fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2020冬の首都圏旅行記(3.都電荒川線に乗る)

こんばんは。管理人です。首都圏旅行シリーズの第3回です。今回は東京都電として唯一残る荒川線に乗っていきます。

oth-train-191.jpg

大塚駅前電停です。荒川線の停留所では唯一のJR線との乗換駅となります。

oth-train-192.jpg

早速乗車します。荒川車庫前行きという区間運転の系統が存在します。どうやらラッシュ時間帯の電車を車庫に入れる目的のようで、この列車に限ってはかなり空いている印象でした。

oth-train-193.jpg

飛鳥山付近の景色です。この辺りは併用軌道になっているので路面電車らしい車窓風景を楽しめます。

oth-train-194.jpg

荒川線の車庫と営業所がある荒川車庫前電停の横には都電おもいで広場という施設があり、昔活躍した5501号車と7504号車が現役当時の姿で保存されています。中まで入れるのは土休日の10時~16時とのことですが、訪れたのは金曜日の朝9時頃でしたので外から見るだけでした。

oth-train-195.jpg

荒川線を走る車両は5つの形式があり、写真の7700形は数年前まで走っていた吊り掛け駆動の7000形を更新した車両です。8900形(上写真)と同じ機器を使用しているので同じような走行音を発します。7000形時代に一度乗車していますが、そのときとは比べ物にならない近代的なインバータ制御の音が新鮮でした。

oth-train-196.jpg

終点の三ノ輪橋電停です。小ぢんまりとしたターミナルといった印象を受けました。

oth-train-197.jpg

車止めです。反対側の終着となる早稲田電停も同じような車止めがありました。

oth-train-198.jpg

首都圏滞在1日目(2月14日)朝の時点では鬼子母神前~早稲田間がまだ未乗車でしたので、翌日京都に帰る前に再び荒川線に乗車しました。

oth-train-199.jpg

そのときは7700形に乗車出来ました。車内も7000形時代と比べて綺麗になっている気がします。

oth-train-200.jpg

早稲田電停は道路に挟まれた場所にあります。荒川線は完乗出来ました。いろいろな見所があるので面白い路線です。

明日は(父)の記事で更新予定です。今のところ阪急正雀車庫観察記だそうです。また見てください。

スポンサーサイト



  1. 2020/02/26(水) 23:36:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

banban(父)旅に出る・・(2020冬-終・・お世話になっているブロガーさん・フォロワーさんに会う!)

こんばんは。banban(父)です。
今日はしばらく間が開きましたが旅の記事にします。前回までで旅の行程は終わりましたが、今回の旅の最大の目的であります”お世話になっておりますブロガーさん・フォロワーさんを訪ねる”という話で締めくくりたいと思います。

jnr-N-103-9.jpg

旅の初日の1月4日に横浜市内にてお世話になっておりますブロガーさんのPanda Neko No.1様とお会いすることが出来まして、模型談義をしながら、横浜市内各所の模型屋さんを数件巡らさせていただきました。写真はそのときに購入した車両たちです。”横浜まできて観光なども一切せずに”模型屋さん巡りをするという横行ですが、うちの模型ライフを大変ご理解くださっていて、ジャンク車両漁りもお付き合いくださりました。感謝感謝です。

blog-200225-1.jpg

模型屋さん巡りの途中で乗車しました、川崎鶴見臨港バスの”すみっこぐらし”ラッピングのバスです。

blog-200225-3.jpg

blog-200225-2.jpg

どうやら企画物で1台しか走っていないらしく、初めて乗車するのに偶然やってきました。
模型屋さんめぐりの後は、ご夫妻と一緒に3人で食事をいただき、ホテルまで送っていただきました。

jnr-HO-103-1.jpg

そのときにお話させていただいたのですが、1両遊んでいるHOゲージの103系があるということで、お譲りしてくださることになり、先日我が家にやってきました\(^o^)/

jnr-HO-103-2.jpg

現在進めております、Nゲージの103系の改造と同時進行で、再塗装にチャレンジしようと思います。3月に入りましたら少しずつ作業を始めたいと思います。またブログにて進捗を掲載したいと思います。

もう1件は1月5日の帰り道に豊橋にてお会いしました、ツイッターでお世話になっております、CNDG Works様です。

blog-200225-4.jpg

夕食をご一緒しながら豊橋市内の居酒屋さんのテーブルで模型談義。
右の2両は(父)の所有車両で左の5両がCNDGWorks様の作品です。6300系以外は全てGMエコノミーキットです。その中でも山陽電車や阪急5000系はエコノミーキットでもかなり難易度の高い形式ですが、見事なまでの完成度で仕上がっていました。

blog-200225-6.jpg

カッコいいですね。自分はここまで工作力は無いので、ただただ感銘をうけてばかりです。

blog-200225-5.jpg

特に屋根の上の装飾は”職人”の域ですね。配管・パイピング、クーラーや機器類、色挿し など、どこを見ても凄いです。なかなか真似できませんが自分も頑張ろうと思います・・。

そんなこんなで充実した旅になりましたが、その中でもPandaNeko No.1様ご夫婦とCNDGWorks様には特にお世話になりましたので、この場をお借りして御礼申し上げます。また楽しい旅が出来るよう頑張ります!

明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2020/02/26(水) 00:08:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク