冊弱の書籍が詰まっております。これらの書籍を、高価なもの、そこそこ値段の付くものなどを出版社やカテゴリー別に分けたり、月刊誌は銘柄別にナンバーを並べ替えたりしながら分類して、箱詰めしました。

blog-200331-4.jpg

高価な書籍などは、箱ごとにパソコンで作成したインデックスを貼り、買取りしていただいた古書屋さんがあとで分類しやすいようにしました。

blog-200331-1.jpg

月刊誌などはバックナンバーを記入した紙を貼り、(例えば箱①=鉄道ファンNo.51~100など)整理しやすいように配慮しました。ちなみに上の写真は、鉄道ファン、鉄道ジャーナル、鉄道ダイヤ情報、RailMagazine、とれいん、関西の鉄道、RM Libraryのかたまりです。おおよそ2200冊~2300冊あります。

blog-200331-2.jpg

あと、文庫本や新書など値段が付かなさそうな書籍は普通に段ボールに箱詰めしただけです。この分類の部分が数量を計算しておりませんので、書籍の実数が出せなかったのですが、その分類の段ボールが実に40箱もあります。本当は全ての書籍を調べたかったのですが、時間と、費用対効果の関係で仕方なく諦めることに・・。ただこれらの書籍も古書屋さんは責任をもって買取り(引取り)して下さることになりましたので、処分せずに済み、本当に良かったです。

これらの書籍は無事、見積りも済み、買取りの手続きも完了して、高価な書籍から配達(わたくしの担当)し始めております。もうすぐ全ての作業が完了しそうなので、無事に終了しましたら、総まとめをしたいと思います。片付けだけでなく、お宝グッズや貴重な書籍なども多数いただきましたので、改めて掲載しようかと思っています。引き続き頑張ります。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2020/03/31(火) 23:29:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

3/26 改装された嵐電北野白梅町駅を見る

こんばんは。管理人です。今回は久しぶりの嵐電(京福電車)の記事をお送りします。北野線の終点である北野白梅町駅がリニューアルされて以前とは様子が大きく異なるので実際に見てみました。

rd624-20.jpg

本線と北野線が接続する帷子ノ辻駅から北野白梅町行きに乗車します。乗車したのは624号でした。

rd624-21.jpg

この車両は「嵐電開業110周年×不二家創業110周年」のコラボ企画で「あらん&ペコちゃん号」としてラッピングを施されて運行しています。

rd624-22.jpg

車内にもラッピングが施されていてとても賑やかです。扉付近から乗務員室後ろにかけて不二家のキャラクター達と嵐電のマスコットキャラクター"あらん"がたくさんいます。

rd624-23.jpg

車内の広告もペコちゃんで埋め尽くされていて面白い電車でした。この電車を運転されていたのはツイッターでお世話になっているフォロワーさんでした。ありがとうございました。

rd-kitano-4.jpg

この日の目的であった北野白梅町に到着しました。駅全体が屋根で覆われていた従来の姿とは大きく異なります。
以前は2線あった線路を駅のリニューアルの際に1線のみにして、元々1番線があった場所にバス乗り場が作られました。これには嵐電と市バスの乗り継ぎを改善して金閣寺方面へ向かう観光客の便宜を図る目的があり、新しく設けられた駅横のバス停には京都市バスの急行102系統(金閣寺方面行きのみ)が乗り入れます。

rd-kitano-5.jpg

駅ホームの様子です。この駅といえばホーム全体を覆う屋根というイメージがあるので現在の開放的な駅は新鮮でした。

rd-kitano-6.jpg

発車案内表示機も新しいタイプのものが取り付けられています。このタイプはホーム幅がとても狭い駅を除く嵐電のほぼ全駅に取り付けが進んでいます。

rd-kitano-7.jpg

駅を横から見てみました。ほんとうに駅のすぐ横にバス停があります。乗り継ぎの良し悪しはさておき移動の動線としてはとても便利になっている印象でした。

rd-kitano-8.jpg

ホームからバス停に降りる階段です。"動線としては"嵐電と市バスがとても近くなりました。
明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。ネタが無いと言っておりましたが・・。また見てください。
  1. 2020/03/30(月) 22:57:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日はだらだら語る。(カメラの話)

こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日ですが、昨今の社会情勢もあり、午前中に先週行けなかった墓参りと買い物だけを済ませて、昼からは家で大人しくしておりましたので活動できませんでした。今週は(父)の担当の分は細々と更新します。ご了承下さい。
今日はカメラの話題にします。

blog-200329-1.jpg

久々登場の大きなカメラは(父)が使用しております、Canonの40Dというデジタル1眼レフカメラです。10年以上前のモデルで、元々は知り合いのプロカメラマンの方からレンズ(28-135、f3.5-5.6)と共に2009年に頂いたものです。
撮り鉄の相棒として、長年使っておりましたが、近年は撮影機会も減少し、昨年は結局1回も使いませんでした。

blog-200329-2.jpg

その結果、保存状態が悪かったことも重なり、レンズにカビが出てきました。さらに経年による埃の混入も多数あり、かなり悪い状態になってしまいました。メーカーのHPで確認するとレンズのオーバーホールは結構金額がするので、修理するか、中古レンズを購入するかを迷っておりました。
カメラのボディーそのものは調子はいいのですが、撮影回数を考えると大きな金額はかけたくないので、別の方法を考えてみました。

blog-200329-3.jpg

写真の部品は、異なるメーカーのカメラとボディーを連結するマウントアダプターという部品で、今回のケースですと、Canonのカメラ(EOSマウント)とNikonのレンズ(Fマウント・Gマウント)を繋ぐ部品になります。

blog-200329-4.jpg

装着するレンズは、先日知人からいただきましたNikonのレンズ3本(28mm、50mm、135mm)です。古いマニュアルレンズですが保存状態がかなり良くて綺麗に撮影できそうです。

blog-200329-5.jpg

アダプターを間に入れてレンズを装着してみました。カメラとレンズの世代がかなりかけ離れておりますので見た目のバランスは良くないですが、カメラの調子が良くて、レンズが綺麗であれば、撮影される画像に影響することは無いと思いますのでこれで撮影してみようと思います。

blog-200329-6.jpg

本当は今日にでも撮影に行こうかと思っておりましたが、不要不急ではないので、実車の撮影は後日ということで、家の中で模型を撮影してみました。50mm(APS-C換算で80mm)のf1.4ということで、かなりボケます。これなら模型の粗も隠せるかな・・。マニュアル操作のレンズではありますが、開放値1.4はかなり魅力的ですね。早朝や夕方の撮影にも威力を発揮しそうな気がします。
そんなこんなでまたゆっくりと撮影できましたら記事にしたいと思います。
明日は今のところ管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/03/29(日) 23:58:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3/8 養老鉄道撮影記(7700系移籍完結)

こんばんは。管理人です。今回は単発記事で3月8日の養老鉄道撮影記をお送りします。

yt7901-1.jpg

「7700系移籍完結」と大きく書かれた系統板です。東急7700系の養老鉄道への移籍が全て完了し、"完結"ということで3月15日まで記念系統板が取り付けられました。

yt7901-2.jpg

記念系統板が取り付けられたのはTQ01編成です。昨年4月にTQ12とTQ03が同じ日にデビューして、それ以降はTQ06(7月)→TQ05(11月)→TQ14(1月)と続き、2月にTQ01が営業運行を開始したことで全6編成が出揃いました。

yt7701-3.jpg

TQ01編成は養老線ではク7901-モ7701の2両編成で走ります。池上線・東急多摩川線時代は3両編成で、デハ7801は廃車となりましたが先頭車は長く活躍しそうです。

yt7901-3.jpg

ク7901は低圧電源装置(SIV)が更新されています。先にデビューしているTQ14編成のク7914も同じように更新されていますが、更新後は元のSIVの機器メーカーは関係なく東洋電機製の機器が取り付けられています。

yt7912-9.jpg

大垣~西大垣間で撮影した7700系TQ12編成です。大垣から1駅の室駅(むろ)の横の踏切から撮影でき、編成が収まるのでお気に入りの場所です。

yt504-2.jpg

少し歩いて隣の踏切に行ってみました。桑名方面の大垣~西大垣間と揖斐方面の大垣~室間の線路が単線並列となっている区間です。ここで撮影したのは600系D04編成で、創業者が同じという点で以前コラボ企画を行なった京浜急行電鉄の電車のカラーリングを纏っています。結構目立ちますね。

yt-ogaki-4.jpg

大垣駅で並ぶ7700系です。揖斐行きがTQ06編成(緑帯)で桑名行きがTQ01編成(赤帯)です。養老線の電車が全部で12本あるうちの半数にあたる6編成が7700系ですので大垣での接続や途中駅での行き違いで並ぶことも珍しくなくなりました。

yt7706-4.jpg

7700系が養老線を走り始めてから約11ヶ月の間に5回ほど大垣を訪れていますが、大垣~揖斐間でこの車両に乗車するのは今回が初めてでした。1M1Tで加速が良く東急時代の走りを彷彿とさせる2両編成のTQ06編成で同区間を往復しました。東洋初期型GTO-VVVFの走行音をじっくりと楽しめました。

tk7700-3.jpg

最後に東急時代の記録を掲載しておきます。蒲田駅に入線する7901F(現TQ01編成)です。わざわざ東京まで乗りに行った電車に日帰りで会いに行けるのはとても嬉しいです。

明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。日曜日ですが、ご時世大きな活動は出来なさそうなのでネタは未定だそうです。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2020/03/28(土) 23:19:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(そろそろ阪急6300系を・・)

こんばんは。banban(父)です。
最近はコロナなどの影響もあり、旅も出来ず、外出も少ない目ですので、模型の記事が多くなりがちですがご了承下さい。
今日は久しぶりにKATO阪急6300系です。

hk6300-n-kato-251.jpg

昨年までに78両が再塗装の上、お世話になっているブロガーさんやフォロワーさん、知人やそのご家族さん(お子様)などにお譲りしておりますが、今年は、昨年末からの知人の書籍の片付けのお手伝いが長引いたこともあり、模型の製作が滞っておりましたが、3月に入りようやく時間が出来てきましたので、ぼちぼち始めております。
1月、2月に模型屋さん巡りで集めましたジャンク車両を整理しましたところ、上の写真の4両が余剰になりましたので、この車両から手をつけたいと思います。

hk6300-n-kato-252.jpg

いつものようにウレタン塗料のマルーンを1回塗装しました。

hk6300-n-kato-253.jpg

何回も試行錯誤しながらも、そこそこ安定した仕上がりになっていたでしょうか。色艶・モールドの残り具合などを重点的にチェックしております。

hk6300-n-kato-254.jpg

マルーン塗装の後はアイボリーを塗ります。肩の部分は別パーツですが、実車の先頭車の表示幕部の上辺はアイボリーに塗り分けられていますので、それに習って模型もマスキングして塗装します。この部分は刷毛などで手塗りすると膜厚が均等にならないので(技術不足ですので)、エアブラシで塗装することで、少しでも均一化して、肩部のパーツが合わさるときに綺麗に合わさるように努力します。

hk6300-n-kato-255.jpg

表示幕のフレームの内側が若干はみ出しがありますが、シールを貼る部分ですので問題無しです。(あくまでも自分に都合のいい解釈をする(父)です・・。)
この後は、ボディー部分は扉周りの色挿し、その他は床下機器、台車枠、屋根、クーラーなどの塗装に進みます。また進みましたら記事にしたいと思います。
明日は今のところ管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/03/27(金) 23:34:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3/1 岡山日帰り旅(3.岡山電気軌道・後編)

こんばんは。管理人です。3月1日の岡山シリーズは今回が最終回です。岡山電気軌道の沿線で撮影しました。

oth-train-229.jpg

「たま電車」の7001号車です。「たま電車」というと以前乗車した和歌山電鐵貴志川線が思い浮かびますが、同社は岡山電気軌道の子会社となっていて岡山でもたま電車を見られます。

oth-train-230.jpg

貴志川線の終着駅の貴志駅のねこ駅長「たま」のイラストが車内外にデザインされています。かわいらしいイラストですね。

oth-train-231.jpg

運転席背後の「つぎ・とまるニャ~」の表示が面白かったです。降車ボタンを押すとニャーという猫の鳴き声が聞こえてくるのも印象的でした。

oth-train-232.jpg

西大寺町電停付近の風景です。大きな通りを走る区間は架線のセンターポール化が進んでいて、電線の地中化による無電柱化と合わせてとてもすっきりとした街並みでした。

oth-train-233.jpg

西大寺町電停から少し歩いたところで3007号車「KURO」を撮影しました。上写真の大通りから左に一筋入った場所で、狭い道を路面電車が走る様子を記録しました。

oth-train-234.jpg

西大寺町~小橋間の橋を渡る3007号車です。いい感じに撮影できました。

oth-train-235.jpg

岡電には東山本線と清輝橋線の2つの路線があり、午前中は東山本線に乗車したので昼からは清輝橋線に乗車しました。岡山駅前から2つ目の柳川電停で東山本線から分かれます。

oth-train-236.jpg

終点の清輝橋電停は広い道路の真ん中にあり、歩道橋でアクセスすることが出来ます。

oth-train-237.jpg

ここの車止めはとても簡素な見た目でした。いつもの標識が無いのも新鮮ですね。
この日は岡山の路面電車をじっくりと楽しめました。岡山県内には未乗車の鉄道路線がいくつかあるのでまた行きたいです。
明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。また見てください。

★おさらい(この日新たに乗車した路線・区間・距離)

岡山電気軌道
東山本線(岡山駅前~東山:3.1km)
清輝橋線(柳川~清輝橋:1.6km)
  1. 2020/03/26(木) 22:52:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(大きな103系の進捗(続))

こんばんは。banban(父)です。
最近は模型の記事が多い傾向にありますが、外出の活動が少ないのでご了承下さい。
今日は大きな103系の進捗です。前回は塗膜の剥離後、研磨したところまででしたが、今回は下塗り→中塗りと進めていきます。

jnr-HO-103-11.jpg

まずは下塗りですが、金属ボディーの下地の塗装ですので、金属用のプライマー(自動車用)を薄い目になるべく均等になるように注意しながら塗装しました。

jnr-HO-103-12.jpg

薄すぎると錆び止めの効果も低くなりますが、中塗り→上塗りの塗り重ねる膜厚を考えると、それほどたくさん塗り込む訳にもいかないので、ほどほどにします。

jnr-HO-103-14.jpg

下塗り→乾燥→硬化後は研磨パッドで軽い目に磨きます。薄塗りのときにペーパーで研磨すると、均一に磨く自信が無いので、表面に軽くこする程度で、中塗りの塗料が密着しやすい状態にします。

jnr-HO-103-13.jpg

ここからは塗装スプレーガンの登場です。アネストイワタ様のLPH-50という小型のカップガンです。自動車の補修などに使用するのに適しているサイズだとか。なのでHOゲージのボディーには向いているかな。とりあえず塗ってみます。

jnr-HO-103-15.jpg

塗りあがりました。

jnr-HO-103-16.jpg

塗り込みすぎず、薄すぎず、まずまずの仕上がりかな。この後は表面を細かい目のペーパーで研磨して仕上げ塗装に進む予定です。

jnr-HO-103-17.jpg

最終の仕上げは青色22号(スカイブルー)が目標ですが、随分前に実車を取材して調色した色(写真のNゲージの色)は残量があまりありませんので、仕上げ塗装まで温存し、中塗りはスカイブルーに近い水色の2液性のウレタン塗料で塗装しました。綺麗に仕上げられるよう頑張ります。また進みましたら記事にしたいと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/03/25(水) 23:35:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3/1 岡山日帰り旅(2.岡山電気軌道・前編)

こんばんは。管理人です。今回も3月1日の岡山日帰り旅の記事になります。岡山駅でバス撮影をした後は路面電車に乗ってみました。

oth-train-220.jpg

停車中のおかでんチャギントン電車です。これはチャギントンという海外のアニメに出てくるキャラクターを水戸岡鋭治氏のデザインで実車化した電車で、事前に専用のチケットを購入の上貸し切り列車として運転されています。奇抜な見た目で強烈なインパクトがあります。

oth-train-221.jpg

続いてやってきたのは3007号車「KURO」です。この車両のデザインも水戸岡鋭治氏が担当されていて、現在は竹久夢二生誕130年記念号として特別な装飾がされています。

oth-train-222.jpg

3007号に乗車しました。車内は木張りの座席と床が趣があって良かったです。独特の匂いも感じることが出来ました。

oth-train-223.jpg

この車両は元々は東武日光軌道線を走っていて、廃線後に岡電に移籍しました。昭和28年に宇都宮車両というメーカーで製造されたようですのでかなり古い車両になりますね。

oth-train-224.jpg

終点の東山電停に到着しました。黒い塗装がシックな雰囲気でかっこよかったです。

oth-train-225.jpg

道路を横断する歩道橋の上から撮影しました。岡電の低床車以外で見られる大きな台座の石津式(岡軌式)パンタグラフの構造がよく見えます。錘の力でパンタグラフを上げ下げする仕組みになっているのが興味深いですね。

oth-train-226.jpg

東山電停には車庫があって、その横にはおかでんチャギントンミュージアムという施設が併設されています。写真は車庫前に展示されているチャギントン電車の前面を作るときの治具だそうで、製作の過程も紹介されていて面白い場所でした。

oth-train-227.jpg

車庫の建屋もチャギントン仕様になっています。

oth-train-228.jpg

現在の岡電の主力車両はこの前面の車両のようです。導入年によって形式が分かれるようですが、細かい部分を除けば基本的にはどれも似ています。
岡山日帰り旅は次回が最終回となります。明日は今のところ(父)の記事で更新予定です。また見てください。

  1. 2020/03/24(火) 23:27:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日は模型(大運動会・・Nゲージ12線同時走行!)

こんばんは。banban(父)です。
今日も模型です。昨日に引続き、大運動会ですが、写真と動画の編集が出来ましたので掲載します。

N-12sen-11.jpg

昨日と同じような写真に見えますが、この写真は1回目の車両交換後の様子です。4人で遊んでいましたので、1人あたり3線の受け持ちですが、線路の間隔が密集しておりますので、各線ごとの車両交換は大変危険ですので(他線が動いていると接触事故につながりますので)、車両交換の際は全線停止して、各々が一斉に交換するようにしております。

車両交換のついでにフォロワーさんの車両紹介。

N-12sen-12.jpg

カッコいい気動車達や、

N-12sen-13.jpg

往年の私鉄特急、

N-12sen-14.jpg

いろいろとバラエティーにとんだ車両を持参してくれて走らせてくれました。

N-12sen-16.jpg

動き出すと暗い部屋なのでブレブレです。

N-12sen-15.jpg

なんとか1枚だけ流し撮りで決めましたが、埒が明かないので動画にしてみました。





雰囲気だけでも伝わるといいのですが。

一旦走り出すとモーターの走行音(騒音?)がすごくて、会話も聞き取りにくいような状態になるのですが、逆にその(騒)音が迫力のあるサウンドに聞こえたりして、病み付きになったりもします。準備から車両の配置、並べ替え、走行、片付けなど一連の作業をまとめると、結構忙しいくて大変なのですが、その分通常の家庭での走行や、レンタルレイアウトなどでは感じられないような経験が出来るような気がします。参加してくれた面々も、大変だったにも関わらず、また開催しよううと言う事になって無事終了しました。
次回の日程は未定ですが、充電期間と準備期間を作って、その間に新しい企画やスムーズな運営方法を考えて、またチャレンジしたいと思います。開催することが決まりましたら、またブログにて報告したいと思います。

明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/03/23(月) 23:29:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は模型(大運動会・・序章)

こんばんは。banban(父)です。
今日は昼から(父)と管理人とツイッターのフォロワーさん2方と4人で、模型の大運動会を行なっておりましたが、つい先ほど帰宅したばかりなので、簡単な更新ですみません。とりあえず無事終了できました報告だけします。

N-12sen-10.jpg

先日までに準備しておりました、12本の線路に所狭しと並べられた、4人の車両たちです。途中で車両を交換させたり、方向を変えたりしながら、3時間半ほど運転しました。

blog-200322-1.jpg

運動会の後、打ち上げと、フォロワーさん2方の大学の卒業祝いを兼ねて、焼肉屋さんに行きました。焼肉を食べながら熱い鉄トークで盛り上がりました。模型遊びと食事に付き合ってくれたお2方、ありがとうございました。また遊んでね!

明日に詳しくレポートしたいと思います。また見てください。
  1. 2020/03/22(日) 23:26:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク